65歳以上で肺炎で亡くなる人の7割が該当!「誤嚥性肺炎」の基礎知識

「のど」は、呼吸、飲み込み、発声という3つの重要な役割を果たしており、私たちが生きていく上で不可欠な器官です。同時に、外部から空気や食べ物を取り込む「のど」は、病原菌を遮る第一関門でもあります。「長生きしたければ、のどを鍛えましょう」と話す池袋大谷クリニックの大谷義夫先生に、「誤嚥性肺炎」の基礎知識について教えてもらいました。

65歳以上で肺炎で亡くなる人の7割が該当!「誤嚥性肺炎」の基礎知識 pixta_36011401_S.jpg

誤って飲食物が気管に入る「誤嚥」から起こる肺炎

「誤嚥(ごえん)」とは、本来は口から食道へ入るべき食べ物や飲み物、唾液が、誤って気管に入ってしまうことです。

「年を重ねると、のどの筋力が衰え、ものを飲み込む『嚥下(えんげ)機能』が低下して誤嚥が多くなります。

本来、飲食などの際には気管の入り口はしっかり閉じていますが、加齢に伴ってのどの機能が衰えると、ここにすき間ができ、飲食物や唾液が気管へと落ちるのです。

しかも、誤って入った飲食物を吐き出す『せき反射』も弱くなるので、異物が肺に入り込んで『誤嚥性肺炎』を起こす可能性があります」(大谷先生)

嚥下機能がうまく働かないのは、この機能を司る大脳の中に起こる「ラクナ梗塞」(下記)が原因である場合も。

「50代を超えてしょっちゅうせきをしている人は、誤嚥している可能性が高いです」と、大谷先生。

頻繁にむせたり、つかえたりし、せきも2週間以上続く場合は、呼吸器科で診てもらいましょう。

「現在、日本人の死亡原因の第5位は肺炎です。そのうち65歳以上で亡くなる人の70%が誤嚥性肺炎です」と、大谷先生。

その原因は「顕性(けんせい)誤嚥」と「不顕性誤嚥」の2つの誤嚥で、特に危険なのは飲食物より、睡眠中に唾液を誤嚥する「不顕性誤嚥」です。

「隠れ誤嚥」とも呼ばれ、知らぬうちに症状が進行するので要注意です。

■主な原因

誤嚥した飲食物や唾液に混ざっていた細菌が、気管から肺に流れ込んで炎症を起こし、肺炎を発症。

睡眠中に唾液が入って発症することも。

■主な症状

発熱、せき、たんなどかぜに似た症状。これらの症状がなくても、食欲不振、のどがゴロゴロする、なんとなく元気がないなどの症状がある場合も。

■主な治療法

抗菌薬(抗生物質)を用いた薬物療法が基本。

併せて口の中を清潔に保ち、飲み込む力を回復させるための嚥下機能のトレーニングなども行う。

誤嚥性肺炎は2種類の誤嚥から起こります

顕性誤嚥

飲食物を誤嚥した際、それを吐き出そうとしてむせる場合は、本人が誤嚥していることに気付くため、「顕性誤嚥」といいます。

のどの筋力の低下も原因の一つです。

65歳以上で肺炎で亡くなる人の7割が該当!「誤嚥性肺炎」の基礎知識 1912p044_01.jpg

不顕性誤嚥

睡眠中に口腔内の細菌を含んだ唾液や胃酸が、気道に流れ込んで起こる誤嚥で、本人は気付いていません。

誤嚥性肺炎の原因としては「顕性誤嚥」より多いとも。

65歳以上で肺炎で亡くなる人の7割が該当!「誤嚥性肺炎」の基礎知識 1912p044_02.jpg

誤嚥の要因の一つ、「ラクナ梗塞」とは!?

「ラクナ梗塞」は、脳の奥にある「穿通枝(せんつうし)」という細い血管が詰まる脳梗塞のこと。

60代以上の脳のMRI検査で半数以上の人に認められますが、生活にはほとんど支障がないため、特に治療の対象にはなりません。

発症すると、脳内神経伝達物質「ドーパミン」が減少し、嚥下機能に関わる物質「サブスタンスP」が低下することで、嚥下反射やせき反射が弱まり、誤嚥が起こりやすくなります。

主な原因は動脈硬化で、生活習慣病を予防することが重要となります。

65歳以上で肺炎で亡くなる人の7割が該当!「誤嚥性肺炎」の基礎知識 1912p045_01.jpg

構成・取材・文/岡田知子(BLOOM) イラスト/中川原 透

肺炎、ぜんそくから長引くせき、たんまで。『のどの病気を防ぐ』記事一覧はこちら

 

<教えてくれた人>

大谷義夫 (おおたに・よしお)先生

池袋大谷クリニック院長。群馬大学医学部卒業後、九段坂病院内科医長、東京医科歯科大学呼吸器内科医局長、アメリカ・ミシガン大学留学などを経て、2009年より現職。呼吸器内科のスペシャリストとしてテレビや雑誌への出演も多い。『長引くセキはカゼではない』(KADOKAWA)など著書多数。

この記事は『毎日が発見』2019年12月号に掲載の情報です。
PAGE TOP