粘り気のある鼻水が出てませんか? 2つのタイプがある「副鼻腔炎」の基礎知識

鼻づまりや鼻水が止まらない、においが分からない...などの症状のある副鼻腔炎。生活にも支障をきたし、生活の質も低下させます。今回は東京女子医科大学病院 耳鼻咽喉科教授である野中 学先生に「副鼻腔炎」の原因やセルフチェックの方法を伺いました。

粘り気のある鼻水が出てませんか? 2つのタイプがある「副鼻腔炎」の基礎知識 pixta_24187258_S.jpg

細菌の二次感染が引き金、蓄膿症はウイルス感染が誘因

風邪を引いて鼻水の症状が続いた後、鼻づまりや粘り気のある鼻水の症状が続くようなことはありませんか?

黄色っぽい鼻水が出てきたらご用心。

慢性副鼻腔炎の可能性があります。

「副鼻腔炎は顔の副鼻腔という空洞に炎症が起こる病気です。3カ月以上炎症が続いたときに慢性副鼻腔炎と診断します。原因はさまざまですが、中でも患者さんが多いのは、慢性化膿性副鼻腔炎と好酸球性副鼻腔炎です」と野中学先生は説明します。

慢性化膿性副鼻腔炎は、一般的に「蓄膿症」といわれる病気です。

副鼻腔は、頰の後ろ、目と目の間、その後ろ、さらに額の左右合わせて計8カ所の空洞のことを指し、小さな通り道で鼻の中(鼻腔)につながっています。

風邪を引いて鼻の中にウイルス感染が起こると、粘膜が腫れて副鼻腔の小さな通り道が塞がってしまうのです。

すると、換気が悪くなって、副鼻腔に細菌による二次感染が起こるのです。

二次感染になると、炎症が生じて黄色っぽい鼻水が出たり、その鼻水がのどに垂れる、あるいは、頭重感などつらい症状につながります。

「適切な治療で慢性化膿性副鼻腔炎の症状は改善します。慢性副鼻腔炎の症状が出たら、原因を確かめるために耳鼻咽喉科を受診しましょう」と野中先生。

ご存じですか「副鼻腔炎」

「副鼻腔炎」には大きく分けて2つのタイプがあります。

①慢性化膿性副鼻腔炎

  • 風邪などのウイルス感染がきっかけ
  • 副鼻腔に炎症(粘膜が腫れるなど)が起こる
  • いわゆる「蓄膿症」と呼ばれている

②好酸球性副鼻腔炎

  • アレルギーが原因
  • 副鼻腔に炎症(粘膜が腫れるなど)が起こる
  • 好酸球(白血球の一種)が副鼻腔にたくさん集まった状態

※「好酸球」は、アレルギーの病気を起こしたときに増える細胞。

もしかしてあなたも副鼻腔炎?セルフチェック

①膿のような黄色や緑色の鼻水が出る
②頭が重く感じる
③鼻水がのどに垂れてくる
④粘り気のある鼻水が出る
⑤あまりにおいを感じなくなった
⑥鼻はな茸たけと呼ばれる鼻ポリープが多くできる
⑦鼻づまりがなかなか治らない
⑧咳やたんが出る
⑨目の奥のあたり、頰のあたりが痛い、重い

①〜③は慢性化膿性副鼻腔炎の人に多い症状、④〜⑥は好酸球性副鼻腔炎の人に多い症状です。症状が当てはまる数が多い人ほど、副鼻腔炎の疑いが高まります。

まずは耳鼻科で受診を。

「副鼻腔」って、どこにあるの?

粘り気のある鼻水が出てませんか? 2つのタイプがある「副鼻腔炎」の基礎知識 2003p087_01.jpg粘り気のある鼻水が出てませんか? 2つのタイプがある「副鼻腔炎」の基礎知識 2003p087_02.jpg副鼻腔は鼻の周囲にある空洞で、左右にそれぞれ4対、合計8個あり、

①前頭洞(ぜんとうどう)
②篩骨洞(しこつどう)
③上顎洞(じょうがくどう)
④蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)

と呼ばれています。

副鼻腔は、自然口と呼ばれる通り道で鼻の中(鼻腔)とつながっており、副鼻腔から出る分泌物や異物は、自然口を通じて副鼻腔の外に出ていきます。

取材・文/安達純子 イラスト/堀江篤史

つらい鼻づまり...『副鼻腔炎』に関する記事はこちら

 

東京女子医科大学病院耳鼻咽喉科教授・講座主任

野中 学(のなか・まなぶ)先生

1985年日本医科大学卒業。2007年日本医科大学耳鼻咽喉科准教授、10年東京女子医科大学耳鼻咽喉科准教授、12年東京女子医科大学耳鼻咽喉科臨床教授、18年より現職。慢性副鼻腔炎治療のエキスパート。

お友だち、増えてます♪
LINEで「お役立ち記事」を週3回お届け

この記事は『毎日が発見』2020年3月号に掲載の情報です。

この記事に関連する「健康」のキーワード

PAGE TOP