1対nだから人件費が安い
業態の点から見てもコストの強みがあります。居酒屋と比較すると、居酒屋は料理メニューが豊富で、その分だけコストがかかります。
一方のスナックは、スナック(軽食)を提供するスナックバーが語源で、料理のメニューが限定的であるためコストが低くなります。
キャバクラは高コストです。キャバクラは女性スタッフがお客さんの隣に座って1対1に近い形で接客をするため、きれいな女性を何人も雇う必要があります。また、店内をきらびやかに装飾する必要もあり、これらがコストを押し上げます。
一方のスナックはママやチーママがカウンター越しに会話する1対n(複数)形態の店が多く、人件費が低くなります。運営コストが低ければ価格設定も低くできます。
また、こぢんまりとした店は落ち着いて飲めますし、ママなどとの距離も近くなります。お客さん側から見ると、スナックは、安く、落ち着いて飲めることが長所で、それが他の飲食店との差別化要因になっています。
細かな話ですが、キャバクラやクラブなどのような接待を行う店は風俗営業、接待を行わずにカウンター越しに話すだけの店は深夜酒類提供飲食店営業となり、それぞれ必要な許可が異なります。
スナックの場合も、お客さんと一緒のテーブルについたり、デュエットしたりする場合は風俗営業の扱いになります。
ストレスフリーの場が必要
お客さん側のニーズをもう少し深く掘り下げると、スナックはお客さんたちのサードプレイス(third place)になっているといえます。
サードプレイスは、居心地が良く、ストレス、重圧、責任感などから解放される「第3の場所」を意味する言葉です。
第1の場所であるファーストプレイスは家です。第2の場所であるセカンドプレイスは職場や学校です。多くの人は日常的にこの2箇所を行き来していますが、それだけでは息が詰まります。
サードプレイスという概念を提唱したレイ・オルデンバーグというアメリカの社会学者によれば、現代社会においては「サードプレイス」を持つことが人生の満足度を高めることにつながります。
会社帰りにふらっと寄ることができ、財布に負担をかけずに息抜きできるスナックは、まさにサードプレイスの条件を満たしている店といえるでしょう。
サードプレイスのポイントは「ゆるくて良い」ことです。自宅や職場はきれいにしておきたいですが、サードプレイスは雑多で構いません。緊張感から解放されるという点では、むしろ雑多であることが大事です。多少、汚くても問題なく、狭くても構いません。美人揃いで料金が高いキャバクラは緊張感が生まれますが、スナックはリラックスして飲むことができます。
その点でもスナックはサードプレイスにピッタリで、そのゆるい雰囲気がリピーターを引きつける重要なポイントになっています。