「3歳で俳句を詠んだことが人生の原点」令和で注目!国文学者・中西進さんインタビュー

新元号「令和」は、それまでの元号のように中国の古典からではなく、日本最古の歌集、万葉集からの出典であることが大きな話題となりました。

初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして
気淑(きよ)く風和(かぜやわら)ぎ
梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き
蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かおら)す。
(梅花の宴、三十二首に先立ち記された大伴旅人の序文の一部)

新元号の考案者と目され、いま大注目を集めているのが、国文学者で万葉集研究の第一人者、中西進さん。90歳の現在も研究に力を注ぎ、講演に飛び回る中西さんに、そのパワーの源について伺いました。

「3歳で俳句を詠んだことが人生の原点」令和で注目!国文学者・中西進さんインタビュー _S1A7854.JPG

3歳で俳句を詠んだことが、人生の原点

パワーの源と言われても、僕はずっと好きなことをやってきただけ。

ただ、国文学を好きになる環境はあったとは思いますね。

鉄道省に勤めていた父が俳句好きで、よく家庭俳句会をやっていたんですが、僕が3歳で初めて詠んだ句が、

ウメノキニ スズメマイニチ キテトマル

いつだったかこの話を俳人の故・金子兜太さんにしたら、「俳味があるね」と言われました。

和歌なら梅に鶯でしょ。

でも、雀にしたところがいいと。

「高く心を悟りて俗に帰るべし」という芭蕉の言葉がありますが、たった3歳の僕は俗に帰って、花を雀として反逆をしたわけね(笑)。

その空気の中にいると自然と言葉が体に染みてくる。

胎教と同じで、折に触れて俳句をやっていたら、小学6年生の時、大人の句会で最高点を取ってしまった。

いまでも僕はシャイでしょ(笑)、だから、披講(詩歌の会で詩歌を読み上げること)の時、なかなか自分だと名乗れなかったことを覚えています。

道は幾つもあると思えば、ストレスなんてなくなる

――万葉集にも、早くから興味を持っていらしたのですか?

万葉集は中学3年の授業で習いましたが、特に感動した記憶はないんです。

別の意味で素晴らしい経験をしたのが、万葉集の最初の授業でした。

先生が授業の終わりに「質問はないか」だれも手を挙げないから「お前たちやる気はあるのか!」と怒った。

いちばん前の席に座っていた僕は自分が怒られている気になり、手を挙げた。

立ち上がりながら質問を考えたけれど、とうとう思い浮かばず、「万葉集には山部赤人(やまべのあかひと)や高市黒人(たけちのくろひと)など、色の名前がありますが、どういう人でしょう」と、歌には関係ない質問をした。

すると先生が、すぐさま「それは俺も知らない」と言った。

生徒に馬鹿にされると思わず「知らない」と言えたのは、自信があるから。

これは尊敬しましたね。

以後、「知らないは、分かるへの第一歩」が僕のモットーになりました。

万葉集を研究しようと決めたのは大学時代ですが、日々新しいことを発見するのが楽しくて、今日まで続けてきた。赤人は、万葉の時代の日本人の最高の倫理コード、「清く明るく直き心」を持った人のこと。

黒人は夜の神事に仕える人のこと。

これは、のちに調べて立てた僕の考えですが、こういうことが一つひとつ分かっていくと面白いでしょう。

ーー70年以上研究を続けてこられてスランプに陥ったことは?

面白くて続けてきたので、スランプもストレスもまったくなし(笑)。

僕が嫌いなことは強制されること。

戦中は自由のない少年時代を過ごしましたからね。

軍の学校に入る受験写真は、パンツ1枚。戦後でも大学に合格したら、体の全てを調べられた。

いまでは考えられないひどい話です。

戦後間もなく、大学受験の前に虫垂炎にかかり、麻酔もしないまま3カ所もおなかを切られ、1週間後に再手術をして生死の境を彷徨ったこともあります。

元軍医だというその先生は荒っぽくてね。

自分が失敗したことを分かっていたんじゃないかな。

僕が親に意地を張って、「先生。この入院費は、僕がアルバイトして払っていいでしょうか」と言ったら、破顔一笑、「いいでしょう!」と言いましたよ。

病臥してつらい思いをした、目的の上級学校に入れなかった。

起こってしまったことは、考えても仕方がない。

自分の描いていた道が閉ざされたとしても、ほかに幾つも道がある。

そう考えれば、スランプも、ストレスもなくなると思いますね。

ーー1964年に読売文学賞、70年に日本学士院賞を受賞された『万葉集の比較文学的研究』は、日本初の比較文学研究の本です。初めての道を切り開くときのご苦労は?

当時、日本にはまだ比較文学という考え方が一般的ではなかったので、本は賛否両論。

「2つのいすに腰掛けようとすると、間に落ちる」という英語のことわざがあるんですが、「中西は、いすの間に落ちるぞ」と言われたりね。

一方、いいこともあった。

それが、34歳で頂載した読売文学賞。

最年少受賞かなと思って調べたら、三島由紀夫さんが32歳の時に小説部門で受賞をしていた。

でも、研究部門では、いまのところ、まだ僕が最年少受賞です(笑)。

あの著名人にも「波乱万丈」の体験が...⁉『わたしの体験記』記事一覧はこちら

 

国文学者
中西 進(なかにし・すすむ)さん

1929年、東京都生まれ。文学博士。高志の国文学館館長、国際日本文化研究センター名誉教授、大阪女子大学名誉教授、京都市立芸術大学名誉教授。1964年「万葉集の比較文学的研究」で第15回読売文学賞を受賞。1994年、宮中歌会始の召人。2013年文化勲章。

この記事は『毎日が発見』2020年1月号に掲載の情報です。

この記事に関連する「趣味」のキーワード

PAGE TOP