社会とのゆるい「つながり」を見つけると孤独でも幸せを得られる/「孤独」を幸せに変える方法

2030年には「男性が3人に1人、女性が4人に1人」が生涯孤独時代を迎えると言われています。数値だけを見ると「孤独=不幸」が刷り込まれてしまいます。幸福学博士・前野隆司さんの著書『幸せな孤独 「幸福学博士」が教える「孤独」を幸せに変える方法』(アスコム)から、幸せな孤独を実現する方法をご紹介します。

【前回】同調圧力を気にしないオタクに習う「好き、楽しい」を肯定して生きる力/「孤独」を幸せに変える方法

社会とのゆるい「つながり」を見つけると孤独でも幸せを得られる/「孤独」を幸せに変える方法 pixta_63513580_S.jpg

幸せな人のまわりには幸せな人が多くなる

私の学生の研究成果ですが、「多様な人と接することや、その接触頻度が高い人は、主観的な幸福度が高い」というものがあります。

つまり、いろいろな職業、年齢、性格、国籍の人と接する機会が多い人は、そうではない人よりも幸せというわけです。

さまざまなボランティア活動、地域のコミュニティ、あるいは学校のPTA活動など、社会貢献活動は、まさに幸せを得るための絶好の場といえます。

ゆるいつながりの先にあるのが、ボランティア活動への参加でもあります。

幸せになりたいと思ったら、興味がない活動でも参加して、いろいろな人に出会ったほうが何かが変わる可能性が高まります。

積極的に社会貢献活動に参加している人は、自分が幸せになりたいからではなく、世の中を幸せにしたいから活動していると思います。

それでも、誰かを幸せにしたいと社会貢献をしている人は、自然と幸せになります。

逆に、「社会貢献活動なんてしたくない」と言って避けている人は、巡り巡って「自分は幸せになりたくない」と言っているようなものなのです。

自分が幸せになりたかったら、誰かを幸せにする活動をしましょう。

2010~2011年、内閣府の経済社会総合研究所が実施した「若年層の幸福度に関する調査」の結果が、それを証明しています。

この調査では、何らかの社会的課題解決に関する社会貢献活動に「参加している」「参加したいが今は参加していない」「興味がない」という質問に加えて幸福度も聞いています。

結果は、「参加している」人が、もっとも幸せを感じていました。

「参加したいが今は参加していない」人は少し幸福度が低く、「興味がない」人は明らかに低い幸福度でした。

誰かを幸せにしようと行動すると、相手も幸せになるし、自分も幸せになる。

幸せとは、伝染するものなのです。

このことをソーシャルネットワークの研究で有名なエール大学のニコラス・クリスタキス教授とカリフォルニア州立大学サンディエゴ校のジェームズ・フォーラー教授は共同研究しました。

5000人近い人たちを1983年から2003年までの20年間追跡したそうです。

その結果、幸せを感じている人に囲まれていると、幸せではない人も将来的に幸せになる傾向があることがわかりました。

また、独りの幸せは3度の隔たり(友だちの友だちの友だち)までは影響しますが、4人目になると影響が少なくなるそうです。

しかし、自分の幸せに影響された人は、その友だちの友だちの友だち(つまり、自分の4人目以降)にも幸せを分け与えていくということなので、永遠の連鎖です。

この連鎖の中に入ってしまうことも、孤独感から抜け出して幸せになる、ひとつの方法なのではないでしょうか。

独りのようで、本当は独りではない

あなたは、本当は独りではないのかもしれません。

私のかつての社会人学生に、夫に先立たれ、その喪失感にしばらく立ち直れない状態の方がいました。

彼女が前を向くきっかけになったのは、過去と現在の人間関係を図に書き出してみることでした。

夫、息子、娘、隣の人、親戚の人、絵画を一緒に習いに行っていた人、同級生、田舎の友人、義理の弟......。

夫のところは空欄です。

書き出してみると、夫という大きな存在は失くしましたが、支えてもらえそうな人たちがたくさんいることに気づいたそうです。

これはあの人にお願いできる、あのことはこの人に相談できる......と、書き出した人たちを眺めていると、これからも生きていけると思えてきたといいます。

独りになって絶望の淵にいたときは、まわりにいる人たちの存在に気づく余裕さえなかったそうです。

彼女は今、「夫がいない寂しさは変わりませんが、夫がいないことが感謝に変わりました。夫との思い出を振り返りながら、楽しかったなあと十分に悲しみを味わえるようになりました。これからは夫の分まで生きます」と、前を向いています。

あなたも、過去と現在の人間関係を書き出してみませんか?

家族、友人、仕事関係の人、田舎の同級生、バイトで知り合った人......。

それだけでなく、大切にしているもの、大切にしてきたことを書き出してみてください。

独りぼっちだと思っていても、まわりにはいろいろな人、もの、思いがきっとあるはずです。

たとえ、近くにいなくても、つながりがなくなっているわけではありません。

あなたがいてくれて良かったと思っている人は、この世界に必ずいるのです。

社会とのゆるい「つながり」を見つけると孤独でも幸せを得られる/「孤独」を幸せに変える方法 71Y34avdRPL.jpg
全7章にわたって「幸せな孤独」の理由、仕組み、方法などをわかりやすく解説
 

前野隆司

幸福学の第一人者/キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、ハーバード大学訪問教授などを経て、現在は慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長。著書に『幸せのメカニズム』『幸せな職場の経営学』『99.9%は幸せの素人』(共著)など。

shoei.jpg

『幸せな孤独 「幸福学博士」が教える「孤独」を幸せに変える方法』

(前野隆司/アスコム)

幸福学博士が提唱する幸せな孤独を実現する3つの要素「うけいれる」「ほめる」「らくになる」。日本の「孤独=不幸」には心の癖があるとし、幸せのメカニズムがわかりやすく解説。幸せな孤独なレッスンも記されたオススメの一冊。

※この記事は『「孤独」を幸せに変える方法』(前野隆司/アスコム)からの抜粋です。

この記事に関連する「ライフプラン」のキーワード

PAGE TOP