超妬まれて暗殺されちゃった?「大化の改新」嫉妬心が引き起こした怖い話

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康――この3人の共通点、何か分かりますか? 天下人・・・ではなく「嫉妬で人生が激変した人」です。歴史上の有名人たちも、やっぱり人間。そんな嫉妬にまつわる事件をまとめた『日本史は「嫉妬」でほぼ説明がつく』(加来耕三/方丈社)から、他人を妬む気持ちから起こった「知られざる事件簿」をお届けします。今年の大河ドラマの主人公「明智光秀」を取り巻く背景もわかります!

超妬まれて暗殺されちゃった?「大化の改新」嫉妬心が引き起こした怖い話 pixta_42557953_S.jpg

「大化改新」(乙巳の変)も根底は嫉妬

考えてみれば、独裁者・天智天皇が中大兄(なかのおおえ)皇子と呼ばれていたおり、中臣(のちの藤原)鎌足と決行したとされる「大化改新」(乙巳の変)も、そのもとを手繰っていけば、ときの独裁者である蘇我氏への、種々の嫉妬がそもそもの原因であった。

蘇我氏は天皇への畏敬の念――権威と権力を巧妙に分ける配慮――を、入鹿の代に忘れてしまったようだ。

そのため、天皇家はもとより諸豪族の羨望と嫉妬を、一身に受けることとなる。

天皇をはるかに越える蘇我氏の権勢――この巨権に対する憎しみと怒り、嫉妬がまず、クーデターを起こした側に存在したことは、留意しなければならない。

蘇我氏は馬子―蝦夷(えみし)―入鹿と三代にわたり、国政のライバルを次々と蹴落して、その絶大な権力を継承。

舒明(じょめい)天皇(第三十四代)の崩御ののち、その皇后を皇位につけた。

推古天皇(第三十三代)に次ぐ、二人目の女帝・皇極(こうぎょく)天皇(第三十五代)の誕生である。

――皇極元年(六四二)はすなわち、「大化改新」の三年前にあたった。

このとき、舒明には古人皇子と中大兄皇子があり、加えて舒明と皇位を争った山背大兄王(やましろのおおえ)(聖徳太子こと、厩戸皇子の子)の、三人の皇位継承資格を持つ男子がいた。

が、ちょうど三者三竦(さんすく)みの状態となっており、とりあえず皇極の登場となったわけだ。

この演出をなしたのは、蝦夷―入鹿父子であったが、温厚な父に比べてその息子は、二十四年間の留学を終えて帰朝した学問僧・旻(みん)をして、周易(古代中国の周代におこなわれたとされる占いの法=広い意味での政治学)の門下生・中臣鎌足とともに、双璧にあげられるほどの秀才であった。

隔絶した家柄に加え、頭脳明晰の入鹿は、傲慢で強気、自尊心が強く、およそ他人に譲るという協調性のかけらも持ちあわせていない―まさに、嫉妬される人物の見本のような男であった。

この独裁者が皇極二年(六四三)、朝廷最高の「紫冠(しかん)」(古代におこなわれた冠および位冠のなかでも最高のもの)を授けられ―すなわち大臣(おおおみ)(のちの左大臣)に就任すると、すぐさま山背大兄王を圧倒的武力で攻め滅ぼす。

興味深いのは、このおり山背の側近の一人・三輪文屋君(みわのもんやのきみ)は、東国に脱出して兵を募れば勝てます、と進言していた点であった。

壬申の乱で、大海人皇子が採用した作戦と同じであったのだが、山背大兄王は勝つかもしれないが民衆に迷惑をかけたくない、とあえて自滅の道を選んだ。

心底、優しい人柄の皇位継承資格者であった。

古人皇子は入鹿に、次の皇位継承者に指名されて古人大兄王(ふるひとのおおえ)となる。

ちなみに、この「大兄」という称号こそが、当時、次の大王=天皇となる人物を表わすものであった。

入鹿は朝鮮半島の三国(句高麗・新羅・百済)に対する積極策、仏教興隆策などを次々と打ち出し、一方では壮大な鳥板飛蓋宮を(あすかのいたぶきのみや)建設。

地方政治の整備なども強引に推し進め、自らの地位を確固たるものにしていく。

当然、その強引なやり方は、華々しい業績を重ねる一方で、合議を重んじる当時の豪族たちには、多大な反感を抱かせた。

傍目には、臣下の分を逸脱する行為―入鹿は、天皇に取ってかわるつもりではないか―との疑念、憶測まで飛びかった。

なかでも入鹿の存在を疎ましく思っていたのが、中大兄皇子―正確には葛城(かつらぎ)皇子(大化改新後、中大兄となる)であった。

なにしろ葛城皇子は、古人以上に次期皇位継承者に選ばれる可能性が高かったのだから。

葛城は舒明天皇子の嫡子であり、何より皇極女帝を母とする、申し分ない血筋であった。

しかし、入鹿はあえて古人大兄皇子を指名した。

古人大兄皇子は葛城の異母兄、その母は蘇我氏の出であったからだ。

葛城皇子にとっては、面白いはずがない。

そういえばフロイトは、嫉妬について「競争心による正常な嫉妬」「投影された嫉妬」「妄想的な嫉妬」といった層のあることを指摘していた(井村恒郎訳『フロイト著作集』 第六巻)。

競争心による嫉妬は、人間なら誰もが持っているもの。物事の発展・発達には不可欠ともいえる。

「妄想的な嫉妬」と「大化改新」の動機

ところが「投影」となると、片方が持った願望をライバルに投影して、それを激しく攻めることにより、自分にはそうしたやましい欲望はないようなふりをするもの。

葛城が投影した嫉妬の対象は、この古人大兄であったろう。

次期皇位にふさわしくない、と己れの欲望は隠して、古人の至らなさを思い、内心で攻め、一方で自己弁護するわけだ。

もしかしたら三つ目の、具体的な根拠のない、「妄想的な嫉妬」であったかもしれない。

こちらならより病的であり、悪くすれば医者が必要となる領域となる。

なにしろ葛城皇子は、儒学を学ぶべく通った南淵請安(みなぶちのじょうあん)の門下生として、優秀であり、極めて自己主張の強い性格であった。

そのため周囲に人気がない、というマイナスを抱えてはいたが。

併せて、権力志向の強烈な入鹿と、葛城は酷似していたが、権力を持たない葛城皇子は、わずかにわが身を引いて、客観的に物事を考える冷静さを残していた。

無論、このままでは皇位どころか、世上に無視され、忘れさられた存在になりかねない、との思いは強くもっていたであろう。

自分は古人大兄王に比べて、決して劣る人間ではない。

古人大兄の皇位継承には納得できない。

もし、それを許せば、入鹿に皇位も奪われてしまう。

葛城皇子は自分の思いを、「合理化」して行く。

結果、「何としても、入鹿を除かなくてはならない」となる。

とはいえ、一人では何もできない。

そんな葛城に接近してきたのが、入鹿打倒に燃える正義漢の固まり、中臣鎌足であった。

彼は真に、朝廷の行く末を憂いでいた。

このままでは倭(やまと)そのものが、アジアの外交・軍事の中で埋没しかねない。

否、滅ぼされてしまうかもしれない、との強い危機感を抱いていた。

鎌足は当初、舒明天皇の甥で、皇極女帝の弟でもある軽(かる)皇子(のちの第三十六代・徳孝天皇)を、密かに打倒入鹿の旗頭に仰いだ。

軽は斑鳩宮(いかるがのみや)に山背大兄王を攻撃した入鹿の軍勢の中にいた人物でもあり、この時、五十歳。

当時の皇族中の長老であったが、鎌足はその年齢のわりには今一つの器量に、あきたらなさを感じ、やがて葛城皇子へと近づいていく。

歴史の名場面として後世に伝えられた、法興寺の鞠蹴の会―葛城の脱げた鞋(くつ)を鎌足が拾って捧げ、これを機会に二人は親密になった、との挿話(『日本書紀』)は、そのままには信じ難い。

が、鎌足も南淵請安の門下であったから、二人は蹴鞠ぐらいしたことがあったかもしれない。

葛城皇子と親しくなった鎌足は、この皇子に入鹿への憎しみ、抹殺への思い=殺意のあることを確認、具体的なクーデターの準備を着々と進めていく。

陰謀においては不抜の器楽が勇気を支えなければならない。これに対して戦場の危険に際して必要な度胸は、勇敢さだけで充分こと足りる。(ラ・ロシュフコー『箴言集』)

まず、実兵力がいる。

鎌足は蘇我氏に次ぐ勢力を誇った阿倍氏の阿倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)に接近して、これを味方に引き入れ、ついで蘇我氏を分断するためもあり、入鹿の従兄弟にあたる蘇我石川麻呂(そがのいしかわまろ)を誘った。

共に二人は、入鹿に対して嫉妬、恐怖と怒りの感情を抱いていた。

そしてクーデターのトップに担いだのが、軽皇子であった。

彼は葛城皇子に比べ、朝廷内での人望が厚く、人柄も温厚で、なにより敵がいない。

こうして、入鹿暗殺陣営の準備は整った。

ターゲットの入鹿本人は、相変わらず慢心している。皆目、そうした不穏な企てが待ち構えていることを察知していない。

彼は何の疑いも持たずに、ワナである飛鳥板蓋宮に出向いた。

嫉妬心に殺された蘇我入鹿

皇極天皇の四年(六四五)六月十二日、そぼふる雨のなか、蘇我入鹿は韓進調(さんかんしんちょう)儀式に参加するため、飛鳥板蓋宮に出かけていく。

この三韓進調の「三韓」とは、高句麗・新羅・百済のことで、これら三国が調―天皇への献上品―を差し出す儀式が、三韓進調の儀式と呼ばれていた。

当時、権勢を欲しいままにしていた入鹿が、このような儀式に出席を要請されるのは、きわめて自然なことであった。

が、日頃、豪族たちの反感を買っていることを承知していた彼は、屋敷の周囲に柵を巡らせ、多くの兵士に警護をさせていた。

外出時にも数十名の屈強な護衛を連れており、また、入鹿自身も剣を持ち歩いている。

そのため、普通の状況ではこの人物を暗殺することは難しかった。

入鹿の周囲から兵士、武器を取り除く状況をつくり出すことが、クーデターを成功させるための、必須条件となる。

警護の兵士たちは、儀式場に入ることは許されない。

また、儀式に先立ってクーデター側は、入鹿自身の剣をも取り上げることに成功していた。

その方法について『日本書紀』は、朝廷内の優(わざひと)(朝廷内で滑稽なしぐさで歌舞をおこなう役目の者)が、鎌足の命を受けて入鹿に近づき、言葉巧みに剣を奪った、と伝えている。

「三韓の人々は臆病で、剣を怖がっております。お預けください」と言ったとか。

あるいは、下役人に追われる仕種で俳優が近寄り、「あの者たちに、悪さをされて困っております。どうか、剣をお貸しください」と言って入鹿の剣を受け取り、「―これは今をときめく大臣(おおおみ)の剣ぞ」と、下役人を追いまわしたなど、いくつかの挿話がある。

いずれにしても、護衛の者に加え、自身の剣をも失って入鹿は、すっかり丸腰にされてしまったわけだ。

さらにこのとき、朝廷内に通じる十二の門はすでに、堅く閉ざされていたのだが、袋のねずみの入鹿本人は知るよしもなかった。

いよいよ、儀式が始まる。

計画では、蘇我石川麻呂が文書を読み上げている間に、刺客二人が切り付けることになっていたのだが、入鹿の貫禄に怖じ気づいた刺客たちは、なかなか飛び出そうとしない。

そうこうするうち、読み上げる文書が終わり近くになってしまった。

不安に駆られた石川麻呂は、汗を流し手を震わせ、次第に文書を読む声も怪しくなってくる。

「なにゆえ、そのように震えわななくのか」

不審に思った入鹿が、かたわらから問うた。

同じような場面が、古代中国の秦王政(のち始皇帝)を暗殺しようとした、燕の刺客・荊軻(けいか)にもあった。

「風は蕭々(しょうしょう)として易水(えきすい、現・中国河北省を流れる川)寒し 壮士一たび去って復た還らず」と歌い、颯爽と暗殺に出向きながら、秦王はあわよくば生かしたまま捕らえて、燕に押し付けた大国秦の、無茶な約束を反故にしよう、などと欲=雑念を持ったため、荊軻は暗殺に集中できず、逆に秦王に斬られてしまった。

石川麻呂の心中は、いかに―彼は苦しい弁解を返す。

「天皇(おほきみ)のそば近くにおりますので、つい緊張して汗を流して震えてしまいました」

まさに、その時であった。

なかなか飛び出さない刺客に業を煮やした葛城皇子が、みずから刀を抜いて入鹿に切りかかったのである。

このあたりが、この皇子の持ち味であったかもしれない。

不意を突かれ、また剣を持たない入鹿はなす術もなく、深手を負ってしまった。

しかし、事ここに至っても、彼にはまだ事態の深刻さがのみ込めていなかったようだ。

てっきり、天皇が自分を陥れようとしたのだ、と思い込んだ。

入鹿は儀式に参列していた皇極天皇のもとに這い寄って、問い質す。

「なにゆえ、この私をお討ちになるのですか。理由をお聞かせ願いたい!」

苦しい息の下から、声をふりしぼった。

無論、目前で繰りひろげられる惨劇を、皇極天皇は事前に何一つ知らされていない。

斬られた入鹿に問われて、わが子・葛城皇子に叫んだ。

「いったい、これはなんとしたことか。何ゆえに、このようなことをしたのですか」

これに対して葛城皇子は、明快に答えた。

「入鹿は天皇一族を滅ぼし、国を傾けようとしていたのです」

これを聞いて皇極天皇は、それ以上、何もいわずに奥の間へと去っていった。

入鹿に逃げ場はなく、殺害された彼の遺骸は、おりからの雨にぬかるんだ大殿(おおとの、邸宅)前の中庭に、これみよがしに打ち捨てられたという。

上からは、筵(むしろ)一枚がかけられただけであったとか。

独裁者の最期は、その権力の大きさゆえにか、あまりにも痛々しい。

2020年大河の背景も見えてくる「日本史は「嫉妬」でほぼ説明がつく」記事リストはこちら!

超妬まれて暗殺されちゃった?「大化の改新」嫉妬心が引き起こした怖い話 073-nihonshihashitto-syoei+.jpg

日本人の嫉妬深さがよく分かる・・・現代社会にも通じる人間関係など、「嫉妬」を5つのテーマに分類して紹介されています

 

加来耕三(かく・こうぞう)
1958年、大阪府生まれ。奈良大学文学部史学科を卒業後、同大学研究員を経て歴史家・作家として活動。大学や企業で講師を務める傍ら、独自の視点で日本史を考察、研究。著書に、『「図説」生きる力は日本史に学べ』(青春出版社)、『刀の日本史』(講談社)など多数。

073-nihonshihashitto-syoei++.jpg

『日本史は「嫉妬」でほぼ説明がつく』

(加来耕三/方丈社)
「本能寺の変」「関ヶ原の戦い」など歴史的な事件の数々を、その当事者たちの行動や発言から著者独自の史観で考察された一冊。事件をのぞいて見れば、「他者への嫉妬」が渦巻いていたという驚愕の事実が…。嫉妬深い日本人の民族性や、だからこそ作り上げられた文化、さらには歴史的人物たちが抱いた当時の思いにも触れられます。

※この記事は『日本史は「嫉妬」でほぼ説明がつく』(加来耕三/方丈社) からの抜粋です。

この記事に関連する「趣味」のキーワード

PAGE TOP