耳は音を聞き取るだけではなく、体の平衡感覚にも関わっている器官。そのしくみとは?/難聴・めまい

「難聴で相手の話が聞き取りにくい」「めまいがつらくて気分までふさぎこんでしまう」など、難聴やめまいに悩む人はどの年齢にもいて、悪化すると生活に支障が出ることがあります。「急に耳が聞こえなくなった」という場合は、すぐに受診したほうがいいことも。難聴やめまいなどの症状や治療法、受診の目安、日ごろの注意点などについて、聖マリアンナ医科大学耳鼻咽喉科学教授の肥塚泉先生に聞きました。

耳は音を聞き取るだけではなく、体の平衡感覚にも関わっている器官。そのしくみとは?/難聴・めまい pixta_24432481_S.jpg前の記事「難聴には3つのタイプがある。自分の聞こえの状況をチェック/難聴・めまい(1)」はこちら。

 

私たちの耳には、「音を聞きとる働き」と「体のバランスをとる働き」の2つの機能があります。耳の構造と、それぞれの働きについて見ていきます。

 

●音はどのように伝わるのか

日常生活で私たちが耳にする音は、耳から入って複雑な経路を通って脳に届き「音」として感知されます。音の伝わり方を順番にたどってみます。

耳は音を聞き取るだけではなく、体の平衡感覚にも関わっている器官。そのしくみとは?/難聴・めまい mimisoshiki_g1_mojishuusei.jpg

人の顔の両脇に付いているいわゆる「耳」の部分を「耳介(じかい)」といいます。耳介は耳の穴に音を集める集音器のような働きがあり、前方から聞こえてきた音が、後方からの音よりもよく拾えるような独特の形状をしているのが特徴です。耳介がキャッチした音は、耳の穴から外耳道(がいじどう)を通り鼓膜(こまく)に到達します。外耳道の長さは成人で約3センチ。この耳の穴から鼓膜までを「外耳」といいます。

外耳道を通ってきた音は鼓膜を振動させます。鼓膜は0.1ミリほどの薄い膜。空気振動に敏感に反応します。鼓膜の振動は、すぐ奥にある耳小骨(じしょうこつ)という関節でつながった3つの小さな骨「ツチ骨」「キヌタ骨」「アブミ骨」を順に伝わりながら次第に増幅していき、かたつむりのようなうず巻き状の器官「蝸牛(かぎゅう)」に達します。鼓膜からアブミ骨までの部分が「中耳(ちゅうじ)」です。

蝸牛から奥を「内耳(ないじ)」といいます。振動が中耳の耳小骨から蝸牛に達すると、蝸牛の内部を満たしているリンパ液が振動をとらえて動き、蝸牛の内側にある多数の「有毛(ゆうもう)細胞」という感覚細胞を揺らします。この振動が電気信号に変えられて、神経回路である聴神経を通り「脳幹(のうかん)」にある「蝸牛神経核(かぎゅうしんけいかく)」を経て脳の「視床(ししょう)」へ。そこから脳の「聴覚野(ちょうかくや)」という聞こえを司る部位に伝わり、そこで初めて私たちは音として感知するのです。

「音は耳の中の極めて綿密な経路をたどって脳に伝わります。この経路のどこかで障害が起きると、聴覚に影響が出て難聴になることがあります」と肥塚先生。

 
●耳のもう一つの働きは体のバランスを取ること

内耳には平衡感覚に関係する「三半規管(さんはんきかん)」と「耳石器(じせきき)」という器官があります。三半規管はループ状になった半円形の3本の管。互いに90度の角度になるように位置していて、内部はリンパ液で満たされています。頭部や体が回転する動きを感知する働きがあります。頭が動くと三半規管の中のリンパ液が流れ、その流れを内側にある多数の「有毛細胞」が感知。回転していることを脳が感じてバランスを取るのです。

一方、耳石器は内耳の内部の三半規管と蝸牛の間にあり、水平方向と垂直方向の直線的な動きと傾きを感知します。耳石器の内部には「耳石」という炭酸カルシウムでできた小さな石が並んでいます。耳石の動きを内側にある多数の「有毛細胞」が感知。体の前後左右そして上下の動きや傾きを脳に伝えることでバランスを保ちます。

「耳には『体の平衡を保つ』という重要な役割もあります。このしくみのどこかで乱れると、めまいにつながってしまいます」と肥塚先生。

 

次の記事「感音難聴の原因の一つは、加齢や大きな音を聞くことによる「耳の疲れ」/難聴・めまい(3)」はこちら。

取材・文/松澤ゆかり イラスト/やまだやすこ

 

 

<教えてくれた人>

肥塚泉(こいづか・いずみ)先生

聖マリアンナ医科大学耳鼻咽喉科学教授。同大学卒業後、大阪大学医学部耳鼻咽喉科、米国ピッツバーグ大学医学部耳鼻咽喉科などを経て2000年より現職。「めまい外来」を担当し5万人以上の診察にあたる。日本耳鼻咽喉科学会(理事、評議員、専門医)、日本めまい平衡医学会(理事、専門会員、評議員、めまい相談医)。著書に『図解 専門医が教える!めまい・メニエール病を自分で治す正しい知識と最新療法』(日東書院)などがある。

この記事に関連する「健康」のキーワード

PAGE TOP