臨終のとき拍手がわいた、がんの80代男性の生き方とは。鎌田實さん「コロナ禍で、どう幸せに生きるか」 

定期誌『毎日が発見』で好評連載中の、医師・作家の鎌田實さん「もっともっとおもしろく生きようよ」。今回のテーマは「コロナ禍で気付いた、身近な幸せの作り方」です。

臨終のとき拍手がわいた、がんの80代男性の生き方とは。鎌田實さん「コロナ禍で、どう幸せに生きるか」  pixta_39932321_S.jpg

身近な人に、きちんと接していますか?

コロナ禍で、人との距離感が変わってきました。

なかなか会えず、人とのコミュニケーションにもどかしさやストレスを感じる人がいる一方で、以前よりも一緒に過ごすことが多くなった家族とギクシャクしてしまう、なんていう話をよく耳にします。

人との距離感は、遠すぎるのも近すぎるのも難しいものですね。

よい人間関係を築くためにどうしたらいいのか。

ぼくは、ある認知症ケアの技法が大いにヒントになると思っています。

バリデーションという技法です。

相手を「価値ある人」として接する

バリデーションでは、認知症の人の行動や言葉にも価値があると考えて接します。

すると、認知症の人の反応が落ち着いたり、暴力を振るったりすることが少なくなると言われています。

「価値ある人」として接することで、認知症の人が抱いている不安が解消されるためと思われます。

なんだ、そんなの当たり前のことじゃないかという人もいるかもしれません。

たしかに、そうなのですが、この当たり前のことが行動で示せていない人が多いのです。

特に、家族といった身近な人ほど、ついついおろそかにしてしまっていませんか。

バリデーションでは、「傾聴する」「共感する」「誘導しない」「ごまかさない」「受容する」という五つを大切にしています。

身近な人と接するとき、これらを意識してみましょう。

傾聴とは、相手の言葉を、丁寧に、肯定的な態度で聞くことです。

この「肯定的な態度」というのがポイントです。

家族が愚痴や不満ばかり言っていたら、うんざりしてしまいますが、一度だけでいいから、しっかりと傾聴してみてください。

相手は話しながら自分の気持ちを整理し、新たな気付きを得ることができます。

もしかしたら、自分から愚痴を言うのはよくないと気付くかもしれません。

共感も、お互いの理解のためには大切です。

「今日はよく晴れて、風が気持ちいいね」

「夕焼けがきれいだなあ」

そんな日常の小さな感動を共感し合えれば、すれちがいの種になりそうなことも理解し合えるのではないでしょうか。

相手を誘導したり、ごまかしたりするのは、誠実な態度とは言えません。

妻が夫を手のひらの上で転がしているつもりでいても、夫のほうはむかっ腹が立つのを我慢して、転がされてやっているということもあるのです。

また、一時しのぎにごまかしても、いつかは露見して、さらに事態は悪化します。

そして、最も難しいのが相手をできるだけ受容すること。

相手のいろいろを「価値あるもの」として受け入れることで、お互いに成長していくことができます。

価値ある人として育てられた子どもは、自己肯定感が強く、人の話をよく聞き、人を大切にする本当の意味でのリーダーシップを持った人間に成長していくのではないでしょうか。

「四苦」を「四楽」にする力

身近な人への接し方と同時に、自分自身の人生を肯定することも、幸せな人生のためには大切なことです。

ぼくが往診をしている患者さんに75歳の女性がいます。

慢性呼吸不全で在宅酸素療法をしています。

彼女は、一人暮らしで生活保護を受けています。

病気があり、経済的にも恵まれていない、いろんな困難を抱えているように思えますが、この患者さんはとにかく明るいのです。

それほど多くのものは持っていない様子ですが、さらに「断捨離」してすっきりと暮らしていました。

ある日、彼女はこんなことを言いました。

「いつ来てもいいよ」

「何が?」とぼく。

「死」

ペロッと舌を出します。

その後の言葉がかっこいいのです。

「最後までちゃんと生きてやるから大丈夫」

仏教では、「生老病死」という四つの苦しみがあると言われています。

生きること、老いること、病気になること、死ぬこと、人の一生は苦しみに満ちているというのです。

けれども、そんな「四苦」も、考え方を変えることで「四楽」にすることができる、と彼女を見ていて思いました。

友人たちが拍手を送った生き方

がんで緩和ケア病棟に入院してきた80歳代の男性も、人生の楽しみ方を知っていました。

農業をやってきたと言う男性は若者の着るようなシャツを着て、それがとても似合っていました。

新し物好きで、新しい農機具、新しい種が出るとすぐ買いたくなって、誰よりも肥料を贅沢に使って、村一番の野菜を作ろうと思ってきたと言います。

しかし、彼は途中で気が付きます。

もう新しい農機具を買うのをやめよう、肥料もできるだけ制限しよう、あるもので工夫してやってみよう、と決めました。

すると、なぜか収入が少し増えました。

そのお金で、彼は世界を旅することにしました。

初めはハワイ、その後はアフリカや南アメリカ、中東など、あまり日本の観光客が行かないようなところを狙って行きました。

英語は苦手だけれど、身振り手振りで通じたといいます。

そんな旅の話を、病室に来た友だちや親せきにおもしろおかしく語っていました。

彼のがんは体中に広がっていましたが、無理な治療は望みませんでした。

臨終のときにも、たくさんの人が集まりました。

彼が最後の息を吐き出すと、親友が声を掛けました。

「すばらしい人生。ご苦労さま、ありがとう」

集まった人たちから、拍手がわきました。

みんなが彼の生き方に拍手を送ったのです。

コロナ禍のなかで、どうしたら幸せに生きることができるのか。

このほど上梓した『それでも、幸せになれる』(清流出版)に、「四苦」を「四楽」に変えるコツや、バリデーションについて書きました。

今を生きるヒントとして、ぜひ、読んでみてください。

《ぼくが出会った人生を楽しむ達人たち》

臨終のとき拍手がわいた、がんの80代男性の生き方とは。鎌田實さん「コロナ禍で、どう幸せに生きるか」  2012_P143_01.jpg

要介護5でも、最後まで株式投資をしている。

臨終のとき拍手がわいた、がんの80代男性の生き方とは。鎌田實さん「コロナ禍で、どう幸せに生きるか」  2012_P143_02.jpg

若年性アルツハイマーでも「価値ある人」。ピアノレッスン中の一枚。

臨終のとき拍手がわいた、がんの80代男性の生き方とは。鎌田實さん「コロナ禍で、どう幸せに生きるか」  2012_P143_03.jpg夫婦で進行がん。病院で最後のダンス。

【まとめ読み】気づき満載! 鎌田實さんの記事リスト

 

<教えてくれた人>
鎌田 實(かまた・みのる)さん

1948年生まれ。医師、作家、諏訪中央病院名誉院長。チェルノブイリ、イラクへの医療支援、東日本大震災被災地支援などに取り組んでいる。『だまされない』(KADOKAWA)など著書多数。

■本文で紹介した鎌田實先生の書籍

61OpIHlqSTL.jpg

『それでも、幸せになれる 「価値大転換時代」の乗りこえ方』

(鎌田 實/清流出版)

新型コロナウイルスにより、人々や社会の価値観は大転換する。災害も含め苦難の多い時代、それでも、私たちは幸せになれる。コロナに負けない生き方、新しい幸福の形とは? 第2波、第3波、そして災害への心の準備は万全ですか?

■「認知症予防」をもっと詳しく知りたい人は!

81QzvVsK7xL123.jpg

「図解 鎌田實医師が実践している 認知症にならない29の習慣(朝日出版社)

今回、鎌田先生が紹介してくださった「認知症予防」が詳しく解説されている最新刊! 医学的に正しい認知症予防の方法が、豊富なビジュアルとともに紹介されています。
「速遅(はやおそ)歩き」「青魚、えごま油、高野豆腐を食べる」「新聞から4つの単語を選ぶ」など、無理なく日常生活で実践できる習慣がわかりやすく解説されています

■鎌田實先生の特集が一冊の電子書籍に!

shoei.jpg

「鎌田實式 若返り健康法」(『毎日が発見』健康ブック Kindle版)

定期誌『毎日が発見』の大人気特集が電子ブックになって登場!! 
「ぼくは67歳で筋トレを始めてから、人生が変わった!」と話し、ご自身を「スクワット伝道師」という鎌田實先生(71歳)の健康法を大公開。「スクワット」や「かかと落とし」など無理なくできる「筋トレ」の方法をはじめ、ゆで卵やジュースなどの「若返りごはん」レシピ、「心の若返り方」や、若々しい先生の「着こなしの極意」まで、盛りだくさん。保存版の一冊です!!

この記事は『毎日が発見』2020年12月号に掲載の情報です。

この記事に関連する「暮らし」のキーワード

PAGE TOP