宗派によって、読まれるお経は違う





――お坊さんの読経、いい声だと聞き入ってしまう気持ちは分かります。以前、「お経にはさまざまな悩みの解決方法やお釈迦さまからのメッセージが書かれている」と話していらっしゃいましたが、数も多く、宗派によってとなえるお経も違うそうですね。
近藤丸さん(以下、近藤丸) お釈迦さまは、さまざまな人の悩みや資質に合わせて、臨機応変に教えを説かれました。最終的には「八万四千の法門」と呼ばれるような多くの教えを、お釈迦さまは残したといわれています。現代の私たちが法要や日々のお参りの中でお経を聞く中心的な意味は、私たちが今ここで教えを聞き、大切なことに目覚めていくということになってきます。
さて、仏教には沢山の宗派がありますが、「どのお経を大切にするか」ということが宗派の違いを生んだと言っても間違いではないでしょう。例えば『般若心経』は多くの宗派でお勤めされますが、浄土真宗では用いません。大事にしていない訳ではなく、用いないのです。したがって、供養で読むお経も宗派によって異なってきます。
――近藤丸さんが信奉する浄土真宗にはどんなお経があるのですか?
近藤丸 浄土真宗では、『浄土三部経』(『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』『仏説阿弥陀経』)が根本のお経です。これらには阿弥陀如来という仏さまが、どのようなことを願っているのか、どのように仏さまに成られたのかなどが説かれています。また、私たちがどのような生き方をし、どういうことで苦しんでいるのか、何に悩んでいるのかということも書かれています。
――どんなことが書かれているのですか?
近藤丸 例えば『仏説無量寿経』の中には次のような言葉があります。
「世間に生きる人々は、軽薄で俗っぽく、急ぐ必要のないことで、急ぎ、皆が争い合っている...(中略)...それは、貧しい者も富める者もそうなのである。どういう生まれかとかに関らず、皆がそうである。富める者は物が有るゆえに悩みが多くなり、貧しいものはないことを悲しんで、貧富ともに苦しんでいる。』『田を持っていれば田を持っている事で悩み...(中略)...田が無ければ、田が欲しいと悩む。...このように憂え苦しんで求め探しても、思うように得ることはできない」(『仏説無量寿経』意訳)
ここに書かれているのは、我々の痛ましい姿そのものではないでしょうか。お経は鏡のように私たちの生き方を照らし、問いかけてくるのです。では、このような争い傷つけあうあり方をどうすれば超えていけるのか?お釈迦さまの説かれた教えが、お経に書かれています。今その内容を全てお伝えするのは難しいですが、一人ひとりお経に直接あたり、時間をかけて確かめてみることが大切だと考えています。