資本主義が...存在しない⁉ 森永卓郎さんがハマった「農業の面白さ」

新型コロナウイルスが都心に集中して拡大した影響を受け、経済アナリストの森永卓郎さんは「今回急速に広がったテレワークが定着するようになれば、大都市を捨てるという選択肢も加わり、人生100年、どこで暮らすか考える機会に」と提案しています。定期誌『毎日が発見』の森永さんの新連載「人生を楽しむ経済学」からお届けします。

資本主義が...存在しない⁉ 森永卓郎さんがハマった「農業の面白さ」 pixta_54098454_S.jpg

40坪の小さな畑でも作業は膨大

新型コロナウイルスによる自粛要請が長引くなかで、私自身のライフスタイルも大きく変わりました。

生放送対応のため、週に2~3日、東京に出かけるほかは、ずっと埼玉の家にいます。

40年前に就職してから、初めての経験です。

図らずも、定年退職後の生活を疑似体験することになりました。

自粛生活で暇を持て余しているという人も多いのですが、私はとても忙しい日々を過ごしています。

晴れた日には畑に出て、雨の日は博物館(編集部注・森永さんが館長を務めるB宝館、プロフィール参照)で展示物の整理をしているからです。

今回は畑のことを書こうと思います。

私は2年前から群馬県昭和村で、ミニ農業をしてきました。

仕事があるので、多いときでも週に一度しか出かけられないのですが、プロの農家が畑の整備と苗や種の準備、そして農作業のあらゆるアドバイスをしてくれるので、10坪くらいの狭い畑でも、家族では消費しきれないほどたくさんの収穫がありました。

ところが、今年はコロナウイルスの影響で県間移動の自粛が求められるなか、昭和村の畑に行けなくなってしまいました。

そこで妻が近所の農家に頼み込んで、20坪ほどの畑を借りられることになりました。

その後、もう一カ所、近所に畑を借りられることになったので、合計で40坪になりました。

本物の農家がやっている面積と比べたら、とてつもなく小さな規模ですが、それでも作業は膨大です。

鍬一本で畑を耕し、石灰を入れ、堆肥を入れ、最後に肥料を入れていきます。

これが結構な運動で、作業が遅々として進みません。

半分ちょっと終わったところで、畑を貸してくれた農家が、耕運機を貸してくれました。

そのおかげで、私の1週間分の作業量が、わずか1時間で終わってしまいました。

農家がなぜ農業機械を欲しがるのかよく分かったのですが、鍬一本の作業も捨てがたいものがあります。

筋トレの代わりになるからです。

その後、整備した畑に、農協やホームセンターで野菜の苗を買って植え始めたのですが、自粛期間に野菜作りをしようと考えた人が多かったようで、良い苗が手に入りにくくなりました。

そこで、種から育てることにしました。

腐葉土を入れたポットに大豆の種を植えて、苗を自宅の庭で作ったのですが、ポットの数に限りがあったので、3分の2くらいの種は畑に直播(ちょくはん)しました。

ところが、自宅の苗は順調に育ったのですが、畑の方は一向に芽を出しません。

なぜだろうと不思議だったのですが、原因が分かりました。

ある日の夕方、畑の数株の大豆から芽が出ていました。

ところが翌日の早朝、畑に行ってみると、新芽は跡形もなく消えていました。

鳥に食べられてしまったのです。

豆類は、発芽した当初はまだ「豆っぽい」ので、鳥の楽園の畑では、格好の餌食になってしまうのです。

鳥は、相当賢くて、落花生の種も5粒植えたのですが、そのうち4粒は掘り返されて、食べられてしまいました。

その他、正体不明の動物に畑を掘り返されるやら、キャベツが片端から虫に食われるやら、農業は動物との闘いでもあります。

それだけではありません。

肥料や水が多過ぎても、少な過ぎても駄目ですし、大雨や強風が来たり、病気が出たりと、ありとあらゆる困難が立ちはだかります。

それらの困難を克服しながら、最後に収穫までたどり着いたときの喜びは、山登りにも似ています。

地域社会が楽しくなる共通の話題

私が近所の畑を始めてからいちばん変わったのは、近所の人とのコミュニケーションが増えたことです。

畑をいじっていると、通りかかった近所の人が声をかけてくれるのです。

日々育っていく作物の変化を見るのは、彼らも楽しみのようで、話がはずみます。

また、私の畑の周りは、定年後のサラリーマンを中心に、私と同じようなミニ農業をしている人がたくさんいます。

彼らは育て方のアドバイスをしてくれたり、種や苗をくれたりします。

作物も、「たくさん採れたから」と言って、分けてくれます。

また、よく「畑を借りるときにいくら地代を払っているんですか」と聞かれるのですが、地代なんてありません。

農家にあいさつに行ったり、たくさん採れた作物は持っていったりするだけです。

つまり、資本主義が存在しないのです。

定年後の楽しみで畑をやっている先輩たちに、なぜ畑をずっとやっているのか話を聞くと、農業の面白さは2つあると言います。

一つは、思い通りにならないことです。

自然が相手ですから、いくら習熟していっても、自分の思い通りになるのは、せいぜい3分の2くらいだといいます。

うまくいかないからこそ、いろいろ知恵を使って、柔軟に対策を講じないといけない。

そして、手をかければかけるほど、作物が育っていきます。

もう一つの楽しみは、全部自分で決められるということです。

サラリーマンの時代は、思い通りにできないことばかりです。

給料は我慢料だと言う人もいます。

それと比べると農業は、全て自分の考えでできるので、楽しいのです。

そのほかにも、早寝早起きが身に付きますし、適度な運動にもなるので、とても健康的です。

老後の生活設計に農業を組み入れてみてはいかがでしょうか。

【まとめ読み】森永卓郎さん「人生を楽しむ経済学」記事リスト

 

森永卓郎(もりなが・たくろう)
1957年生まれ。経済アナリスト、獨協大学経済学部教授。東京大学経済学部卒業。日本専売公社、経済企画庁などを経て現職。50年間集めてきたコレクションを展示するB宝館が話題。近著(共著)に、『親子ゼニ問答』(角川新書)がある。

71P8nk0q6jL.jpg

『親子ゼニ問答 (角川新書)』

(森永 卓郎 森永 康平/KADOKAWA)

「老後2000万円不足」が話題となっていますが、「金融教育」の必要性を訴える声が高まっています。ですが、日本人はいまだに「お金との正しい付き合い方」を知らない人が多いようです。経済アナリストの森永親子が「生きるためのお金の知恵」を伝授してくれる、話題の一冊です。

この記事は『毎日が発見』2020年7月号に掲載の情報です。

この記事に関連する「ライフプラン」のキーワード

PAGE TOP