脳の仕組みから考える「思い出す」ことの大切さ

知人の名前がどうしても出てこず「老化かな・・・」とへこむこと、ありますよね。そこで鍛えたいのが「思い出す力」。情報をただ「インプット」するのではなく、何度も思い出して「役立てる」ことで、情報が「知恵」に変わり、人生を充実させることができるんです。そんな話題の新刊『ど忘れをチャンスに変える思い出す力:記憶脳からアウトプット脳へ!』(茂木健一郎/河出書房新社)より、思い出す力を高めるための効果的な方法や、誰もがすぐにできるアクションを連載形式でお届けします。

脳の仕組みから考える「思い出す」ことの大切さ pixta_14236562_S.jpg

「記憶力がいい=頭がいい」ではない

「情報」と「知恵」の差はこんな言い方でも説明することができます。

海馬を使って形成される記憶は、「長期記憶」と呼ばれています。文字どおり、何カ月、何年という長い間、頭の中に保存されている記憶だからです。面白いことに、いわゆる「頭のよさ( I Q)」は、どれくらい多くの長期記憶を貯えられているかには、関係していないことが知られています。つまり、情報や知識をどんなに多く貯えていてもそれだけで「頭がいい」とは言えないのです。

確かに、I Qが高い人は、頭の中にたくさんの知識を貯えていることがありますが、たくさん知識があるからといって、 I Qが高くなるわけではないのです。

それではいわゆる「頭のよさ」と相関するのは何かというと、長期記憶ではなく、「短期記憶」だと言われています。短期記憶とは、主に前頭葉(ぜんとうよう)が司るもので、数秒から数分というほんの短い間だけ保存されている記憶です。

11桁の電話番号を聞いて、メモする間だけ覚えていて、メモし終わったら忘れてしまうというのがそれにあたります。短期記憶は、前頭葉という脳の司令室にある、スクリーンのようなところに、今この瞬間にどれだけのことが同時に映し出されているか、だと考えることができます。

「頭のいい人」というのは、話をするとき、それまでの自分が話してきた内容を、前頭葉のスクリーンに映し出して、はっきりと見渡すことができていて、そのうえで次に何を言うかを決められるために、筋の通った面白い話になります。前頭葉のスクリーンにほんの少ししか映し出されていなければ、前の話と今の話のつながりが見えない、支離滅裂な話になってしまうことでしょう。

長期記憶として、いくらたくさんの記憶を側頭連合野を中心とする大脳皮質に貯えることができていても、折に触れて前頭葉に引き出して、現実世界に参照する訓練をしていないと、記憶という宝をうまく使いこなすことはできません。たくさん知識があることと、知恵を働かせられることは違うのです。「思い出す」つまり、記憶を引き出してきて、現在の状況に照して、編集するから知恵になるのです。

思い出すことがどうして大事かを、脳の仕組みから理解していただけたでしょうか?

目標は5歳児!? その他の「ど忘れをチャンスに変える思い出す力」記事リスト

脳の仕組みから考える「思い出す」ことの大切さ 思い出すカバー帯.jpg情報過多の現代に「思い出す力」を強化することで、クリエイティブになれる「新しい脳の使い方」を教えてくれる一冊。全6章の構成で、各章にはポイントやレッスンの「まとめ」がついた保存版です!

 

茂木健一郎(もぎ・けんいちろう)

1962年東京生まれ。脳科学者。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、現在、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。2005年、『脳と仮想』(新潮社)で第4回小林秀雄賞、2009年、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第12回桑原武夫学芸賞受賞。

shoei.jpg

『記憶脳からアウトプット脳へ! ど忘れをチャンスに変える思い出す力』

(茂木健一郎/河出書房新社)

AI(人工知能)が本格的に普及していく現代において、「思い出す力」を強化することを解く話題の一冊。「思い出す」という行為が、過去をなつかしんだり、ノスタルジーに浸るためのものではなく、非常に創造的な行為であること。そして従来の「暗記・記憶=インプット」偏重の脳から「アウトプット脳」に変えることが、これからの時代を生きるために必要なことを明らかにしていきます。

※この記事は『記憶脳からアウトプット脳へ! ど忘れをチャンスに変える思い出す力』(茂木健一郎/河出書房新社)からの抜粋です。

この記事に関連する「暮らし」のキーワード

PAGE TOP