下半身の血流を改善!反り腰や冷え性にも嬉しい「自分でできる腸腰筋ストレッチ」

血圧対策+きれいになる!
一石二鳥のヒント集

毎日の暮らしの中で少し意識するだけで、血圧降下+きれいになれるコツをゆう先生にお聞きしました。今日からさっそく実践し、一石二鳥のうれしい効果を手に入れて。

【姿勢を正し、巡りを良くする】

姿勢のくずれは、リンパや血液の滞りを招きます。肩と股関節を外側に開くイメージで立つと、自然と正しく立つことができるので、意識してみてください。体の左右バランスを整えることも大切。鏡を見て、傾いたり曲がったりしていないか、毎日のチェックも忘れずに。

<OK>

下半身の血流を改善!反り腰や冷え性にも嬉しい「自分でできる腸腰筋ストレッチ」 2503_P11_1.jpg

<NG>

下半身の血流を改善!反り腰や冷え性にも嬉しい「自分でできる腸腰筋ストレッチ」 2503_P11_2.jpg

【スマホ中、10分に1度は遠くを見る』

スマホを見ているときは、無意識のうちに、体の内側の筋肉の力が抜けやすくなります。しかし外側の筋肉はガチッと固まっているためバランスが取れず、首や背中が硬くなってしまうのです。10分に1度、10秒間程度でいいのでスマホ画面から目を離して首を上げ、遠くを見てリラックス。外側の筋肉をゆるめてあげましょう。

下半身の血流を改善!反り腰や冷え性にも嬉しい「自分でできる腸腰筋ストレッチ」 2503_P11_3.jpg

下半身の血流を改善!反り腰や冷え性にも嬉しい「自分でできる腸腰筋ストレッチ」 2503_P05_7yajirushi.jpg

下半身の血流を改善!反り腰や冷え性にも嬉しい「自分でできる腸腰筋ストレッチ」 2503_P11_4.jpg

【朝の散歩で自律神経を整える】

内臓の働きや血流の促進など、体の機能を調整する働きをもつ自律神経。ここを整えることは、血圧の降下だけでなく、睡眠の質の向上や、免疫力を高めることにもつながります。なお、朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、心や体がリラックス。自律神経が整う効果が期待できます。血流アップのために、朝日を浴びての散歩がおすすめです。

下半身の血流を改善!反り腰や冷え性にも嬉しい「自分でできる腸腰筋ストレッチ」 2503_P11_5.jpg

【定期的な有酸素運動が効果的です】

厚生労働省によると、有酸素運動(30分程度のウォーキングや自転車こぎ、水中歩行)は高血圧に効果的とのこと。定期的な有酸素運動は、フレイル(※健康な状態と要介護状態の中間の段階)予防にもつながります。

※この記事は紙&WEBマガジン『毎日が発見』2025年3月号に掲載の情報です。
構成・取材・文/和栗 恵 撮影/齋藤ジン モデル/氷川よし子(splash) 

 

<教えてくれた人>

理学療法士、整体師
ゆう先生

京都市で完全予約制の「整体院 悠」を経営。腰・肩・膝の痛みに苦しむ多くの患者に寄り添い、再発防止のセルフケアも指導。若手整体師の指導も行う。YouTubeチャンネル『ゆう先生【美容整体塾長】【京都の整体院悠】』は、登録者数140万人を突破。

ゆう先生のYouTubeチャンネル
『ゆう先生【美容整体塾長】【京都の整体院悠】』

2503_P04_2shoei.jpg『オトナ不調は自分で減らす!40秒若返り整体

(ゆう先生/KADOKAWA)

全身に血液やリンパを巡らせて若返りを促進する、毎日続けることができる94のメソッドを紹介。ほうれい線や肩こり、代謝アップなど、気になるお悩みの解決にお役立ち。

※この記事は紙&WEBマガジン『毎日が発見』2025年3月号に掲載の情報です。

注目記事

この記事に関連する「健康」のキーワード

PAGE TOP
S