わが子のために甥っこを・・・うそでしょ!?「古代日本の女帝」異常な愛情と嫉妬心

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康――この3人の共通点、何か分かりますか? 天下人・・・ではなく「嫉妬で人生が激変した人」です。歴史上の有名人たちも、やっぱり人間。そんな嫉妬にまつわる事件をまとめた『日本史は「嫉妬」でほぼ説明がつく』(加来耕三/方丈社)から、他人を妬む気持ちから起こった「知られざる事件簿」をお届けします。今年の大河ドラマの主人公「明智光秀」を取り巻く背景もわかります!

わが子のために甥っこを・・・うそでしょ!?「古代日本の女帝」異常な愛情と嫉妬心 pixta_62741069_S.jpg

母なるがゆえの嫉妬

淀殿(豊臣秀吉の側室。浅井茶々)は母なるがゆえの〝煩悩〟に、わが子・豊臣秀頼ともども滅びる選択をしてしまったが、この〝母なるがゆえ〟は、日本史に割りあい出てくる嫉妬のキーワードでもあった。

壬申の乱に、勝利して皇位に就いた天武天皇は、専制君主として国政には手腕を発揮したが、自らの後継者問題では禍根を残した。

大津皇子の悲劇がそれである。

天武天皇には、第二子・草壁皇子と、その一歳下の第三子・大津皇子という有力な皇位継承候補がいた。このほかに、壬申の乱で活躍した第一子・高市皇子もいたが、こちらは母の身分が低いために、皇太子にはあげにくい事情があった。

天武天皇は草壁か大津か、の二者択一に迷ってしまう。

なにしろ両者には、条件的に一長一短があったからだ。

草壁皇子は母がよかった。

持統皇后(鵬野皇女・のちの持統天皇)との間に生まれた子であり、この皇后は天武帝とともに政務を執ってきた功労者でもある。

秀吉における、北政所といってよい。

そのため持統皇后は、強力に草壁の立太子を主張していた。

しかし、この皇子自身は凡庸な上に病弱ときている。

これだけの高位にありながら、この人物は史料に記述がほとんど見当たらない。

対して、弟の大津皇子の母は大田皇女といい、持統皇后の実姉である。

この姉妹は天智天皇の娘だから、天武天皇にとっては妻でありながら二人は姪でもあったわけだ。

また、草壁と大津の両皇子は兄弟だが、母方から見ると従兄弟の関係になる。

この当時の血縁関係は、複雑である。

が、大津皇子の血筋が草壁皇子と比べて、遜色のないことは明らかであった。

天武天皇は、どうやら草壁皇子よりも大津皇子を寵愛していた節がうかがえる。

というのも、大津皇子は大人物の風貌があり、文武に優れていたからである。

「状貌魁梧(身体容貌が大きくたくましい)にして器宇峻遠(度量が大きく気高い)、幼年より学を好み、博覧にしてよく文をつくる。壮に及びて武を愛し、多力にしてよく剣を撃つ」(『懐風藻』)

しかしながら、大津皇子には致命的な欠点があった。

天武天皇以外、血族者に強力な庇護者がいなかった点である。

母の大田皇女は残念なことに、皇子が幼少のころに亡くなっていた。

結局、持統皇后の働きかけがものをいい、天武十年(六八一)、草壁皇子が皇太子となる。

ところが、それからちょうど二年後、天武天皇は二十一歳になった大津皇子を朝政に参画させたのだ。

ほかの皇子には為されなかった、特別な措置であったといえる。

才能と人望のある大津皇子に、群臣がつき従うのはしかたのない成り行きだった。

が、この処置は、持統皇后の神経を逆撫でした。

そんな火種を抱えた状態の中で、天武天皇が朱鳥元年(六八六)九月九日、病死したのである。

天皇が病床にあるときから、国政の全権を掌握していた持統皇后は、悲しみの儀式をつつがなく推し進めていったが、十月二日、突然に大津皇子に謀叛の心ありとして、皇子のほか三十余名を逮捕する挙に出た。

大津皇子と親しかった、天智天皇の子・川島皇子の密告がキッカケになったようだ。

しかし、これは明らかに皇后の陰謀だった公算が強い。

ただ、一方の大津皇子にも、疑惑を招きかねない行動があったのは事実である。

天武天皇の臨終の前後に、皇子は伊勢神宮に住む姉のもとへ密かに出かけていた。

ことが微妙な時期だけに、挙兵するのには都合のいい地域へ赴いたのは、何とも軽はずみであった。

目障りな大津皇子を、どうにかして排除したい、と考えていた持統皇后にとって、これは絶好の口実となったろう。

事件の発覚が唐突だったのに加えて、処刑もまた異常な展開となった。

何と逮捕の翌日、大津皇子は早々と死を賜り、二十四歳の若さで自害したのである。

皇子の妃・山辺皇女(天智天皇の娘)は、その死を知ると、長い髪を振り乱しながら裸足で駆けつけ、遺骸にとりすがって泣き、そのまま殉死を遂げてしまう。

その様子を見ていた者は、胸をつかれたという。

では、逮捕された共謀者の処分はどうだったのか。これが、実に軽いものであった。

二名が伊豆と飛騨へ移されただけで、ほかの者はすべて赦されている。

皇子を死罪にしたにしては、おかしな処置といわねばならない。

ここまでしてわが子・草壁皇太子の立場を守ろうとした持統皇后は、その後、さらに政権を安定させるため、即位式を挙げずに政務を執りつづけた。

だが、人の思惑は運命には適わない。

肝心の皇太子は、親の思いを裏切るようにして二年半後、急逝してしまう。

悲劇の死を遂げた大津皇子の呪いではないか、と朝廷の人々は噂したという。

2020年大河の背景も見えてくる「日本史は「嫉妬」でほぼ説明がつく」記事リストはこちら!

わが子のために甥っこを・・・うそでしょ!?「古代日本の女帝」異常な愛情と嫉妬心 073-nihonshihashitto-syoei+.jpg

日本人の嫉妬深さがよく分かる・・・現代社会にも通じる人間関係など、「嫉妬」を5つのテーマに分類して紹介されています
※書籍の詳しい内容は、こちらからAmazon書籍購入ページを参照ください

 

加来耕三(かく・こうぞう)
1958年、大阪府生まれ。奈良大学文学部史学科を卒業後、同大学研究員を経て歴史家・作家として活動。大学や企業で講師を務める傍ら、独自の視点で日本史を考察、研究。著書に、『「図説」生きる力は日本史に学べ』(青春出版社)、『刀の日本史』(講談社)など多数。

073-nihonshihashitto-syoei++.jpg

『日本史は「嫉妬」でほぼ説明がつく』

(加来耕三/方丈社)
「本能寺の変」「関ヶ原の戦い」など歴史的な事件の数々を、その当事者たちの行動や発言から著者独自の史観で考察された一冊。事件をのぞいて見れば、「他者への嫉妬」が渦巻いていたという驚愕の事実が…。嫉妬深い日本人の民族性や、だからこそ作り上げられた文化、さらには歴史的人物たちが抱いた当時の思いにも触れられます。

※この記事は『日本史は「嫉妬」でほぼ説明がつく』(加来耕三/方丈社) からの抜粋です。

この記事に関連する「趣味」のキーワード

PAGE TOP