大変さは増してるのに介護度が下がるのはなぜ?認定調査はブラックボックス/山田あしゅら

こんにちは山田あしゅらです。

『13番さんのあな―介護家庭の日常―』というブログで義両親の介護の様子を嫁の目線で綴り始めて10年が経ちました。

義父に関して、当初はデイサービスなどを利用することもなく

大変さは増してるのに介護度が下がるのはなぜ?認定調査はブラックボックス/山田あしゅら 新規キャンバス.jpg

介護ベッドのレンタルのためだけの申請でしたので、さほど介護度を気にはしてはいませんでしたが、初回申請では『要介護2』が下りたはずの義父の介護度がどんどん下がり、要支援まで下げられてしまったことがありました。

前回の記事:段差だらけ!バリアフリーに逆行する純和風建築をどうすれば.../山田あしゅら

状態が良くなって介護度が下がるのなら、それはそれで喜ばしいことだと思いますが、義父の場合、良くなるどころか病気の進行で歩く能力も手指の動きも下降の一途。

大変さは増してるのに介護度が下がるのはなぜ?認定調査はブラックボックス/山田あしゅら 1.jpg

それなのに、介護者から見るとどうにも解せない判定が相次いでいたのです。

わが家が所在しているわりば市(もちろん仮の市名です)ではベッドのレンタルは要介護2以上でないと介護保険の適用が出来ず、それより下だと実費負担のレンタルとなってしまいます。

安いランクのベッドでしたので、驚くほどレンタル料が上がったわけではありませんでしたが、それでも負担増は否めません。

大変さは増してるのに介護度が下がるのはなぜ?認定調査はブラックボックス/山田あしゅら 2.jpg

行政で手探りのまま始められた介護保険制度も、年を追うごと利用を希望する人が予想を超え急増し始めていた頃のことです。

先行き不安に慌てた行政側が基準を下げざるを得なかったというのがおそらく大きな理由のひとつだったのでしょうが、介護者の心情としてはますます重くなっていく介護の苦労が反対に軽くみられているような気がして正直面白くはありませんでした。

一方、義母の方は認知症があったせいか要支援まで下げられるということはありませんでしたが、こちらも調査があるたびに認定結果にやきもきさせられていたのです。

と、いいますのも、

介護度によってサービスの利用上限が決まっていますので、介護度が下げられてしまうと場合によっては利用日数などを減らすことになるか、利用料の実費負担が生じてしまうからなのです。

大変さは増してるのに介護度が下がるのはなぜ?認定調査はブラックボックス/山田あしゅら 3.jpg

デイサービスのおかげで義母の状態はとても上向きになったのですから利用を減らすことは出来ればしたくはありません。

訪問調査は、調査員、被介護者と介護者(家族)の3者立ち合いのもとで行われます。

被介護者本人に氏名、生年月日、今の季節や何月かなどを聞いて記憶力をはかったり簡単な動作をみて身体の動きを確認したりします。

大変さは増してるのに介護度が下がるのはなぜ?認定調査はブラックボックス/山田あしゅら 4.jpg

当人を前に調査をするのですから、排泄に関することなどデリケートな項目の聞き取りはなかなか伝えにくいものです。

もちろん場所を変えて調査員と介護者だけの聞き取りも配慮してくれますが

大変さは増してるのに介護度が下がるのはなぜ?認定調査はブラックボックス/山田あしゅら 5.jpg

それでもたかだか30~40分ほどの短い時間の調査です。

受け取り手である調査員も調査のごとに替わりますし、10人いれば10通りあるのが介護です。

ファジーな存在である被介護者をそれぞれ介護度に当てはめること自体が無理な話だと私は思うのですが...。

そんななか、どうすれば納得のいく介護度が取得できるのか?

当時は保険制度もコロコロと内容が変わり、専門家である認定調査員も

大変さは増してるのに介護度が下がるのはなぜ?認定調査はブラックボックス/山田あしゅら 6.jpg

とボヤくほどでしたので、一般人の私たちが分からないことばかりなのは当然です。

義父母の介護認定に10年以上立ち会ってきたもののそれは結局分からずじまい。

認定調査というのは在宅介護者にとって実に大きな『ブラックボックス』のようなものだと思いました。

大変さは増してるのに介護度が下がるのはなぜ?認定調査はブラックボックス/山田あしゅら 7.jpg

長期にわたる介護は増える負担との闘いのようなところがあります。

まずは介護者自身が潰れてしまわないように、今現在、どんなことで困っているのか、どういう方向で介護を進めていきたいのかを臆さず訴え後は運を天に任す。→どうしても結果に納得出来なかったら区分変更申請(審査のやり直しの申し出)を出す。

特に義父に関してはそんな感じで乗り切ったこの10年だったように思います。

【次のエピソード】実親と義親、同時に介護が必要に!支えになってくれたのは.../山田あしゅら

【最初から読む】義両親の様子がおかしい...介護生活がはじまった日/山田あしゅら

【まとめ読み】義父母の介護での「事件」満載!山田あしゅらさんの記事リスト

健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
記事に使用している画像はイメージです。
 

山田あしゅら

指定難病及びうつ病の義父(太郎)と認知症の義母(はな子)の介護の日常を アメーバブログ「13番さんのあな―介護家庭の日常」にて綴り始めて10年近く。 山田家介護のキーパーソンでもある50代主婦。

2017年現在、現在義父は88歳・要介護3。入院をきっかけに2017年7月、老健へ入所。 義母は92歳・要介護4。週5日のデイサービスなどでしのぎながら在宅にて介護をしている。 同居家族は夫(としお・60代・会社員)長男(一郎・30代・会社員)。 このほか結婚して独立した次男(二郎・20代・鍼灸接骨院経営)とそのお嫁さん(さくら・看護師)孫(きんとき・2歳)一人暮らしの三男(三郎・20代・会社員)と結構賑やか。 これらの日常をもとに著書『毒舌嫁の在宅介護は今日も事件です!』を2017年7月に出版した。

※ 毎日が発見ネットの体験記は、すべて個人の体験に基づいているものです。

山田あしゅらさんのブログ:「13番さんのあな―介護家庭の日常」

この記事に関連する「みなさんの体験記」のキーワード

PAGE TOP