心臓病のサインや心筋梗塞、心不全の前兆となることもある不整脈。今回は、東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科 教授の中村正人(なかむら・まさと)先生に「不整脈を予防する生活習慣や治療法」についてお聞きしました。
【前回】心筋梗塞や心不全の前兆となることも! 命に関わる危険な「不整脈」の見分け方
「ドキドキや息苦しさがない不整脈もあります。心筋梗塞などにつながる生活習慣病はすぐに治療を」(中村先生)
心房細動の電気信号は心室へ伝わりにくく、初期の多くの心房細動は一過性で、元に戻ることが多くあります。
そのため、健康診断の心電図検査で見つかりにくいのですが、一過性とはいっても、心房細動を侮ってはいけません。
「気付かぬ間に慢性的な心房細動になり、脳梗塞を引き起こすことも。重篤な脳梗塞の原因が心房細動なのです」と中村先生は警鐘を鳴らします。
心房が1分間に300回も拍動を起こすと、拡張・収縮機能は一次的に失われ、血液が心房内に停滞します。
その血液内に血栓が生じやすいのです。
心房の心拍が正常に戻ったときに血液に乗って血栓が脳の動脈に到達すると、脳梗塞になってしまいます。
「怖い不整脈は、自覚症状に乏しいことがありますが、心房細動は、ウエアラブルウオッチ(腕時計型の情報端末)で、24時間心電図をチェックするアプリが医療機器として認められています。上手に活用すれば、早期の発見や治療につながります」と、中村先生は説明します。
早期の発見・治療のほか生活習慣病の改善を
怖い不整脈を防ぐには、食生活の見直しが必要です。
「生活習慣病による動脈硬化を防ぐことは、心房細動の予防にもつながります。心房細動は、心筋梗塞や慢性心不全とリスク因子が共通しています。この3つの病態がそろうと悪循環となり、心臓の機能がさらに低下します。心不全の原因の4~5割は心筋梗塞。心筋梗塞は動脈硬化に起因します。ですから、動脈硬化を防ぎ、心筋梗塞を予防することが重要なのです」と、中村先生は話します。
不整脈の「頻脈」や「徐脈」は、心筋梗塞ともリスクが共通しています。
心臓の冠動脈が詰まる心筋梗塞は、治療の進歩で助かる命が増えました。
でも、心筋梗塞を起こした後の心臓はダメージを受けているため、心房細動や慢性的な心不全が悪化し、命の危険を招く恐れもあるのです。
「不整脈も生活習慣病と考えてください。高血圧や高血糖、脂質異常症は、食生活の見直しや薬できちんとコントロールしましょう」と、中村先生。
不整脈を防ぐには、生活習慣病の改善・予防が欠かせないのです。
「動悸や息苦しさを感じたら、すぐ主治医やかかりつけ医に相談を。胸痛を伴う場合は危険なサインなので、救急車を呼びましょう」と中村先生。
予防に努めつつ、不整脈の危険なサインを見逃さないようにしましょう。
《不整脈の検査方法》
最も一般的なのが心電図検査。そのほか、小型の心電計を24~48時間つけたまま心電図を測定する「ホルター心電図」、皮膚の下に小型心電計を植え込む「植込み型心電図」などが普及しています。不整脈が発見されたときには、原因に合わせた治療が行われます。
《動悸=不整脈?》
心臓がドキドキする「動悸」を感じても、脈拍の一定のリズムが乱れる不整脈とは無関係のことがあります。脈が正常でも、ストレスや緊張などで動悸を感じることがあるからです。また、甲状腺など別の臓器の病気で、動悸が引き起こされることもあります。
「不整脈」を予防する生活習慣
生活習慣病を放置しない
食生活の見直しや治療薬で異常値をコントロールすることが大切。食事、運動、睡眠、適切な薬で正常値をキープするようにしましょう。自分勝手に治療を途中で止めないように。
タバコを吸わない
喫煙は動脈硬化を促進し、心臓にも悪影響を及ぼします。加熱式タバコなどの新型タバコも、動脈硬化のリスクがあります。受動喫煙もよくありません。家族全員で禁煙を。
有酸素運動を取り入れる
運動習慣は心臓の機能を上げて心拍数を正常に導き、不整脈の予防につながります。1日8000歩のウォーキングなど、有酸素運動は心臓病を抱えている人にもすすめられています。
定期的に心電図を測る
怖い不整脈は必ずしも自覚症状が伴うわけではありません。生活習慣病などのリスクを抱えている人に限らず、定期的に心電図検査を受けることが大切です。
不整脈の治療法
カテーテルアブレーション
心房細動の治療に用いられる方法。先端に電極が付いたカテーテル(細い管)を足や首などの血管から心臓内に挿入し、原因となる部分に電流を流して焼灼し、電気信号を正常に戻します。
ペースメーカー
徐脈で意識を失うときなどに使用。手術により体内で心臓に接続させた医療機器が、危ない不整脈のときに心臓の動きを正常に戻します。情報を医療施設に送れる遠隔モニタリング機能も。
植込み型徐細動器
心臓下部の心室の電気信号が乱れる「心室頻拍」や「心室細動」の治療に使用。体内に植え込んだ医療機器が、命に関わる危険な不整脈を探知したときに電気ショック治療を行います。
心臓再同期療法
ペースメーカーを使った新しい治療法。重症心不全の場合に用いられます。左右の心室の動きが均等になるよう、ペースメーカーが心臓の電気信号を整え、ポンプ機能を助けます。
取材・文/安達純子 イラスト/堀江篤史