腸内には役100兆個もの細菌がすみついています。そんな腸内細菌を活発に働かせるためい、腸を整える食べ物も重要です。今回は、中でも身近な存在の「納豆」の究極の食べ方をご紹介します。
※この記事は月刊誌『毎日が発見』2023年10月号に掲載の情報です。
【前回】脳での不安が減る、太りにくくなる...最新研究でわかった「腸活」7つの効果
腸内環境を整える第一歩
継続的に食べるのが◎
「腸から健康になりたいならば、まずは納豆がおすすめ」と、國澤先生。
その理由は、納豆に含まれる納豆菌は、「菌のリレー」の一番手として、重要な役割を果たしてくれる存在だから。
「私たちが納豆を食べると、納豆菌が腸内で糖化菌として働き、食物繊維を糖に分解。その糖がビフィズス菌や乳酸菌のエサとなり、菌のリレーがうまくいくことで、短鎖脂肪酸が作られます」
納豆の健康効果はさまざまありますが、近年、特に注目されているのが、糖尿病やがんのリスクを下げることが分かってきているビタミンK₂。
大豆が発酵して納豆になる過程で産生されます。
納豆菌が腸内にいるのは、3日から長くても2週間程度。
習慣的に摂り続けることが大切です。
【納豆の優秀ポイント】
菌が腸まで届く
納豆菌は胃酸に溶かされず、生きたまま腸に届きます。すると、腸内で菌のリレーがうまく行われます。
有用菌のエサになる
納豆に含まれる食物繊維とオリゴ糖は、有用菌が喜ぶエサの代表格。乳酸や酢酸の材料を作ってくれます。
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)を防ぐ
納豆に含まれるビタミンK₂は、骨を強化して骨折予防を期待できる栄養素。骨粗鬆症予防にも役立ちます。
糖尿病を予防
大豆が発酵して納豆になる過程でできるビタミンK₂ は、糖尿病やがんのリスクを下げることが分かっています。