コミュ障だし、優柔不断だし、意志が弱いし、お金持ちでもないし...。日常生活を送っていると心のノイズに押しつぶされそうになります。そこで、8000人以上の悩みを解決してきた心理カウンセラーの山根洋士さんの著書『「自己肯定感低めの人」のための本』(アスコム)から、「自己否定の無限ループから抜け出す方法」をテーマに納得した人生を過ごせるヒントをご紹介します。
はじめに
私は心のクセを直す「メンタルノイズ」カウンセラーの山根洋士です。
最近、自己肯定感という言葉をいろいろなメディアで見かけるようになりました。
これだけ自己肯定感といわれると、「自分はどうなんだろう」と気になってしまいますよね。
すでに多くの心理学者やカウンセラーの方が、自己肯定感の上げ方などを語っています。
そんな中で、なぜ私が今、「自己肯定感低めの人」のために今回の連載を書いたのか?
ここではそんな話をさせていただきます。
私のところには、いろいろな悩みを抱えた方が相談にいらっしゃいますが、悩みはバラバラでも、ある一点では共通しています。
過去にたくさん心理学の本を読んだり、カウンセリングに参加したりしても、うまくいかなかったという点です。
なぜそんなことになるのか。
そもそも自己肯定感ってなんなのでしょうか?
私は昨今の自己肯定感ブームで、ここが誤解されやすくなっているのではないかと少し心配しています。
自己肯定感とは「自分はありのままでいい、生きているだけで価値がある、という感覚」のことです。
自信があるとか、自尊心が高いとか、ポジティブだとかいったことは実は関係ありません。
例えば自信がなかったり、ネガティブだったりしても「自分はありのままでいい」という感覚があれば、自己肯定感は低くならないですよね。
その感覚があるかないか、どちらかですから、あの人は自己肯定感が50点、この人は30点、その人は90点......などと競ったり比べたりするものではありません。
だから、自己肯定感を上げよう、高めようとするのは、ちょっと危ないんじゃないかなと思ってしまいます。
自信が持てるなにかをつくらないといけないとか、ネガティブ思考じゃダメだとか、そういう「べき論」のようになっていくと余計に心は苦しくなります。
もちろん前向きなことはいいことです。
でも「さあ前向きに!」「うつむいていたらダメダメ!」なんて言われたら、しんどくないですか?
これではまるでポジティブの強要、ポジティブハラスメントです。
だから私は、自己肯定感が低めの人のために、この内容を書きました。
この先まであなたが読み進めてくれるならば、ひとつだけ、心構えを伝えておきましょう。
自己肯定感を高めようなんて思わなくていい。
これだけです。
大事なのは、いろんな悩みや問題に直面したときに、自分はそういうものだと納得できること。
あなたに必要なのは、自己肯定感よりも「自己納得感」です。
良いも悪いも含めて今の自分にまず納得する。
それがないと、いくら心理学を学んでも悩みは解消されないのです。
人は意外と自分のことを知りません。
なにしろ普段の行動の9割が無意識だというくらいです。
でもメンタルノイズを知れば、あなたが今まで意識していなかった自分が見えてきます。
この連載では、ノイズとはなにかからはじまり、あなたのノイズの見つけ方、そしてノイズと上手に付き合うための心のエクササイズまでを解説しました。
前向きになろうとか、性格を変えようとか、メンタルを鍛えようとか言われても、急には無理ですよね。
まずはあなたが自己納得感を得ること。
そんな低めのハードルからトライしてみましょう。
最初に一番大切なことを言います。
この連載に書いているのは、「自己肯定感を高める方法」ではありません。
自己肯定感が低めでも悩まなくなる方法です。
自己肯定感低めのあなたに必要なたったひとつのこと、なんだと思いますか?
自信満々になること?
図太くなること?
性格を変えること?
そんなに頑張らなくても大丈夫。
あなたに必要なのは心のクセ=心のノイズに気がつくことです。
あなたには、気づいていない心のノイズがあります。
【心のノイズ】
・コミュ障だし
・ミスしてばかりだし
・優柔不断だし
・意志が弱いし
・行動力ないし
・お金持ちでもないし
心のノイズに気がつけば、「自分責めのループ」から抜け出せます。
↓
ノイズは、あなたが生まれてから今まで心の中で育ってきた考え方や解釈のクセ。
胸のあたりがなんだかザワザワ、もやもやするときノイズが発動しています。
ノイズを知ることは心理学でいう「自己認知」「メタ認知」です。
この連載では、あなたのノイズを見つける方法からノイズの悪い影響を受けないためのワークまで、全部お伝えします。
・ノイズが生まれる脳と心理の仕組みを知る
・14のタイプからあなたのノイズを見つける
・普段の生活の中でノイズに気がつく思考法を知る
・ノイズに振り回されないための10のエクササイズ
無理にポジティブに考えたり自分はすごい、できる、と言い聞かせたりするのって難しいですよね。
だから、「どうして自分はこうなのか」を知って良くてもダメでも自分に納得できる「自己納得感」を手に入れましょう!
【こんな症状に思い当たったら、ぜひこの連載を読んでみてください】
[A]
□ 自分は用心深く、慎重なところがあると思う
□ 先着順や早い者勝ちのときは他人に譲る
□ 自分の仕事より他人の手伝いのほうがやる気が出る
□ 自分から人を誘うことが少ない
□ 他人に教えたりアドバイスするのが好き
[B]
□ 失敗談や自虐ネタが得意でよくウケる
□ 自分は褒められて伸びるタイプだと思う
□ 仕事や頼まれごとがあると、とりあえず「大丈夫です」と答えがち
□ レビューや口コミで評価が低いと買うのをやめる
□ 「〇〇なら自信あります」が口ぐせ
[C]
□ 責任のある仕事や立場が重荷に感じる
□ SNSでレスやリプライの応酬をしたことがある
□ 褒められるとソワソワする
□ 資料のミスや他人の間違いによく気がつく
□ 著名人の不祥事や炎上に関するニュースやSNSをよく見る
当てはまる項目にチェックを入れてみましょう。
あなたはどのタイプでしたか?
[A]にチェックが多い人は、適応反応タイプ
自己肯定感の低さが、素直に気持ちや行動に出るタイプです。
率先してなにかをするのが苦手だったり、自分より他人を優先したりします。
チャレンジには腰がひける反面、決まった仕事の処理は的確で、すでにマスターしている仕事の手順を人に教えたりするのも得意です。
他人の手伝いも苦にならず、むしろ積極的に関わろうとします。
[B]にチェックが多い人は、逆転反応タイプ
自信のなさの裏返しが思考や行動に出やすいタイプです。
人からどう見られているかが気になるのは他のタイプも同じですが、逆転反応タイプは過剰に強がって見せる傾向があります。
過剰に自虐に走ったり、得意なことを過剰にアピールしたりするのは、弱みを人から責められないようにするためです。
[C]にチェックが多い人は、抵抗反応タイプ
逆転反応と似ていますが、こちらはダメな自分に抵抗しようとします。
典型的なのがマウンティング。
人のミスを指摘したくなったり、SNSでリプライの応酬をしたりするのは、一見、自信があるように見えます。
しかしそれは、自己肯定感の低さに抗おうとする姿勢、あるいは余裕のなさの表れです。
【まとめ読み】『「自己肯定感低めの人」のための本』記事リストはこちら!
「〇〇すべき」とつい思ってしまいがちな心のクセを直すことをテーマに全5章にわたって素直な心の作り方を解説してくれます。