「辞められたら困る」から増長!? どんどん人が辞めていく元凶は、気分屋のリーダー

<この体験記を書いた人>

ペンネーム:tatayayu
性別:男
年齢:43
プロフィール:ピアノ演奏・スポーツジム・プログラム入力・英会話・オンラインゲーム等、様々な趣味に生きる中年です。

「辞められたら困る」から増長!? どんどん人が辞めていく元凶は、気分屋のリーダー pixta_28794996_S.jpg

主にWEBライティングのお仕事をしているのですが、運動不足解消も兼ねて家から数分の場所にある工場で、派遣社員として週5日で1年以上お世話になっています。

深夜に自宅でライティングをしている事が多いので、昼頃からのお仕事、通勤時間はほぼゼロと、とてもありがたく気にいっています。

ですが、職場にとても困った方がいまして、様々な問題を引き起こし、周囲の人間がとても困っています。

その方をAとして、お話をしたいと思います。

工場での仕事内容はピッキングといって、端末を確認しつつ空台車を移動して、指定された商品を棚から台車に積んでいくという作業です。

出荷する商品を、棚からピックアップすると言った方が分かりやすいかもしれませんね。

基本的には、1日その作業をひたすらこなします。

飲料水やお米など、けっこう重たいものを1人で1日2000ケースぐらい載せることもあります。

1日中そんな作業を続けていると、夜には汗だくでかなりの疲労がたまります。

体力もいるため、男女問わず誰でもこなせるというお仕事ではありません。

実際、ケガをしたり、きつ過ぎたりで突然辞めてしまう人が相当います。

現場には私達作業員を統括する、リーダーが2人います。

問題のAはその内の1人です。

Aは38歳で、現場には30人ほどの作業員がいるのですが、スピードも正確さもずば抜けていて、とにかく仕事ができる方です。

仕事ぶりが評価されてのリーダーなのですが、仕事「だけ」でいえばみんな認めているし、尊敬もされています。

しかし、問題は性格です...気分にムラがあり、扱いが難しいのです。

Aは基本的に仕事ができる人とはそれなりにコミュニケーションをとっているのですが、仕事があまり出来ない人間にはとにかく冷たいのです。

例えば、入ってきたばかりの新人が軽はずみにAに質問しようものなら、冷たく突き放され、そのショックで翌日からこなくなってしまう事が頻繁にあるのです。

現場はもちろんのこと、もっと上の管理している人間達もこの現状を把握してはいます。

ですが、Aは作業そのものはしっかりやっているため「辞められたら困る」という理由で、誰も注意しようとしません。

そのため、現場と管理の両側から問題社員として認識されている状態なのに、野放しになっているのです。

酷い物言いをするなら放置できないのでしょうが、Aは怒鳴ったり罵声を浴びせることはなく、雰囲気というか態度が問題なので、余計タチが悪いと思います。

自分でいうのも何ですが、私はそれなりにそこの現場で評価して頂いているので、Aとも比較的穏やかに会話ができます。

直接のダメージはほぼ無いので助かっていますが、自分の身に降りかかったらと思うとゾっとします。

お世話になっている派遣会社から10人位は常に働きにきているのですが、長期間続けているのは自分を含め2人だけです。

Aはすぐ辞めてしまった人について「根性がないだけ」とよく話しています。

「あなたの態度が嫌で辞めたのに、この人は何を言っているんだろう?」

そう思いながらも、立場的に何も言う事が出来ない自分にストレスを感じています。

毎日しっかり人数分の仕事が用意されているので、突然誰かに休まれると、仕事がそれなりに出来る人間に割り当てられる数が爆発的に増えてしまいます。

夜になると体が痛い位です。

他の派遣会社の人間も含めて、出来る人間の中からも辞める人がでてくると、更に厳しい状態に陥ります。

仕事を覚えれば覚えるほど、同じ時給でより厳しい労働環境になるなんて、たまったものではありません。

どうすればAに、この負のスパイラルを理解してもらえるのでしょうか?

おそらく似た様な問題はさまざまな職場で起きていて、どこもどうにかして対処しているのでしょうね。

機会があれば皆さんどのように対処しているのか? どうすればAのような人の態度を改善できるのか、教えてほしいものです。

関連の体験記:痛い目に合わな、わからんな...買い物にいちいち口出しする夫を黙らせた「ある食事」/かづ
関連の体験記:「相手の事情を察してやれよ!」お中元を巡って勃発した夫と義母のバトル
関連の体験記:すべての会話に「うるせー」「バカ」。結婚15年、仲が良かった主人が豹変した哀しい理由

健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
記事に使用している画像はイメージです。
 

この記事に関連する「みなさんの体験記」のキーワード

PAGE TOP