アレルギー反応を起こす物質に触れないための
主な予防法
加湿器やクーラーはこまめに清掃する
製品にもよりますが、超音波式加湿器の水は毎日換え、水タンクの中や水の受け皿などの清掃は週1回を目安に。クーラーのフィルターも2週間に1回の掃除など、取扱説明書で確認を。
ハウスクリーニングを行う
すでに病気が診断されたり、症状が改善しない場合は、業者に頼んでハウスクリーニングを行いましょう。カビや雑菌が繁殖しやすいクーラーや浴室、台所などを重点的に清掃します。
1日2回は換気をする
朝と晩に窓を開けて空気を入れ替えましょう。古い木造住宅では昼間に少し窓を開け放しておくなど、風通しをよくし、空気を停滞させないことが大切です。
空気清浄機を使う
気密性の高い家屋で換気が難しい場合は、空気清浄機を活用。ただし、こまめな清掃を忘れずに。加湿機能付きの空気清浄機でも、加湿器と同様に水の交換や水タンクなどの清掃を。
気付かぬことが多い病気
こまめな清掃で防ぐ
高齢になると、肺炎になっても気付きにくいといわれています。
激しいせきや高熱などがなく、食欲が落ちて体調がすぐれず、病院へ行ったら「肺炎」と診断されることもよくあると、坂本先生。
「老化により体の反応性が落ちるため、肺炎になっても高熱は出にくいのです。症状が軽くても、せきや微熱が続くときには早めに医療機関を受診してください」
せきや発熱を伴う病気は、特に冬季は加湿器肺炎のほか、風邪やインフルエンザによる肺炎、また、食べ物や唾液が気管に入って起こる誤嚥性肺炎、肺がんなどもあります。
「過敏性肺炎は、原因となるカビや雑菌を繁殖させないことが予防として最も大切。加湿器やクーラーは、取扱説明書に記載されている方法でこまめに清掃しましょう。掃除するときにはマスクも忘れずに」と、坂本先生は話します。
構成/岡田知子(BLOOM) 取材・文/安達純子 イラスト/堀江篤史