「親は人生のしまい方を見せてくれるお手本」【柴田理恵さんが遠距離介護を語る】

現在東京で暮らす富山県出身の柴田理恵さん。富山に暮らすお母さんの遠距離介護をテーマにした本を出版されました。今回はその遠距離介護やその中で感じた、親の存在についてお話をお伺いしました。

この記事は月刊誌『毎日が発見』2024年1月号に掲載の情報です。

「親は人生のしまい方を見せてくれるお手本」【柴田理恵さんが遠距離介護を語る】 _AAA0030.JPG

介護に大切なのは、押し付けではなく、
親の生活を尊重すること。

――富山に暮らすお母様の遠距離介護の実体験に基づき、介護のリアルをまとめた『遠距離介護の幸せなカタチ』を出版されました。

周囲からは「遠距離介護に限らず、親の近くに住んでいる方やお姑さん、お舅さんと同居している方にも役立ちますね」とか「みんないつか来ることは分かっているけど、何となく備えていないことが多いし、遠距離どころか目の前で起きたら、どうしたらいいか分からない。だから、これを読んでみるだけでもいいと思う」といった感想をいただいています。

――お母様が「子どもの世話にはならない」という考えを持っていたことが、遠距離介護を可能にした理由の一つとして挙げられています。

私の友人に、お母さんが「(介護施設の)デイサービスに行くのは嫌だ」と言ってた人がいるんです。

そこで、実家からそれほど遠くないところに住んでいた彼女は、嫁ぎ先の近くにアパートを借り、お母さんを呼び寄せたんです。

娘が頻繁に通ってくれるので、最初はお母さんも喜んでいたんですが、しばらくしたら、「やっぱり自宅がいい」と言い出して。

でもそうなると、彼女は頻繁には面倒を見られない。

そこで初めて、お母さんが「デイサービスに行ってみようかな」と言ってくれたそうなんです。

結局、通い始めたら慣れたらしく、今では楽しくやっているようです。

おかげで、彼女も仕事に集中できるようになりました。

そんなふうに、一緒に試行錯誤してみると、親も「これが一番いい」と納得してくれるのではないでしょうか。

一方的に「施設に通って」と押し付けられるのは、誰だって抵抗がありますから。

介護を行う上で大事なのは、「親を1人の人間として尊重する」ことなんですよね。

介護という話になると、「体力が衰えたから、私が守ってあげなきゃ」とか「判断力も衰えているから、自分の言う通りにしたほうがいい」と考えがちですが、親には親の生活があり、子どもの知らない顔も持っています。

私も実家に帰ると、街で「お母さん元気?」と声を掛けてくれる方がたくさんいるんです。

それほど母は、いろんな人から慕われていたんだなと。

だから、親の生活を尊重し、本人が納得して決断するようにしたほうがいいと思うんです。

「自分がなんとかしなきゃ」と思うと、自分も大変ですから。

ただ、子どもの立場として、今までできたことができなくなる親の姿を受け入れがたい気持ちはよく分かります。

私も最初はそうでした。

でも、親も一生懸命やっているんだから、大目に見てあげたほうがいい。

それは、普段私たちが仕事や生活の中で、人と付き合うときと同じですね。

――遠距離介護にはご苦労も多いと思います。

夫はとても協力的です。

お盆やお正月に帰省する際は、一緒に車で行き、入院している母の送迎をしてくれますし。

東京にいるときも、私が仕事で忙しい場合は、代わりにLINEのビデオ通話で「理恵はいないけどね」なんて言いながら、2人で仲良くやっているようです。

元々、母とうちの人は一緒にお酒を飲んだり、遊びに行ったりしていたんです。

母にとっては息子ができたようなもので。

その関係は、介護が必要になった今も変わりません。

そういう意味では、普段からお舅さんやお姑さんといい関係を作っておくと、いざ介護となったとき、助かるかもしれませんね。

 

女優、お笑いタレント

柴田理恵(しばた・りえ)さん

1959年1月14日生まれ。富山県出身。劇団ヴォードビルショーを経て、84年に劇団「ワハハ本舗」を旗揚げ。舞台やドラマ、映画などで女優として幅広い作品に出演する一方、テレビのバラエティー番組などでも活躍。朗らかで人懐こい人柄が老若男女を問わず人気を集めている。東京と富山を往復しながら、母親の遠距離介護を実践中。

81bSSuE3b6L._SL1500_.jpg『遠距離介護の幸せなカタチ―要介護の母を持つ私が専門家とたどり着いたみんなが笑顔になる方法』

祥伝社刊 1,760円(税込)

2017年に倒れた柴田さんの母の遠距離介護体験記に、「遠距離介護」「在宅介護・医療」「介護に関するお金」をテーマにした3人の専門家との対談を加え、介護の現実を分かりやすく解説した入門書。テレビなどでも話題になり、増刷が続いている。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

この記事に関連する「趣味」のキーワード

PAGE TOP