同居や介護、相続など、親との関わりがより深まってくる40~50代。でも、それ以前に「親子の関係」がギクシャクしているとまとまる話も、なかなかまとまりません。そこで、親子の間にわだかまりが生まれるのは、「そもそも親に原因がある」と説く人気心理カウンセラー・石原加受子さんの著書『「苦しい親子関係」から抜け出す方法』(あさ出版)から、苦しみの原因と解決策を連載形式でお届けします。あなたのお家は大丈夫ですか?
「勝ち負け」の意識が深刻な事態を招く
親子の場合、距離が近いため、どうしても満足のいく愛情を相手に求めて、「わかってもらおう」としがちです。けれども、特に母娘の間で、親が「そうか、わかった」と言えないのは、前回で述べた通りです。
関連記事:あなたの母親はどうですか? 親子関係を悪化させる口癖「○○○」とは
もし母と娘の関係がかなり深刻になってしまっているとしたら、それは「勝ち負け」の意識がとりわけ強くなっている可能性が高いでしょう。
親が人生を勝ち負けで捉えていれば、子どもに負けるわけにはいきません。子どもに負けるというのは、親にとっては侮辱されたも同然です。勝ち負けの意識が強い親ほど、そう思うでしょう。
子どもが黙って従っているうちは優位性を保持できるので親は安心していられます。しかし同時にそこには、「油断ならない」という緊張感や恐怖も併存しています。
実際のところ、そのような優位性は一瞬にして失われてしまいます。例えば、つかみ合いの喧嘩をしてしまうほど激しく争う親子がいるとしましょう。
どちらかと言えば、まだ子どものほうが心理的に"子どもという弱い立場"という意識があるために、本気になれません。
あるとき、子どもが本気で暴力を振るって親を負かしてしまったとしたら、その瞬間に、親子の上下関係が逆転します。それは、これまで親を恐れていた子どもが、「えっ?親って、こんなに弱い存在だったんだ」と目覚めてしまうからです。
その結果、今度は親が萎縮して、子どもを恐れるようになってしまうかもしれません。それだけで、急に精彩がなくなり、老け込んでしまったという親の話もよく聞きます。力で争っていれば、負けて自分の権威が失墜するというのは、自分の城を明け渡すようなものですから、そうならざるを得ないでしょう。
勝ち負けを争うというのは、それほど脆いものなのです。そのことを無意識のうちに知っているから、「負けられない」と思ってしまうのでしょう。
親子問題と夫婦問題
幼い頃、子どもは自分の親が、誰よりも立派だと信じていました。自分よりも聡明だと信じていました。親の言うことは、すべて正しいと思っていました。とても立派で偉大な人物に見えていました。ところが、子どもが成長して物事を判断する目が育つと、次第に幻想の皮が剥がれていき、親の実体を知るところとなります。
例えば、母親のグチや、父親がテレビに向かって悪口雑言の限りを尽くす姿は、それだけで、親に幻滅してしまう十分な理由になります。
すでに大人になった子どもはとっくに心の中でそんな親を見限っていたり、幻想から目覚めていたりします。それにもかかわらず、親は相変わらず、親の権威を振りかざそうとするため、摩擦が起こります。支配的な親ほど、なおも従わせようとするでしょう。
その一方で、親は自分の方法が、まったく子どもに通用しなくなったことに愕然とさせられます。これまでの自分の地位を確保できないことに不安を覚え、反抗的な素振りを見せる子どもに苛立ちを覚えます。
そのような親は、娘にとって、すでに「わかり合えない」関係になっているのかもしれません。
ただし、親子の問題は、本当は、二人だけの問題というわけではなく、家族全体の問題でもあります。そしてその大元は、やはり夫婦関係です。
夫婦が夫婦として「わかり合えない関係」なら、親子関係もわかり合えない関係となりやすいでしょう。
夫婦がわかり合えない関係であれば、勢い母親の関心はより子どもに向かいやすくなるでしょう。夫はダメでも、子どもであれば制御しやすくなります。子どもが息子か娘かで微妙に異なりますが、娘のほうが同性であるという点で、通じやすさや自分の延長線上にあるような気がすることから密着度が高くなりやすいでしょう。もちろんそれは共依存的にという意味においてです。
そもそも「言葉で伝え合う」経験がない
母親と娘が密着すれば、自然の成り行きとして、父親が疎外されることになります。母親が父親と対立していれば、「母と娘」対「父親」というように、2対1の関係になりやすいからです。
元々夫婦であることが難しくなっているとしたら、父親は、娘との関係においてもどうやって付き合ったらよいかわかりません。
家庭を放り出して、家族とはっきりと距離を置いている父親もいます。娘から見ると、そんな父親は「寡黙でめったに口を利かない」か、喋ると「怒鳴る」というふうに映っているかもしれません。
普段は何も喋らない。用事があるときぐらいしか喋らない父親もいます。一方的に支配して、権力的に子どもを従わせようとする親もいます。
あるいは、子どものやることにいちいち口出しをしてきて、子どもを辟易させる父親もいます。むしろ、この傾向は、娘との密着度から、母親のほうが強いでしょう。
いずれにしても、感情的になって主張し合ったり、相手をまったく無視して会話すらないというように、父親も母親も共に、健全でポジティブなかかわり方やコミュニケーションの方法を取ることができません。
なぜならそのような会話は、彼ら自身、したことがないからです。
彼らの時代には、相手のことを互いに察し合うコミュニケーションはできても、言語で伝え合うコミュニケーション能力は貧困でした。
互いに自分を強く主張して相手を論破するようなディベート的な会話を、コミュニケーションだと思い込んでいる人たちも少なくありません。異様に弁が立つ人、押しが強い人、人に話をさせないで一方的にまくし立てる人、相手に話す隙を与えない人、高圧的な物言いの人、いずれも、コミュニケーション能力が乏しい人たちの特徴です。
それは「親しくし合う」「愛し合う」体験が乏しい人たちとも言えるでしょう。
ところがそのような人たちのほうが、頼もしいという評価を受けたり、強いと持ち上げられたりしてきました。家庭の中にあっては、「心が通じ合わない」人だったのですが、昔はそれが偉い、強い、立派というふうに評価されていたのです。少なくとも彼らの親たちはそうだったでしょう。娘、息子にとっては祖父母にあたる人たちです。
彼らはそんな親たちのやり方から抜け出すことができないでいるのかもしれません。
しかし、昔はそれが通用したとしても、そんな時代錯誤的な方法で、自分の子どもたちの尊敬を得ることはできないでしょう。
親とのわだかまりを解消したいなら「苦しい親子関係から抜け出す方法」記事リストはこちら!
親と子の関係がつらくなる心のメカニズムを、言動や社会背景をもとに解説。コミュニケーションの取り方など具体的な対策もまとめられています