あなたの「伝える力」が上がる!「アナウンサーの黒子力」とは

思いや考えていることが「言葉」でうまく伝えられない――。そんな悩みを抱えるあなたのために、フリーアナウンサー・馬場典子さんの著書『言葉の温度 話し方のプロが大切にしているたった1つのこと』(あさ出版)から、アナウンサーが実際に使っている「話し方のテクニック」を連載形式で紹介します。あなたの言葉と心が、もっと相手に伝わるようになりますよ。

あなたの「伝える力」が上がる!「アナウンサーの黒子力」とは pixta_44936766_S.jpg

アナウンサーは黒子である

入社1年目の終わりごろ、局のアナウンサーとしての〝立ち位置〟を教わりました。

歌舞伎の黒子のように、舞台(画面)に登場するけれど、役者さん(共演者)がやりやすいように、観客(視聴者)にとって分かりやすいように、務める存在。同時に、舞台上(画面上)にはいない制作スタッフの黒子として、視聴者とスタッフとの橋渡し役も担っています。

もし、〝自分が何のためにそこにいるのか〟という本分を忘れ、「テレビに出ている私が主役」なんて勘違いをしていたら、私たちの言葉は伝わりません。〝アナウンサーの立ち位置〟と聞くと、「そんなことできない」と思われるかもしれませんが、上手く進めたり、まとめたりする橋渡し役、と考えれば、皆さんも日常で経験されているのではないでしょうか。

たとえば営業担当の場合、開発者の思いや商品を理解して営業する、クライアントの希望を汲み取る、消費者の声をフィードバックする......という風に。

次に挙げる共演者・制作者・取材相手・視聴者を、身近な誰かに置き換えれば、皆さんのお立場と重なるところがあると思います。

1.共演者の黒子
タレントの方がやりやすいように気を配るだけでなく、アナウンサーの先輩に支えてもらう場合や、後輩のフォローをする場合など様々ですが、共演者同士の信頼関係は、テレビ画面にもにじみ出ます。

誰かだけが得するのではなく、協力し合うチームワーク力や、チームの中で自分にできることを見つける力が養われます。

2.制作者の黒子
番組内容が必ずしも自分の知識や興味とリンクしない中でも、知らないことは勉強して、画面に出ることのない制作スタッフの思いも乗せて、伝えられる存在になる必要があります。

そのため、伝えるべきことを仲間と共有する力、伝えるべきことの本質や核心に迫る力が求められます。

3.取材相手の黒子
一般の方に取材をするときは、ご本人が上手く言葉にできないことがあります。芸能人・有名人の場合は、個性的な表現をされることもあります。言葉の奥で「本当は何を言おうとしているのか」を理解して、届ける必要があります。

そのため、相手の本音を汲み取る力が大切です。

4.視聴者の黒子
たとえば待機児童や教育のニュースに触れると、甥っ子や、親となった友人たちの顔が浮かびます。自分が経験していなくても、いろいろな考え方に触れたり、問題の根深さを知ったり、多くのことに気付かされます。「他人事ではない」と感じていれば、経験や立場が異なる人にも共感する力が育まれ、説得力は自ずと増します。

その他の「言葉の温度」記事リストはこちら!

あなたの「伝える力」が上がる!「アナウンサーの黒子力」とは 021-shoei.jpg7章からなる本書では、著者がアナウンサー研修で実際に学んだトレーニングのほか、「話し方の心・技・体」という3つテーマで実践的な技術が学べます

 

馬場典子(ばば・のりこ)

1974年、東京都生まれ。フリーアナウンサー。1997年日本テレビ放送網株式会社にアナウンサーとして入社し、報道からバラエティ、スポーツまで幅広く番組を担当。2014年6月末に日本テレビを退社、フリーアナウンサーとして活躍中。2015年4月より大阪芸術大学放送学科アナウンスコースの教授を務める。

shoei.jpg

『言葉の温度 話し方のプロが大切にしているたった1つのこと』

(馬場典子/あさ出版)

思いや考えが言葉にするとうまく伝わらない――。そんな悩みを解決してくれるコミュニケーションスキルアップ本。言葉遣い、ニュアンス、間、表情などアナウンサーの「話し方」のテクニックを分かりやすく解説。なぜアナウンサーの言葉は伝わりやすいのか、その理由が必ずあなたに“伝わり”ます。

※この記事は『言葉の温度 話し方のプロが大切にしているたった1つのこと』(馬場典子/あさ出版)からの抜粋です。

この記事に関連する「暮らし」のキーワード

PAGE TOP