人を許せないのは脳の老化が原因。心狭き人にならないために知っておきたい「脳の衰えサイン」

「あの人は間違っている」「あんなことをするなんて許せない」...と強く思ったことはありませんか? 脳科学者の中野信子さんは「人間の脳は仕組みとして他人に正義の制裁を加えることに快感を覚えるようにできています」と語ります。その中野さんの著書『人は、なぜ他人を許せないのか?』(アスコム)では、脳科学的観点から見た「ネット社会にはびこる正義中毒」や「日本特有の社会的な仕組み」などを解説しています。今連載では、「心穏やかに過ごすため」のヒントにつながる5つの記事をご紹介していきます。

人を許せないのは脳の老化が原因。心狭き人にならないために知っておきたい「脳の衰えサイン」 pixta_64785498_S.jpg

「許せない」をコントロールし、穏やかに生きるには

誰しもが陥ってしまう「人を許せない」状態から、解放されるための科学的な方法、そして日常生活や習慣のなかで前頭前野を鍛える方法について考察していきます。

同時に、穏やかな気持ちで生きるための「物事の捉え方のコツ」についても触れていきましょう。

人間にとって集団の形成自体が正義であり、生存するための手段である以上、集団を守る機能は不可欠です。

また、正義中毒を抑制してくれる機能を持つ脳の前頭葉は加齢とともに萎縮していく傾向にあるので、そこから完全に逃れることは難しいと言えるでしょう。

ならば、発想を転換してみるのも一つの手だと思います。

社会的な生き物として生きるようプログラムされていることを、むしろ強みと考えることで、より有効な戦略を取ることが可能になるからです。

「なぜ、許せないのか?」を客観的に考える

まずは自分が正義中毒状態になってしまっているのかどうかを、自分自身で把握できるようになることがとても重要です。

そのためのサインとして、まず「相手を許せない!」という感情が湧いてしまう状態そのものを把握する必要があります。

どんなときに「許せない!」と思ってしまうのかが自身で認識できるようになれば、自分を客観視して正義中毒を抑制することができるようになるからです。

相手は対・人でなくても構いません。

「このテレビ番組は馬鹿ばかしい」「○○党は許せない」「○○教は好きになれない」「最近の若い連中はなっていない」などといった怒りの感情が湧いたときは、その感情を増幅させてしまう前にひと呼吸置いて、「自分は今、中毒症状が強くなっているな」と判断するようにします。

このとき、誰かや何かを許せない自分自身を責めたり、卑下したりする必要はありません。

ここまで述べてきた通り、人間はそもそもそういう愚かな生き物だからです。

むしろ心配すべきは、普段注意深くふたをしている感情が、何かのきっかけにより一気に大爆発してしまうことでしょう。

それに比べれば、日々小さなことで「あいつはバカだ」と考えてしまったとしても、そのたびに自覚して「待てよ」と立ち止まれる方が、適切な抑止力になるのではないでしょうか。

もう少し、ポジティブなアプローチもしておきましょう。

他人や自分たちとは異なるアウトグループを「許せない」「バカなやつだ」と思ってしまうのは、正義中毒が理由ではありますが、もう一歩見方を深めてみると、他人を構うことのできる程度には感情や思考のリソースに余裕があるという受け止め方もできます。

人間の脳全体の大きさや機能は、産業革命以降あまり変化していないという報告がありますが、少なくとも現在の生活は、当時とはかなり異なります。

家事の機械化以前のようにご飯の煮炊きで奮闘したり、生活のために遠くから水を汲んでこなければいけなかったり、明日の食料を心配したりする必要は少なくとも先進国ではなくなっています。

現代の先進地域に居住する人は、その分だけ前頭葉で余計なことを考える余裕ができたということです。

昔はコミュニティ外の他人がどうあろうと自分の暮らしと自分の身の回りの人々のことで精一杯で、コミュニティ(ムラ)の外の人のことなど気にするヒマはありませんでした。

今は赤の他人を気にできるくらいはゆとりがあるということでもあるのです。

それだけ、より住みよい世界になっているということでもあるわけです。

「昔は良かった」は、脳の衰えのサイン

もしあなたが「昔は良かったなあ」という気分に頻繁に浸ることがあったら、注意した方がよさそうです。

昔を懐かしむ行為は脳の前頭前野が老化しているサインかもしれず、正義中毒と根が同じかもしれないからです。

脳は、過去の記憶を都合よく書き換えるようにできています。

つらかった経験や日常的な要素はそぎ落とされ、良いことだけを都合よく組み合わせます。

思い出される記憶は相当美化されているかもしれないことに留意する必要があります。

もっとも、美化されているからこそ、「良かった」と回想する対象になるとも言えますが。

例えば、「昔は良かったなあ。昭和の政治家はみなワイルドで、個性的で根性があって、リーダーシップにあふれていた。あの頃に戻るべきじゃあないのか?」という話が時々出てくることがあります。

みなさんもどこかで聞いたことのある内容かもしれません。

もしかしたら、共感する人もいるかもしれません。

しかし、記録を丁寧にたどってみれば昭和の政治家が現役であったとき、現在よりも良かった、と肯定できるような情報をどれだけ見つけることができるか、というのはなかなか難しいところだろうと思います。

当時のマスメディアは、同時代の政治家の問題点を突き続けていたでしょうし、もちろん、選挙のルールも異なっています。

長い時間をかけて改革し、今に至っているはずなのですが、そうした点はなぜかあまり想起されることはなく、あるいは忘れ去られてしまいます。

そういった流れを自覚せずに「あの頃は良かった」と言うのは、いかにも都合のいい言い分ではないでしょうか。

ただ人間がしばしばこうした思いにとらわれてしまう背景には、脳の老化があると考えられます。

老化によって前頭前野の働きが衰えると、どうしても新しいものを受け入れにくくなっていくからです。

こうした思考パターンは、さまざまな場面で見ることができます。

昔懐かしい歌や映像作品ばかりを楽しむようになる、昔話しか面白いと感じなくなる、似たような食事しか取らなくなる、新しい人と知り合うよりも昔の知り合いとの再会を好むようになる......などなど、もちろんそのすべてが悪いと言うつもりはありませんが、こうした傾向が出てきたら、前頭前野の衰えを疑うサインになります。

そして、ここにも記憶の美化がつきまといます。

昔の恋人を懐かしいと思っても、現在は容姿も性格も変化してしまっているはずですが、記憶のなかでは当時の姿のまま変わらない、ということがしばしばあります。

ともすると、自分の方からひどいことをして別れたはずなのに、記憶のなかではあくまで仲が良かった昔のまま、甘い時間だけを都合よく覚えているということも起こりがちになります。

自分がしたことは忘れてしまっていても、自分がされたことは忘れられない、ということはよくあることです。

気を付けたいものです。

【まとめ読み】「人は、なぜ他人を許せないのか?」記事リスト

人を許せないのは脳の老化が原因。心狭き人にならないために知っておきたい「脳の衰えサイン」 16万部帯_H1_人は、なぜ他人を許せないのか?.jpg

ネットの影響で増中の「自分が正しい!」という「正義中毒者」に陥らないための考え方を4章に渡って解説

 

中野信子(なかの・のぶこ)
医学博士/脳科学者/認知科学者。フランス国立研究所「ニューロスピン」に博士研究員として勤務。帰国後は脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行う。科学の視点から人間社会で起こりうる現象および人物を読み解く語り口に定評があり、テレビのコメンテーターとしても活躍中。『脳はなんで気持ちいいことをやめられないの?』(アスコム)など著書多数。

shoei.jpg

『人は、なぜ他人を許せないのか?』(中野信子/アスコム)

ネット上で正義を振りかざす人間のさが、空気を読みすぎるが上に起こる日本社会の特殊性など、日常生活で頭を悩ます日本人特有の問題を、脳科学的に徹底解説! SNSのつるしあげ、集団ルールに逆らう難しさなどのテーマが散りばめられた、数々のベストセラーを生み出してきた著者の話題作です。脳の仕組みを知ることで、デジタル社会が進む生きづらい時代を暮らしやすくするためのヒントが綴られています。

■『人は、なぜ他人を許せないのか?』の紹介動画もチェック!

※この記事は、「人は、なぜ他人を許せないのか?」(中野信子/アスコム)からの抜粋です。
PAGE TOP