50代から増える目の病気に備えて!知っておきたい「目の構造と働き」

外から入って来た視覚情報を正確に取り込む役割の「目」。目から得られた情報は、視神経を通して脳に伝わり脳で処理されます。しかし、目は加齢とともに見え方の質が少しずつ低下していきます。自分では気が付きにくく、かなり進行してから受診する人も少なくないのです。ときには発見の遅れが治療効果を左右することも。見え方の変化や不快な目の症状は、病気のサインかもしれません。長年、目の治療を行っている二本松眼科病院の平松類先生に、「目の構造と働き」についてお聞きしました。

50代から増える目の病気に備えて!知っておきたい「目の構造と働き」 pixta_40100059_S.jpg

目の不調をそのまま放置しないことが大切

年齢を重ねるごとに、「文字がかすむ」「視力が落ちてきた」というように、目の不調が増えてきます。そのままにしていると目の病気に移行することも。50歳代から気を付けたいのが「白内障」や「緑内障」などの目の病気です。「白内障」は50歳代から患者が増え始め、60歳代では約70%、80歳以上になるとほぼ100%の人に見つかります(※)。「緑内障」の症状は、10年ほどかけて少しずつ進行することがあります。「目の病気はある程度進行しないと、自覚症状が出ないので注意しましょう」と平松先生は話します。
※出典:Minas「科学的根拠(evidence)に基づく白内障診療ガイドラインの策定に関する研究」(2002年)

目の構造と働き

まずは以下のイラストを見て、目の構造と働きを確認してみてください。

50代から増える目の病気に備えて!知っておきたい「目の構造と働き」 1910p046_01.jpg

こうした目の働きが加齢により、徐々に不調となってきます。

次回以降、正常なものと心配なものの二通りに分けられる「目やに」や、実際には存在しない糸くずのような浮遊物が見えてしまう「飛蚊症」など、症状別に解説していきます。

取材・文/松澤ゆかり  イラスト/はせがわめいた

「難聴」や「不整脈」...気になる「持病」に関する記事はこちら!

 

<教えてくれた人>

平松類(ひらまつ・るい)先生

医学博士、眼科専門医。二本松眼科病院医師、昭和大学兼任講師、彩の国東大宮メディカルセンター勤務。著書は『緑内障の最新治療』(時事通信社)など多数。

この記事は『毎日が発見』2019年10月号に掲載の情報です。

この記事に関連する「健康」のキーワード

PAGE TOP