病気やけがをしたとき、それに関する用語(病名・症状など)の意味をそもそも知らなかった、なんてことはありませんか? また、時代の流れとともに「ADHD」「ノロウィルス」など新しい用語もどんどん現れています。
書籍『やさしい家庭の医学 早わかり事典』で、病気や健康分野の正しい知識を身につけ、いざというときに役立てましょう。
◇◇◇
前の記事「止まらない「しゃっくり」どう対処する? 数日続くなら病院へ/やさしい家庭の医学(75)」はこちら。
がんの発生で数値が異常に高くなる物質
「腫瘍マーカー」
●検査結果に一喜一憂しない
がんには、食道がんや肺がん、胃がん、大腸がんなどさまざまな種類がありますが、がんが発生すると血液や尿に含まれる量が異常に高くなる物質があります。このような物質のことを「腫瘍マーカー」と呼んでいます。
腫瘍マーカーが測定されるのは、(1)がんの早期発見、(2)再発の早期発見、(3)治療効果の判定、の三つの場合です。(1)の場合は主に健康診断で行なわれるもので、(2)は早期がんの手術後の経過観察において、(3)は進行がんの進行具合を診る場合です。
ですが、腫瘍マーカーの値が上がったり下がったりすること、または陽性に出たからといって、深く悩むのはいかがなものかと思えます。
というのは、多くの腫瘍マーカーは早期がんにおいて上昇することはないとされますので、この意味では、(1)のために測定するのはそもそも意味をなさないことになります。また、がん以外の病気でも腫瘍マーカーが陽性に出ることも少なくありません。重度の肝硬変(かんこうへん)や劇症肝炎の患者さんであれば、「AFP《α(アルファ)―フェトブロテイン》」という肝臓がんの腫瘍マーカーの数値が高めに出ることもあるためです。
なお、このように、本当はがんではないのに検査で陽性と出てしまうことを「偽(ぎ)陽性」といい、逆に、本当はがんに罹っているのに検査で陰性と出てしまうことを「偽陰性」と呼んでいます。腫瘍マーカーの検査では、先述のように偽陽性と出てしまうこともあります。腫瘍マーカーの検査結果に一喜一憂しないほうがよいというのは、このことにもよります。
だからといって、医師もただ漫然と腫瘍マーカーの検査を患者さんに要請しているわけではありません。腫瘍マーカーによる検査は、そのほかの検査と同様、患者さんの具合を総合的に診断するための一つの材料として行なうものといえるでしょう。
患者さんのほうでも、腫瘍マーカーによる検査を医師から要請された場合は、「なぜその検査が必要なのか?」ということをよく聞いたうえで受けるとよいでしょう。