パンや果物、いも類をよく食べる人は要注意! 「骨粗鬆症」につながる「骨の糖化」とは?

骨を弱くする原因として、近年注目されている糖化。糖質の摂り過ぎが主な原因なので、パンや果物、いも類をよく食べる人は要注意です。しかも、一度糖化してしまうと改善が難しく、骨を作り替える代謝も遅くなるといいます。 そこで今回は、大友外科整形外科 院長の大友通明(おおとも・みちあき)先生に、「骨の糖化」についてお聞きしました。

糖質の摂り過ぎが引き起こす骨の「糖化」

骨を弱くする原因として、近年注目されているのが「糖化」です。

「糖化とは、体の中の余分な糖分がたんぱく質と結びついてAGEs(糖化最終産物)という老化物質を作り出す反応です。このAGEsは血管や皮膚を老化させる要因の一つですが、骨にも影響を与えます」と、大友通明先生。

たんぱく質を主成分とする骨のコラーゲンを劣化させ、白い骨を褐色に変色させてしまうのです。

糖化を招く主な原因は、糖質の摂り過ぎです。

高血糖の人も糖化が進みやすいので要注意。

「一度糖化してしまうと改善は難しく、骨を作り替える代謝も遅くなると考えられています。普段から糖質を摂り過ぎない食べ方を心がけましょう」(大友先生)


骨粗鬆症につながる骨の糖化とは?

パンや果物、いも類をよく食べる人は要注意! 「骨粗鬆症」につながる「骨の糖化」とは? 2109_P078_01.jpg

《こんな人は要注意!》

● 食事はご飯、パン、麺などの糖質が中心(特にパンが多い)
● 果物をよく食べる(特にバナナ、りんごなど)
● 野菜はトマトやかぼちゃ、いも類が好き


鉄筋に当たるコラーゲンが骨の強さに大きく影響

糖化が起こるコラーゲンは、骨の体積の半分を占める主成分です。

骨の仕組みは鉄筋コンクリートに似ています。

鉄筋に当たるのがコラーゲン、その周囲を覆うコンクリートがカルシウムです。

実際の建物と同じく、鉄筋が弱いと構造全体ももろく、壊れやすくなってしまいます。

「糖質をコントロールし、骨に必要な栄養素を摂って、コラーゲンの糖化を防ぐことは、健康な骨を保ち、骨粗鬆症にならないための大きなポイントです」(大友先生)

骨の基本

パンや果物、いも類をよく食べる人は要注意! 「骨粗鬆症」につながる「骨の糖化」とは? 2109_P079_01.jpg


 骨質:建物で例えると「鉄筋」の強度
 骨密度:建物で例えると「コンクリート」の密度

【もろい骨】

パンや果物、いも類をよく食べる人は要注意! 「骨粗鬆症」につながる「骨の糖化」とは? 2109_P079_02.jpg

カルシウムが十分でなく、コンクリート部分がスカスカの状態。

鉄筋に相当するコラーゲンの状態も悪いため、全体的にもろく、折れやすくなっています。

【強い骨】

パンや果物、いも類をよく食べる人は要注意! 「骨粗鬆症」につながる「骨の糖化」とは? 2109_P079_03.jpg

コラーゲンが建物の「鉄筋」のように、カルシウムから成る周囲の「コンクリート」部分を支えています。

コンクリート部分のカルシウムも十分で、骨密度が高い状態です。

パンや果物、いも類をよく食べる人は要注意! 「骨粗鬆症」につながる「骨の糖化」とは? 2109-079.jpg

【まとめ読み】特集「『骨の糖化』の防ぎ方」記事リスト

取材・文/岡田知子(BLOOM) イラスト/坂木浩子

 

<教えてくれた人>
大友外科整形外科 院長
大友通明(おおとも・みちあき)先生
整形外科専門医、脊椎脊髄病医。東京医科大学医学部卒業。各地で臨床経験を積み、2005年開院。整形外科に栄養療法を取り入れた「栄養整形医学」を実践する。著書に『寝たきりを防ぐ「栄養整形医学」 骨と筋肉が若返る食べ方』(青春出版社)。

この記事は『毎日が発見』2021年9月号に掲載の情報です。

この記事に関連する「健康」のキーワード

PAGE TOP