ほてった体を「おやつ」でクールダウン。首・肩のこわばりスッキリ「葛」のすごいチカラ

頭痛や腹痛などのちょっとした体の不調。病院に行くほどでもないものの、どうにかしたいですよね?こうした不調は、「自分の体に合った食べものを摂ればだんだんと改善される」と漢方薬剤師の杉山卓也さんは言います。そこで、東洋医学に精通する杉山さんの著書『不調が消える食べもの事典』(あさ出版)から、食べもので健康をキープする「食養生」の始め方と「旬食材の効能」の一部をお届けします。

ほてった体を「おやつ」でクールダウン。首・肩のこわばりスッキリ「葛」のすごいチカラ pixta_46216230_S.jpg

葛(くず)

●この不調に効く!

発熱・首こり・肩こり・骨粗鬆症(予防)・便秘(発熱時)

●効能・効果

体の余剰な熱や首や肩などのこわばりを取り除き、汗をかかせる発汗作用があります。

ほとんどがデンプン(炭水化物)でありながら、イソフラボンの誘導体やリンなどを含み、骨粗鬆症の予防効果があります。

整腸作用もあるので、発熱による便秘の際に摂ると良いでしょう。

●養生法

涼性のため、食べ続けると体が冷えるので注意しましょう。

発汗を促し、体の熱を取り除くので、肩こりや首こりがある場合は、葛湯などにして摂ると良いでしょう。

●豆知識

葛根は、辛涼解表薬という生薬であり、「葛根湯」は葛の根を乾燥させたものです。

風邪のひきはじめに飲むと効果が発揮されますが、長期的に使い続けるのではなく、発熱時に短期的に使うようにすると良いでしょう。

●相性のいい食材

ショウガ:体を温める食材と合わせると、体を温めながら汗をかくことができるので、冷え性の方におすすめです。

シナモン(桂皮):発汗作用をもつ食材を合わせると、体内にこもった悪い熱をより取り除くので、首こりや肩こりの改善に効果があります。

●属性

涼性・甘辛味・通年

●作用

滋養作用・弛緩作用・発散作用・運行作用・清熱作用・発汗作用・整腸作用


おすすめレシピ

渇きやほてりを感じている方のおやつに最適!「葛まんじゅう」

体に潤いを補って余剰な熱を冷ましてくれる「葛」を使った和菓子です。

材料(2個分)

・葛粉 15g

・砂糖 15g

・水 75ml

・こしあん 20g

・きなこ お好みで

作り方

① 鍋に砂糖を入れ、水と葛粉を加えてよく混ぜる

② ①を強火にかけ、木べらで2分ほど混ぜる

③ 半透明になったら、弱火で全体が透明になるまで練る

④ ラップを広げ、③を2つに分けて丸く包む

⑤ ④の口をゴムで留めて、冷水で冷やす

⑥ 器に盛って完成。お好みできな粉をまぶしてください

【最初から読む】漢方のスペシャリストが教える「食養生の始め方」

【まとめ読み】「不調が消える食べもの事典」記事リスト

ほてった体を「おやつ」でクールダウン。首・肩のこわばりスッキリ「葛」のすごいチカラ 125-h1-tabemono.jpg野菜、果物、魚介、肉!食べもの80種類+生薬10種類の効能と食べ方がわかります。不調が起きるメカニズムも

 

杉山卓也(すぎやま・たくや)

漢方薬剤師、漢方アドバイザー、神奈川中医薬研究会会長、星薬科大学非常勤講師。神奈川県にある「漢方のスギヤマ薬局」にて予約制の健康相談を受けるかたわら、中医学講師として全国でセミナーを開催。漢方薬局経営者向けのコンサルタント会社やオンラインサロン主宰、SNSでの情報発信など漢方・中医学業界のパイオニアとして活躍中。

125-h1-tabemono.jpg

『不調が消える食べもの事典』

(杉山卓也/あさ出版)

むくみには「キウイフルーツ」、熱中症には「梅干し」がいい!スーパーやコンビニなど、どこでも買えるもので、不調知らずのカラダになれる食材の大事典。体と心をいたわるセルフケアがすぐできます。明日からの献立の参考に。

※この記事は『不調が消える食べもの事典』(杉山卓也/あさ出版)からの抜粋です。
PAGE TOP