肩こり、腰痛、目の疲れ、何をやっても疲れがとれない...。年のせいかと思いきや、その原因はあなたの「脳」にあるかもしれません。そこで、『疲労回復の名医が教える 誰でも簡単に疲れをスッキリとる方法』(アスコム)を執筆した梶本修身さんが提唱する疲労回復法を連載形式でご紹介。疲労と脳の関係や実践的なストレッチを学んで、毎日をリセットしましょう。
疲労の正体は細胞のサビ
「ヒトは、なぜ疲れるのか?」ご存じですか?「活動すると体内のエネルギーを消耗するから」と、お考えではないでしょうか?結論から述べると、それは大きな間違いです。
飽食時代ともいえる現代社会において、体内のエネルギーが枯渇(こかつ)して疲労を起こすことはあり得ません。実際、焼き肉やウナギなどスタミナ食でエネルギーを補給したところで、疲れが回復しないことはすでに体験済みのことと思います。
疲れる理由。それは、細胞がサビるからです。組織を構成する細胞は酸素を消費しながら活動します。そのとき、酸素の1~2%が活性酸素となり、細胞自体をサビさせてしまうのです。自転車のチェーンがサビたら動きにくくなるように、細胞がサビたら組織全体もパフォーマンスが落ちます。これが疲労の正体です。
また、「運動や仕事で長時間活動すると、体が疲れる」と、思っていませんか?実は、これも大きな間違いです。疲れるのは、体ではなく、脳なのです。
たとえば、同じ1kmの距離を歩く場合でも、4月の心地よい朝と8月の炎天下では疲労度は大きく異なります。同じ体重の人が同じだけ移動するわけですから、物理的には運動量は同じであり、筋肉の活動量も変わりません。
では、なぜ真夏の炎天下のほうが激しく疲れるのか?それは、炎天下の活動で体温がどんどん上昇してしまわないように、汗をかかせたり、呼吸数を増やして熱い息を吐かせる命令を、脳が100分の1秒単位で出し続けているからです。
脳は、体中の内臓組織や筋肉を24時間休みなく制御しています。その機能を司(つかさ)どっている脳の組織を「自律神経」といいます。自律神経は、体が常に安定した状態を維持できるように、体温、呼吸、循環、消化などを無意識下で制御する「体全体の司令塔」であり、もし1分でも制御を怠(おこた)れば、すぐに死んでしまう生命にとって最も重要な器官なのです。
疲れるのは自律神経
「疲れるのは、体ではなく自律神経」。それは、100mの距離を歩く場合をみても明らかです。100mくらいなら当然、筋肉に大きな変化やダメージは起こりません。
しかし、わずか100mでも、自律神経は呼吸を早め、心拍を大きく上昇させます。さらに数百mも歩けば、じっとり汗をかいてしまうでしょう。つまり、活動することで最も変化が激しいのは、体ではなく脳の自律神経なのです。
活動による自律神経への負荷は、運動に限ったことではありません。デスクワークの場合でも、やはり緊張や集中力を制御する自律神経がフル回転で活動しています。つまり、私たちが日常、活動することで生じる疲労は、すべて脳の自律神経の疲労といえるのです。
その証拠に、運動による疲労も、デスクワークによる疲労も、徹夜による疲労も、出現する症状は、全身倦怠感(けんたいかん)、頭重感(ずおもかん)、ふらつき、めまい、肩こり、むくみといった自律神経失調症とまったく同じなのです。
では、なぜ、私たちは脳が疲れているのに「体が疲れた」と感じるのか?その答えは、動物が有する防衛本能にあります。「自律神経が疲れた」という情報の認知だけでは、実際に運動や活動をやめるかどうかが不確実です。しかし、「体が疲れた」と脳を誤解させることができれば、運動や活動を確実にやめさせることができ、自律神経に過度な負荷をかけることを防げます。
つまり、私たちはあえて「体が疲れた」と自分自身の脳を誤解させることでオーバーワークを防ぐのです。つまり、自律神経に過度な負荷が加わって機能停止するのを防止しているのです。
その他の「誰でも簡単に疲れをスッキリとる方法」記事リストはこちら!
4章にわたって疲労と回復の考え方から生活改善法まで学べます。簡単に作れる「疲労回復レシピ」も