アルツハイマー病の新治療薬「レカネマブ」。治療法や自己負担額など認知症専門の羽生春夫先生が解説

2025年には、認知症の患者数は約700万人となり、中でも6割以上を占めるのがアルツハイマー病です。

「レカネマブは、アルツハイマー病の原因となるアミロイドβ(ベータ)というたんぱく質を取り除き、進行を抑える薬です。残念ながら、すでに低下した認知機能を元に戻す効果はありません。使用できるのは、アルツハイマー型の軽度認知障害(MCI)または軽度の認知症の人で、なおかつ脳内にアミロイドβが蓄積されていると診断された場合のみになります」と、羽生春夫先生。

18カ月間の臨床試験によると、レカネマブの治療によって病気の進行を7.5カ月遅らせる効果が見込まれたといいます。

もっとも、副作用もあります。

点滴直後の発熱や倦怠感の他、脳内で出血が起こったり、脳がむくんだ状態になることも。

深刻な副作用が見られる場合は、投与の中断や中止も必要です。

治療を受けられる医療機関は、認知症の専門医がいることやMRIで脳画像を撮影する検査ができることに加え、アミロイドβの蓄積を確認するためのPET(ペット)検査や脳脊髄液検査に対応できることが条件。

治療を希望する場合は、かかりつけ医や市区町村の相談窓口である地域包括支援センターに認知症の専門医を紹介してもらうのが近道です。

構成・取材・文/寳田真由美(オフィス・エム) イラスト/坂木浩子

 

<教えてくれた人>

総合東京病院 認知症疾患研究 センター長
羽生春夫(はにゅう・はるお)先生

1981年東京医科大学卒業。東京医科大学高齢診療科主任教授等を経て同大学名誉教授。2020年4月より現職。専門は老年病学、神経病学。特に認知症、脳血管障害など。

この記事に関連する「健康」のキーワード

PAGE TOP