「話す力」が劣っていても大丈夫。「口下手だからこそ」のコミュニケーション方法とは

人と一緒にいるのが疲れる、人付き合いが苦手など対人関係に悩みを抱えていませんか。自身も極度の人見知りという午堂登紀雄さんは「外交的な付き合い方が苦手でも生きていける」といいます。そんな午堂さんの著書『「人見知り」として生きていくとと決めたら読む本』(すばる舎)から、口下手や人見知りでも無理せずコミュニケーションができ、孤独すらも楽しむコツを連載形式でお届けします。

「話す力」が劣っていても大丈夫。「口下手だからこそ」のコミュニケーション方法とは pixta_50383924_S.jpg

意思疎通する方法はたくさんある

人見知りの人は、「自分はコミュニケーションが苦手であり、下手である」と感じています。

しかし、本当にそうなのでしょうか。

コミュニケーションは「自分の意図を的確に相手に伝え、相手の意図を的確に受け止める」ことです。

そう考えれば、自分が一方的にしゃべるだけの単なるおしゃべりは、外向的に見えてもコミュニケーション下手といえます。

コミュニケーションは双方向に行われるものなので、一方的に聞かされている相手は欲求不満を感じるでしょう。

その点、コミュニケーションが苦手だと感じている人は、聴き手に回ることが多いので相手の満足度が高まるなど、むしろ長所になりえます。

また、コミュニケーションには必ず目的があります。

たとえば、何の目的もないような雑談にも、やはり目的があります。

商談前の雑談であれば、場を温めたりお互いの緊張感をほぐしたりするという目的があります。

また交渉においても、自分の要望を強引に押し通すことではなく、自分と相手の双方が満足する落としどころを探るという目的があります。

こうした目的を達成できるなら、あらゆる手段を使うことができます。

たとえば目線や表情、身振り手振りといったノンバーバルでメッセージを伝えたり、メールや動画で表現したりするなど、たくさんの方法があります。

仮に話す力で劣っていても、その他の手段を駆使して、総合力でカバーできればいいわけです。

そう考えると、気の利いた会話をしなければならない場面、その場を明るく盛り上げて笑いを取らないといけない場面というのは、実はそう多くないことがわかります。

「このコミュニケーションの目的は何か?」を意識し、「それを達成できればOK」と、いい意味で割り切りると、苦手意識も薄れて必要以上に緊張せずに会話ができるようになります。

なお、引っ込み思案でも周囲から信頼される人はどういう人かというと、「やると言ったことはやる」「できない約束はしない」「自分に非があれば素直に認めて謝る」という、自分にも周囲に対しても誠実な人です。

会社でも、普段は無口でも、スケジュール通りに仕事をきっちりこなす人は信頼されているでしょう。

異性との関係でも同様です。

たとえばデートの時間や約束を守る、女性と歩くときは自分が道路側を歩く、ドアを開けてあげる、といった行動をとれば、何も言わずとも「相手を大切にしている」ことを表現することができます。

口下手だからこそ、口でどうこう言うよりも、行動で示すことです。

【最初から読む】「内向的なタイプ」を受け入れて、逆らわずに生きていく姿勢が大切

【まとめ読み】「人見知りとして生きていく」記事リストはこちら!

「話す力」が劣っていても大丈夫。「口下手だからこそ」のコミュニケーション方法とは 人見知り.jpg気後れしない対人関係の築き方や孤独を楽しむ方法など42のメソッドが全7章で解説されています

 

午堂登紀雄(ごどう・ときお)
1971年岡山県生まれ。中央大学経済学部卒。米国公認会計士。世界的な戦略系経営コンサルティングファームであるアーサー・D・リトルで経営コンサルタントとして活躍。現在は、株式会社プレミアム・インベストメント&パートナーズと株式会社エデュビジョンの代表取締役を務める。『孤独をたのしむ力』(日本実業出版社)など著書多数。

人見知り.jpg

『「人見知り」として生きていくとと決めたら読む本』

(午堂登紀雄/すばる舎)

人付き合いや人と一緒にいることが苦手という悩みを抱えていませんか。口下手で根暗だと自称する著者もその悩みを個人の特性と捉え、適した環境に身を置き、その悩みを解消しました。本書ではそれを42のコツにまとめ、孤独を楽しみ、人見知りでも苦にならない人との距離感の保ち方などが紹介されています。

※この記事は『「人見知り」として生きていくとと決めたら読む本』(午堂登紀雄/すばる舎)からの抜粋です。
PAGE TOP