枯木寒鴉図 河鍋暁斎 一幅 明治14年(1881)
榮太樓總本鋪
[展示期間:2/6~3/4]
2019年2月6日~3月31日まで、東京・六本木のサントリー美術館にて、「河鍋暁斎 その手に描けぬものなし」展が開催されます。河鍋暁斎は多くの風刺画を描き、幕末から明治にかけて「反骨の人」として知られていました。そして、それを根底で支えていたのが、古画の学習と日々の修練を基礎とする、狩野派の精神でした。
今回の展示では、「狩野派絵師」としての姿と「古画学習」を軸として、河鍋暁斎の本質に迫っていきます。
花鳥図 河鍋暁斎 一幅 明治14年(1881)
東京国立博物館 Image: TNM Image Archives
[展示期間:2/6~2/18]
暁斎の魅力は、その圧倒的な画技にあります。明治14年(1881)、《枯木寒鴉図》が第二回内国勧業博覧会にて最高賞である「妙技二等賞牌」を受賞をしたことをきっかけに、その名が広がりました。
この作品が、見事な水墨技術が表現されていたのに対し、同時出品の《花鳥図》は、鮮やかな彩色と緻密な描写が特徴的で、暁斎がいかに幅広い描き方をしているかがよくわかります。今回は、この《枯木寒鴉図》《花鳥図》ともに展示されるので、2つの作品を見比べるチャンスです。
虎図 河鍋暁斎 一面 19世紀
東京・正行院
[全期間展示]
暁斎の狩野派絵師としての歩みは、駿河台狩野派の前村洞和に入門した10歳のころから始まりました。この洞和が病気になり、翌年には洞和の先生であった駿河台狩野家七代目当主・洞白陳信のもとに移ります。ここで、狩野派としての基礎を身につけていきました。才能あふれる暁斎は、なんと19歳で修行を終えています。
しかし、その後も狩野派との関係は途絶えることはなく、晩年まで親交が続いていました。暁斎の持つさまざまな画風の基礎には、この狩野派で培った力強さと、構図を生み出す確かな技術とがありました。今回の展示では、暁斎の門下時代の作品も含め、狩野派的な表現にも注目したいところです。
鳥獣戯画 猫又と狸 河鍋暁斎 一面 19 世紀
河鍋暁斎記念美術館
[展示期間:3/6~3/31]
暁斎を語るうえで、もう1つ欠かせないキーワードが「古画学習」です。暁斎は、宋元の名家、雪舟などの中世絵画、元信や探幽などの歴代狩野派絵師、土佐派、円山派、尾形光琳、谷文晁、鈴木春信や喜多川歌麿などの浮世絵を多数模写し、幅広い過去の名画を研究していました。暁斎が晩年に至るまで続けたこの作業は、狩野派の教育課程における姿勢と重なるもので、つねにその精神を引き継いでいたことがわかります。
展覧会の開催期間には、学芸員によるギャラリートークも開催されます。狩野派の精神を生涯、忘れることのなかった河鍋暁斎の、圧倒的な技術で描かれる様々な世界を、心ゆくまで楽しんでみてください。