1日4~5杯を目安に。認知症の予防に「コーヒー&緑茶」のススメ

「親が認知症になってほしくない...」介護のことも考えて、そう思う人も多いでしょう。東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎先生は「認知症は予防できる病気で、何もしないのはもったいない」と言います。そこで藤田先生の著書『親をボケさせないために、今できる方法』(扶桑社)より、食事と生活の中での「認知症の予防策」についてご紹介します。

1日4~5杯を目安に。認知症の予防に「コーヒー&緑茶」のススメ pixta_64626331_S.jpg

ボケ防止にとても効く、コーヒーと緑茶

「カフェインは身体に悪い」と思っている高齢世代は、とても大勢います。

それは、カフェインの覚醒作用にあるのだと思います。

カフェインを含む飲料をとると、目が冴えます。

神経が高ぶって、眠気がとれます。

このため、夜にカフェインをとると、脳の安眠がさえぎられて、たしかによくありません。

でも、朝や昼間は、その覚醒作用がよい方向に働きます。

また、疲れを抑える作用や、血管を広げて血流をうながす作用、老廃物の排出をうながす利尿作用なども、カフェインのよい働きです。

たくさんとりすぎれば、その働きが身体の害になることはありますが、適度にとればよい働きをするのがカフェインです。

カフェインは、コーヒーや緑茶などに多く含まれます。

近年の研究によって、コーヒーはアルツハイマー病やパーキンソン病の予防に効果があることがわかってきました。

その作用は、コーヒーに含まれるコーヒー酸とクロロゲン酸の抗酸化作用にあります。

これらもポリフェノールの仲間であり、フィトケミカルの一種。

活性酸素の害を消すことができます。

実際、コーヒーなどを多くとる人は、とらない人に比べて、パーキンソン病の発症率が40~50パーセントも低いというデータもあります。

いっぽう、緑茶はどうでしょうか。

緑茶にもカテキンなどのフィトケミカルが豊富です。

緑茶の渋みや色の成分です。

東北大学の栗山進一(くりやましんいち)教授らの研究によれば、緑茶を一日5杯以上飲むグループは1杯未満のグループに比べて、男性で12パーセント、女性で23パーセントの割合で、全死因の死亡のリスクが低くなっていました。

疾病ごとに見ると、循環器疾患でより強い関連が見られ、男性で22パーセント、女性で31パーセントも低下しました。

循環器疾患とは、心臓や血管などが正常に働かなくなる疾患。

高血圧、心疾患、脳血管疾患、動脈瘤などです。

こうした病気を防ぐことは、認知症の予防にも重要です。

以上をまとめると、コーヒーや緑茶をある程度飲むことは、認知症の予防にも期待できると考えてよいでしょう。

では、どのくらいがよいのでしょうか。

カフェインの摂取量を考えれば、コーヒーや緑茶をあわせて、一日に4~5杯程度がよいのではないかと思います。

なお、コーヒーや緑茶が認知症の予防によいのは、カフェインのリラックス効果にもあります。

カフェインには、脳を覚醒させる働きがある一方で、強いリラックス効果があることもわかっています。

人はストレスを感じると、血管を収縮させます。

こうなると、血流が悪くなります。

その状態が長く続くと、脳へ届けられる血流量も減ってしまいます。

そんなときに、コーヒーや緑茶などカフェインを含むものを飲むと、気持ちがホッとしてリラックスします。

リラックスすると、血管がゆるんで血流がよくなります。

すると、脳へと送られる血液も増やすことができるのです。

また、人とおしゃべりしながらお茶をするのも、よいこと。

楽しい会話が、脳によい刺激を与えてくれます。

1日4~5杯を目安に。認知症の予防に「コーヒー&緑茶」のススメ pixta_36820843_S.jpg

一日10分でもよいので、好きなものを好きな人とおしゃべりをしながら飲む。

そんなひとときを持つ習慣のある親は、ボケにくいのです。

【まとめ読み】『親をボケさせないために、今できる方法』記事リスト

1日4~5杯を目安に。認知症の予防に「コーヒー&緑茶」のススメ oya_wo_bokesasenai_shoei+obi.jpg

高齢の親の認知症を予防する「具体的な59の方法」が、4章にわたって解説されています

 

藤田紘一郎(ふじた・こういちろう)
1939年、旧満州生まれ。東京医科歯科大学名誉教授。2000年、ヒトATLウイルス伝染経路などの研究で日本文化振興会・社会文化功労賞、国際文化栄誉賞を受賞。『笑うカイチュウ』(講談社)、『腸をダメにする習慣、鍛える習慣』(ワニブックス)、『デブ菌撃退! つくりおきレシピ』(扶桑社)など著書多数。

shoei.jpg

『親をボケさせないために、今できる方法』

(藤田紘一郎/扶桑社)

「70歳を過ぎたら、食生活は変える!」自身も80歳を超えて不調に見舞われた著者が、自身の経験と医学的見地から「朝食を抜く」「週2回、肉を食べる」などをわかりやすく解説。子供の目線から「親への伝え方」まで配慮された、アラフィフ女性にぜひ読んでもらいたい一冊です。

※この記事は『親をボケさせないために、今できる方法』(藤田紘一郎/扶桑社)からの抜粋です。

この記事に関連する「ライフプラン」のキーワード

PAGE TOP