加齢による筋力の低下にともない、なかなか治らなくなる足裏の痛み。足の指をうまく使って歩かないと、「足底腱膜炎」や「モートン病」、「種子骨障害」がつながります。そこで今回は、船橋整形外科病院 スポーツ医学・関節センター スポーツ下肢部門部長 高橋謙二(たかはし・けんじ)先生に、「足裏の痛みの原因」についてお聞きしました。
セルフチェック「足裏の痛み」
□ 歩きはじめの1歩目に痛みが走る( 朝起きたとき、夜間トイレに行くときなど)
□ 痛みを我慢して歩くと痛くなくなる
□ かかとの部分に痛みが出ることが多い
□ ジョギングなど走るスポーツ、バレーボールなどのジャンプを伴うスポーツをしている(していた)
□ 長時間、立ち仕事をすることが多い
□ 好んで底が薄い靴を履く
足底腱膜炎などになりやすいのは、ハードなスポーツ習慣、姿勢の悪さや肥満、運動不足などで体幹が歪み、足の裏に負荷がかかりやすい状態です。セルフチェックに当てはまる項目があり、痛みが続くようならば、早めに医療機関を受診し、原因を突き止めましょう。
最初の一歩で激痛
夜間に起こることも
秋の行楽シーズンを迎えていますが、歩くと足の裏が痛むことはありませんか?
足の裏のかかとの辺りに痛みが走るものの、しばらくすると治ってしまう。
このような状態を繰り返したある日、夜中に目覚めてトイレに行こうと歩き始めた途端、激痛に見舞われて動けなくなってしまうことも。
「以前は、足の裏の痛みがすぐに治ったのに、今回はなかなか治らない」。
そんな症状の原因の一つに「足底腱膜炎」という足の裏の病気があります。
「歩くときに足の指を使わずにいると、足の後方、かかとの方に重心がかかる傾向になり、足底のアーチが崩れて扁平足のようになります。これは加齢による筋力低下が要因となります。足底腱膜の柔軟性が失われることなどから、足底腱膜炎につながるのです」と、高橋謙二先生。
「足裏の筋肉」は、このようになっています。
足底腱膜の役割は?
【足の裏への衝撃の吸収】
足の指とかかとをつなぎ膜のように広がることで、歩行や走行時に足の裏にかかる体重の衝撃を分散しています。歩くための重要な役割を担っています。
【足裏のアーチ構造を保つ】
アーチ構造も足裏の衝撃分散に大きな役割を担います。この構造を保つためにも足底腱膜は必要です。アーチが崩れると足底腱膜に悪影響が出ます。
足底腱膜に負担がかかるのは?
足を蹴りだすとき
足を蹴りだすときのひっぱられる力
足を着地させたとき
足の裏にかかる体重や足が着地したときの衝撃
足の指を使わずに歩いていると足底腱膜への圧迫力が強くなり、ダメージを与えやすくなります。
足底腱膜は、足の指からかかとに広がる膜のような結合組織です。
立ったときに足の裏全体に重心を広げる役割を持ち、スムーズに歩くための機能に大きく関わっています。
足の指を使わずにすり足のように歩いていると、土踏まずのアーチが崩れ、立ったときや歩くときに、足底腱膜に直接負荷がかかります。
「繰り返しの負荷により、小さな傷や炎症が繰り返し生じると、それらが治る過程で足底腱膜が厚みを帯びてきますが、正常な治癒に至りません。この肥厚組織は正常な組織ではなく、硬く柔軟性が乏しく、痛みに過敏な組織です。このような状態で、さらに足の裏に負担をかけると、腱膜周辺の炎症や骨の炎症を伴い、激痛となります」
初期段階では、歩き始めで痛み、すぐに治まりますが、この頃、すでに足底腱膜の損傷は始まっています。
さらに負荷をかけ続けることで、足底腱膜が変性し、周辺の筋肉や骨に悪影響を及ぼし激痛につながるのです。
歩くときには、かかとを地面につけた後、足の指全体で踏み込むようにしてかかとを持ち上げ、またかかとをつくという動作を繰り返しています。
足の指がうまく使えないと、足底腱膜炎のみならず、足の中指の下付近に痛みが走る「モートン病」や、足の裏の親指の下辺りに激痛が走る「種子骨障害」の要因になります。
「姿勢が悪いと、後方重心となってかかとで受ける衝撃が強くなります。結果として足底腱膜炎などにつながります。足の裏の痛みも、ロコモティブシンドローム(運動器障害のために移動機能の低下をきたした状態)です。放置しないようにしましょう」
取材・文/安達純子 イラスト/堀江篤史