政治参加は必要? 「政治ぎらい」な人へのアドバイス/幸せに生きるための政治

ぼくのリクエストはシンプルに1つ。「政治は自分たちの生活に関係がある」という事実を認識すること。もうほとんどこの1点です。イチオシしたい政党もあまりありません。それ以外は正解がなにか、ぼくにもよくわかりません。たぶん、ほかの専門家も実はよくわかっていないと思います。でも、これなくしては始まりません。自分の利益と無関係だと錯覚してしまっていると、これは関わる合理的理由が生まれないからです。この点はなんとか認識を修正してほしい。あなたが好むと好まざるとに拘わらず政治はあなたの生活と深く関係し、ビジネスや社会活動に大きな影響を与え、放置すると、その分野と深く関係する企業や業界団体の声が大きくなります。

ダメ押しに、2つ目は、関係があるとわかったら、ときどき見る。選挙とは、いわば贔屓の政治家や政党に、今風に言えば「推しメン(推しているメンバー)」に1票を投じる行為です。選挙に行かない、行く気がしないのは贔屓の党とか、「推し」がいないからでしょう。

推しがいれば、台風が来ようが大雪が降ろうが、なにがあっても選挙に行くものです。勝たせたいから選挙に行く。勝たせたい人がいない、推しがいない人にとっては、選挙は面倒なだけですから、そもそも選挙に対するモチベーションが天と地ほども違います。

ちなみに業界団体や宗教団体などでは支援する人が決まっています。推しが決まっている人は絶対選挙に行きます。だから、2010年代以降の低投票率の選挙で、めちゃくちゃ強いわけです。この人たちにとっては、投票率はむしろ低い方がよいに決まっています。

推しをつくるには政策だけじゃなくて、もう少し人間的な側面の報道もほしいところです。昔は政局報道などといってドロドロの政治の人間模様が新聞でも紙面が割かれたものですが、最近はスマートではないとか政策に関心を向けるべきとか、もしかすると記者さんの働き方改革でそんなところまで追えなくなっているのか、かなり減少した印象です。余談でいえば、人間としての政治家を知るうえでも政局報道も大事です。たぶん。

「推し」がいないという人は、最初から、絶対この政党とか政治家に投票すると決めない方がいいです。最初は小難しい政策に限らず、人柄や雰囲気や気分、第六感などなにで判断しても十分です。

ただ、政党も政治家もとにかくウソつきか、若い人についていえばみんながみんないい人そうな人ばかりですから、選挙が終わってもときどき見る。衆院の小選挙区では10万票くらいは当選に必要なので、10万人くらいはファンがいるほどに、どの政治家も魅力的な印象を与える技術に長けています。キャリアが長い人ほどそうです。あなたが投票した政治家はあなたと約束したように振る舞っているでしょうか。

すると「あれ? 前に言っていることと今言っていることが違うぞ」とか、「ずーーーっとできもしないことを主張しているな」と気づくことができるはずです。

与野党を問わず、できもしないことを言い続けていたり、言っていることがコロコロ変わる朝令暮改的な政党や政治家は信用できないですね。そう思えば、推しを降りればいいのです。乗り換え自由です。たとえば「身を切る」などと言いながら全然身を切っていなかったら、そういうところには投票しない。

まず推しをつくる。ときどき推しを見に行く。ダメそうなら乗り換える。この繰り返しができるとすれば、このご時世まずは十分すぎるほどです。

 
※本記事は西田 亮介 (著), 池上 彰(責任編集)の書籍『幸せに生きるための政治』(KADOKAWA)から一部抜粋・編集しました。

この記事に関連する「暮らし」のキーワード

PAGE TOP