食欲不振、睡眠不足...自律神経の乱れが「夏バテ」を進行させる!

食欲不振、睡眠不足...自律神経の乱れが「夏バテ」を進行させる! pixta_32375813_S.jpg今年は例年にない猛暑日が続き、すでに夏バテ気味の人もいるのではないだろうか。暑さはこれからが本番、夏痩せなどしないように、今のうちからしっかりと夏バテ対策をしていただきたい。今回は夏バテについて、多く見られる症状や予防法などについてまとめてみたので参考にしてほしい。

そもそも「夏バテ」とは何であるのか。人の体内では、心臓をポンプのように動かして血液をめぐらせたり、肺で呼吸をして酸素を取り入れ二酸化炭素を排出したり、食べた物を胃で消化し腸で栄養分を吸収したり、生きるうえでさまざまな仕事が行なわれている。それらの仕事は我々が意識する事なく自動的に行われているものであるが、その仕事をうまくコントロールしてくれているのが自律神経というもの。夏バテとは、暑さによってこの自律神経の働きが乱れることで、さまざまな身体の不調が現れるものである。

自律神経の乱れによって引き起こされる夏バテの症状とはどのようなものか。誰もが経験をしている症状かもしれないが、紹介しよう。

まず食欲の不振。自律神経の働きが乱れると、胃腸の働きも弱まってしまう。そのため食欲が失われてしまう。

食欲がなくなると体力も落ちてしまい、体のだるさや疲労感も現れる。また、暑さのため睡眠不足にも陥りやすく、さらに疲労が蓄積されてしまうのだ。

食欲がないために、水分ばかり口にしたり、そばやそうめんなど、冷たくて口当たりの良いものばかりを食べ続けてはいないだろうか。冷たい水分を取りすぎるとおなかを壊し、下痢をして、脱水になり夏バテが進行してしまう。また食事が偏ると必要な栄養素が補給できずに体力がおちて、また夏バテが進行してしまうのだ。

また、暑い時に汗をかくのは、体にたまった熱を放出して冷やすためであるが、この汗をコントロールしているのも自律神経である。自律神経の働きが乱れると、汗を上手にかけなくなり、体に熱がたまってしまうのだ。

次の記事で、夏バテをしやすい生活習慣をまとめてみた。当てはまる項目が多ければ多いほど夏バテしやすいといえる。夏バテが進行すると、体力や抵抗力、自律神経が不安定になるために、夏かぜなど、別の病気を引き起こすこともあるので注意が必要だ。(老友新聞社)

 

次の記事「夏バテになりやすい7つの生活習慣とは? 今から対策をとって元気な夏を!(2)」は近日公開。

 
この記事は『日本老友新聞』に掲載の情報です。

この記事に関連する「健康」のキーワード

PAGE TOP