駅での「乗り換え」で迷ったことはありませんか? 一目で理解できる「見分けやい」表現の仕方とは

仕事や家庭で、自分の言いたいことがうまく伝えられない。それは、「正しい伝え方」ができていないからかもしれません。そんな悩みが解決できるテクニックがまとめられた書籍『新装版「分かりやすい表現」の技術 意図を正しく伝えるための16のルール』(藤沢浩治/文響社)から、「正しく伝わる表現方法」を一部抜粋してご紹介します。

駅での「乗り換え」で迷ったことはありませんか? 一目で理解できる「見分けやい」表現の仕方とは pixta_30001770_S.jpg

「見分けやすさ」を追求する

視覚的な「見やすさ」は、「分かりやすさ」に直結します。

どんなに情報構造を整理、単純化しても、見にくい表現では、当然、分かりにくくなってしまいます。

ここでいう見やすさとは「見分けやすさ」です。

見分けるとは「グループ分けが見える」ことで、「情報構造が明示されていること」と、ほとんど同じ意味です。

したがって、見やすくするには、グループ分けがよく見えるように工夫すればよいのです。

例3―37(違反例)は東京の地下鉄永田町駅の案内板で、どこの駅でもよく見かける例です。

駅での「乗り換え」で迷ったことはありませんか? 一目で理解できる「見分けやい」表現の仕方とは 138-011-154.jpg

初めて上京し、南北線に行きたい人の気持ちになってみましょう。

右に行けばよいのか、左に行くのか。

もし遅刻しそうで慌てている状況なら、南北線に近い矢印は左を指しているので、左方向に走り出したくなります。

ところが冷静に落ち着いて案内板全体を見渡すと、上の「右へ行くグループ」と、下の「左に行くグループ」に分かれているらしいことに気づきます。

南北線は遠い矢印の右行きグループに属しているらしいのです。

しかし、冷静に観察しないと意図が伝わらない案内板は不合格品質です。

「グループ分け不全症候群」なのです。

改善例では、枠でグループ分けしてあるため、瞬時に南北線へは右に行くことが分かります。

ある複数枚のカードとその番号とを表示したものが例3―38です。

駅での「乗り換え」で迷ったことはありませんか? 一目で理解できる「見分けやい」表現の仕方とは 138-011-155.jpg

たとえば13という数字が上のカードを指しているのか、下のカードを指しているのか、瞬時には分かりません。

いちばん上の段、あるいはいちばん下の段を眺めて初めて「各カードの番号は、そのカード自身の上にある」という法則を把握できるのです。

このように「魔の中間危険地帯(どっちつかずの中間)」に標示すると、分かりにくくなります。

改善例のようにすれば、瞬時にカードと番号の関係が把握でき、分かりやすいのです。

「場合分け」は図解する

例3―39は、同僚から渡されたメモです。

駅での「乗り換え」で迷ったことはありませんか? 一目で理解できる「見分けやい」表現の仕方とは 138-011-157.jpg

飲み会の幹事をしていた同僚です。

しかし読んだ私は、頼まれ事が即座には理解できず「何だこれは?」と思いました。

そこで改善例を作ってみました。

同じグループ分けでもこのような「場合分け」は、文章で表現するより、単純な図解のほうが、視覚効果で分かりやすくなるのです。

視覚効果を考慮することは「分かりやすい表現」の重要なポイントです。

分かりやすい表現のルール「視覚特性(見やすさ)を重視せよ。」

【最初から読む】大切なのはサービス精神!読み手への配慮がわかりやすさを生む

【まとめ読み】「分かりやすい表現の技術」記事リストはこちら!

駅での「乗り換え」で迷ったことはありませんか? 一目で理解できる「見分けやい」表現の仕方とは 138-H1.jpg

ベストセラーの新装版。分かりにくい表現16の原因と解決方法を全4章で紹介しています

 

藤沢浩治(ふじさわ・こうじ)
慶應義塾大学卒業。「分かりやすく伝える技術」をテーマに企業向けの研修や講演などで活躍中。『「分かりやすい説明」の技術』、『「分かりやすい文章」の技術』、『「分かりやすい表現」の技術』など、講談社・ブルーバックスのシリーズが合計65万部を超える。3部作のほかに『頭のいい段取り・すぐできるコツ』(三笠書房)、など著書多数。

shoei.jpg

『新装版「分かりやすい表現」の技術 意図を正しく伝えるための16のルール』

(藤沢浩治/文響社)

抽象的でわからない、図解が見づらいなど言われたことはありませんか?そのままでは伝えたい情報が正しく伝わらず、誤解を招きかねません。情報を正しく伝えられない16の原因を知れば、わかりやすい表現が見えてきます。表現の達人になれる極意を教える新装版です。

※この記事は『新装版「分かりやすい表現」の技術 意図を正しく伝えるための16のルール』(藤沢浩治/文響社)からの抜粋です。

この記事に関連する「趣味」のキーワード

PAGE TOP