「題材を生かす表現の工夫」とは?/井上弘美先生の俳句のじかん

井上弘美先生に学ぶ、旬の俳句。3月は「題材を生かす表現の工夫」というテーマでご紹介します。

「題材を生かす表現の工夫」とは?/井上弘美先生の俳句のじかん pixta_61229248_S.jpg

貝の名に鳥やさくらや光悦忌 上田五千石

ひな祭りに始まる三月は、下旬には花便りが届くなど、春らしい明るさに満ちています。

「光悦忌」(こうえつき)は本阿弥光悦(1558~1637)の亡くなった日。

旧暦2月3日、新暦ではひな祭りのころです。江戸初期に活躍した光悦は書画、陶芸など多彩な才能で一世を風靡しました。

この句は、「~や~や」と弾むようなリズムで、からす貝、さくら貝を想像させ、煌やかな螺鈿をイメージさせています。

「光悦忌」にふさわしい作品で、五千石(ごせんごく)の代表作です。

作者は1933年、東京生まれ。「畦」創刊・主宰。俳人協会賞受賞。享年63。

春灯下黒楽茶碗銘小鳥 井越芳子

(しゅんとうかくろらくぢゃわんめいことり)

灯火には四季折々の風情がありますが、「春灯」は潤むような華やかさを持っています。

掲出句の「楽茶碗」は轆轤を使わず、手捏ねで作るので分厚く、わずかな歪みを持っているのが特長。

それを黒く仕上げたものです。

黒い茶碗の銘が「小鳥」とは少々意外。

どんな茶碗だろうと想像をかき立てます。

しかも、全てを漢字表記にして、「春灯」が「茶碗」を包み込むような味わい。

人の手の作り出した「黒」が引き立ちます。

作者は1958年、東京生まれ。「青山」同人。俳人協会新人賞受賞。

芳醇なる句集『雪降る音』よりの一句です。

俳句ってみよう!

次の句の(   )にはどんな言葉が入るでしょう。

ふらここや(   )といふものあるやうに(森賀まりの句より)

①波
②沖
③淵
④岸

(森賀まりの句より)

「ふらここ」はブランコのことで春の季語。

ブランコを漕いでいて、あるいはブランコの動きを見ていて、何があるように思えたのでしょう。

答えは④の「岸」。

「ふらここ」が前後に、一定の距離を往復していることに気が付いたのです。

ブランコに乗ると前だけを見がちですが、この句は「岸」を思い描いて、揺れの幅を捉えた点が新鮮なのです。

俳句を少し学んでみませんか?その他の「井上弘美先生「俳句の時間」はこちらから。

 

<教えてくれた人>
井上弘美(いのうえ・ひろみ)先生

1953 年、京都市生まれ。「汀」(みぎわ)主宰。「泉」同人。俳人協会評議員。「NHK俳句」選者。

お友だち、増えてます♪
LINEで「お役立ち記事」を週3回お届け

この記事は『毎日が発見』2020年3月号に掲載の情報です。

この記事に関連する「趣味」のキーワード

PAGE TOP