夏バテになりやすい7つの生活習慣とは? 今から対策をとって元気な夏を!

夏バテになりやすい7つの生活習慣とは? 今から対策をとって元気な夏を! pixta_31631115_S.jpg

今年は例年にない猛暑日が続き、すでに夏バテ気味の人もいるのではないだろうか。暑さはこれからが本番、夏痩せなどしないように、今のうちからしっかりと夏バテ対策をしていただきたい。今回は夏バテについて、多く見られる症状や予防法などについてまとめてみたので参考にしてほしい。 

前の記事「食欲不振、睡眠不足...自律神経の乱れが「夏バテ」を進行させる!(1)」はこちら。

夏バテになりやすい生活習慣

1. 食事はそば、そうめん、うどんなど麺類が多い

2. つめたいジュース、炭酸飲料、ビールなどを食事代わりに多くとる

3. 汗をかかない

4. 体をあまり動かさない

5. 暑い外と、冷房の効いた涼しい室内とを頻繁に出入りする

6. 入浴の際、ゆっくり風呂につからず、シャワーだけで簡単に済ます

7. 夜更かしが多い

次に、夏バテをせずにこの夏を乗り切るためのコツ、夏バテ防止法についてまとめてお伝えしよう。

夏バテをしてしまう原因が、自律神経の働きの鈍り・胃腸の働きの低下・食欲の低下・栄養の不足、偏り・疲労蓄積という流れであるため、それらの原因について一つ一つ対策をとれば良い。

自律神経の働きの鈍りを防ぐこと。これはまず冷房の効き過ぎに注意することだ。オフィスやデパートなど、自分で冷房の温度を調節できないような場合には、ひざ掛けやカーディガンなどをうまく利用して冷え対策をすると良いだろう。また、暑いときに、しっかりと汗をかけるようする訓練も必要である。適度な運動をして汗をかくのが良いが、もちろん熱中症に注意をする必要がある。涼しい時間帯にウォーキングやストレッチ体操をするなど、できる範囲で体を動かすことが大切だ。それにより食欲の増進にも繋がる。

次に胃腸の働きの低下を防ぐこと。これは冷たい飲み物を飲み過ぎないように注意することだ。もちろんこの時期、熱中症や脱水を防ぐためにも、水分補給は大切である。要は、水分の取り方に注意をする必要があるのだ。たとえば、冷たい飲み物や甘いジュースばかりではなく、暖かいお茶などを飲むと良い。また一気に大量の飲み物を接種するのは良くない。少しずつ、こまめに水分補給をすること。

そしてしっかりと食事をすること。夏はビタミンやミネラルなど、体の調子を整えるのに必要な栄養素が失われやすく、疲労の蓄積にも繋がる。バランスの良い食事を心がけることが大切だ。疲労回復に良いビタミンB1、B2、クエン酸などを多く含む食材である豚肉や、納豆、豆腐などの豆類、うなぎ、いわし、ゆず、レモン、梅干などを積極的にメニューに取り入れていただきたい。

そして最後に疲労を溜めないこと。それにはしっかりと睡眠をとることが重要である。一日の終わりにリラックスをするためには、やはりシャワーだけではなく湯船につかりたい。ぬるめのお湯にゆっくりと入り、疲れとストレスを解消する。

熱帯夜などは誰でも寝付きにくくなるもの。そのような時にはやはりエアコンを上手く利用することだ。一晩中つけっぱなしにしてしまうと、真夜中の外気温が下がった頃に冷えすぎとなってしまい、それが自律神経の働きを弱めてしまう原因となる。そこで眠りにつく少し前からエアコンをつけて、室温を28度くらいに保つ。そしてオフタイマー機能を利用して、2~3時間後に自動でオフになるようにすると良い。

最も良くないのは、エアコンや扇風機の風を直接体に当てること。これは体の表面の熱が奪われ続け、体は体温を奪われないように一晩中熱を発し続けなければならない。これでは寝ているのにもかかわらず疲労が蓄積してしまう。また水分も奪われ続け、脱水状態に陥る危険もあるので注意が必要だ。

以上のように、夏バテとは日頃の生活習慣を見直すだけで防ぐことができるもの。暑さはこれからが本番。今のうちから夏バテしにくい体にして元気に乗り切っていただきたい。(老友新聞社)

 

 
この記事は『日本老友新聞』に掲載の情報です。

この記事に関連する「健康」のキーワード

PAGE TOP