その疲れ、癒し方は「体の個性」で変わります!知っておきたい東洋医学的「4つの体質」

よく寝たのにスッキリしない...なんで? その答えは、「疲労回復の方法は、人によって違う」と東洋医学の第一人者である中根一さんは言います。そこで、中根さんの著書『寝てもとれない疲れをとる本』(文響社)から、あなたの正解が見つかる「疲れの正体」と「体質別の疲労回復法」を連載形式でお届けします。

その疲れ、癒し方は「体の個性」で変わります!知っておきたい東洋医学的「4つの体質」 寝ても取れない03.jpg

あなたを「最高な状態」にする「4つの体質」と「ケア方法」

傾向で大きく分けると、ほとんどの方は「体質」「疲れ方」「効果的な疲労解消法」が、4つのタイプのどれかに当てはまります。

下のチャートでたどり着いた「木」「土」「金属」「水」が、あなたの体質のタイプ(疲労タイプ)です。

その疲れ、癒し方は「体の個性」で変わります!知っておきたい東洋医学的「4つの体質」 099-003-005.jpg

4つの体質で知るあなたの「体の個性」

チャートをたどっていくと分かれる、

・「木」タイプ(東洋医学では「肝」と呼ぶ)
・「土」タイプ(東洋医学では「脾」と呼ぶ)
・「金属」タイプ(東洋医学では「肺」と呼ぶ)
・「水」タイプ(東洋医学では「腎」と呼ぶ)

の4タイプは、東洋医学の「陰陽五行」の観点と日本の鍼灸術、そしてこれまで培った私の経験に基づいています。

実際、私の鍼灸院では、このチャートをより専門的にしたものを用いてあらゆる診察を行なっています。

また、体の中で起きる変化(=生理)は、感情の変化とリンクしています。

そのため、この疲労タイプには性格的な特徴も含みます。

体の状態を心のありようと関連づけて考える「心身一如」という考え方が、東洋医学における心と体の捉え方なのです。

ただし、この体質・性格の傾向は、固定されたものではありません。

「生まれ持った体質はおっとりした性格(=「土」タイプ)だけど、教育熱心な両親の影響で今はきっちりした性格(=「木」タイプ)」
「以前は熱血タイプの頑張り屋(=「木」タイプ)だったけど、年齢を重ねるごとに力の抜きどころがわかってきた(=「水」タイプ)」など、生活環境などによって変化したり、2つ以上のタイプが混ざることもあります。

どのタイプの方も加齢によって徐々に「水」タイプの傾向が強くなっていくことも忘れてはならないポイント。

このように、タイプごとに明確な境界はなく、状況に応じて少しずつ変化していくものなので、もし、チャートをたどってもあまりピンとくる結果にならなかった場合には、そこで導き出されたタイプ別のケアを行なっていただいた後で、もうひとつ「ピンとくる」タイプのケアも追加してみるといいでしょう。

※各タイプの詳細などは次回以降でお伝えしていきます。

あなただけの疲労回復法がわかる「寝てもとれない疲れをとる本」記事リストはこちら!

その疲れ、癒し方は「体の個性」で変わります!知っておきたい東洋医学的「4つの体質」 099-H1-netemo.jpg東洋医学をベースにした「疲労回復メソッド」を4つの体質別に紹介。頭も冴える体質別「ツボ押しマップ」も

 

中根一(なかね・はじめ)
1970年生まれ。鍼灸Meridian烏丸院長。ロート製薬「SmartCamp東京・うめきた」ケア鍼灸監修。経絡治療学会の歴代最年少理事に就任した、日本の東洋医学の第一人者。慢性疾患や難病の治療、不妊体質の改善、体質と肌質に合わせた美容鍼灸なども行う。著書に『もう悩まない!やさしい鍼を打つための本』(医道の日本社)などがある。

099-H1-netemo.jpg

『寝てもとれない疲れをとる本』

(中根一/文響社)

「なかなか疲れが抜けない…」それ、もしかすると「あなたの休み方」があなたに合っていないかもしれません。疲労に悩む全ての人が知るべきは、4つの体質に合わせた、それぞれの対処法。体質の見分け方や最適なケア方法など、「あなただけの疲労回復法」が見つかる参考書です。

※この記事は『寝てもとれない疲れをとる本』(中根一/文響社)からの抜粋です。
PAGE TOP