50代以上の皆さん、抱え込んだ荷物を下ろしませんか? やましたひでこさん「定年後の断捨離」とは

人生の大転換期である「定年」。その後の暮らしが不安と言う方も少なくないでしょう。そんな人生の後半を楽しむためには、生活空間にあるあらゆるモノを点検し、先の人生を共にしたいモノを選び抜くことが重要だと「断捨離」の考案者・やましたひでこさんは言います。そこで、やましたさんの著書『定年後の断捨離~モノを減らして、愉快に生きる』(大和書房)から、「不要・不適・不快」を捨てて、「要・適・快」を招き入れられる「人生の断捨離」のヒントを連載形式でお届けします。

50代以上の皆さん、抱え込んだ荷物を下ろしませんか? やましたひでこさん「定年後の断捨離」とは pixta_48622669_S.jpg

抱え込んだ荷物を今、下ろそう

現在、50代以上の人たちは、高度経済成長期からバブルが弾ける1990年代にかけて、「たくさん持つのがいいことだ」という価値観を植えつけられてしまったところがあります。

モノに対する欲求をはじめ、地位、名誉といった社会的な欲求についても同じ。

あらゆるものを手に入れるのが幸せになることだと考えていました。

そして今、その頃にためこんだモノが重荷となっている人が少なくありません。

私が断捨離という引き算の解決法を提案したとき、いちばん多かった反応は、「捨てていいんですね!」でした。

みな、捨ててはいけないと思いこんでいたのです。

「もったいない」という思いにとらわれて、全部抱えこんでいたのです。

今ようやく捨てること、手放すことの方向に少しずつ動き始めました。

生きるために必要なモノは、それほど多くありません。

基本的に、人は目の前にあるモノしか使えないからです。

バッグを10個持っていたとしても、「今」という時間に焦点を合わせたら、1個しか持つことはできません。

そのときそのとき、その場で活用するなら、本当に1個でいいのです。

モノは状況に応じて、流れていくもの。

今、これを手放しても、また目の前に新たなモノ、必要なモノが流れてくるという信頼感があれば、少ないモノで満足できます。

人生の「身軽なランナー」になろう

たとえば、真夏の炎天下でフルマラソンに挑戦するとします。

ゴールにたどり着くまでに飲料水が足りなくなるのではないかと心配し、リュックサックに何十本ものペットボトルを入れて走っていたら、それこそ重くて大変です。

一方、コースの途中にある給水ポイントで水を飲めるという安心感と信頼感があれば、余計な重荷を背負わなくても済みます。

そのときその場で必要な水だけ飲んで、身軽に走ることができるのです。

「所有」にこだわると、過去や未来のぶんまで抱えこんで、「今」が重くなってしまいます。

身軽なランナーと、多くのモノを抱えこんだランナー、その疲労と消耗の度合いに差が出るのは明らかですね。

人生には、そのときどきにかつがなくてはならないモノがあります。

だから、そのとき、その場で、下ろせるモノは下ろしていきたい。

それが、断捨離です。

未来への不安や過去の栄光(経歴・実績)にとらわれていると、今の自分に何が必要なのかわからなくなり、モノを捨てられなくなってしまいます。

逆にいうと、今、自分に何が必要なのかがわかれば、余計なモノを手放すことができるのです。

家も心も人生もすっきりする『定年後の断捨離』記事リストを見る

50代以上の皆さん、抱え込んだ荷物を下ろしませんか? やましたひでこさん「定年後の断捨離」とは 081-H1-teinengodansha.jpg流行語にもなった「断捨離」の著者が移住先の自宅を初公開。常識に縛られない「断捨離」の考え方や実践法が詰まっています

 

やましたひでこ
東京都出身。早稲田大学文学部卒。学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常生活の「片づけ」に落とし込み、自己探訪メソッドを構築。初著作『新・片づけ術 断捨離』(マガジンハウス)を刊行以来、著作・監修を含めた多数の「断捨離」関連書籍がアジア、ヨーロッパ諸国でも刊行されている。

shoei.jpg

『定年後の断捨離~モノを減らして、愉快に生きる』

(やましたひでこ/大和書房)

よりよい人生のために、定年後の不安を抱えているすべての人に贈る「大人のための断捨離」本。定年後は「これまでの常識」を断捨離して、残りの人生を前向きに生きる術が書かれています。一度しかない人生だからこそ、主婦も定年宣言をして、自分らしさを取り戻すきっかけに。

※この記事は『定年後の断捨離~モノを減らして、愉快に生きる』(やましたひでこ/大和書房)からの抜粋です。

この記事に関連する「ライフプラン」のキーワード

PAGE TOP