キッチンは気づくと雑多なモノが集まりがち。でもスッキリと整理整頓できていれば、食事作りももっと気持ちよく、スムーズにできるはず。今回は、「断捨離」の提唱者やましたひでこさんに、「キッチンの断捨離のコツ」をお聞きしました。
※この記事は月刊誌『毎日が発見』2023年4月号に掲載の情報を再構成してお届けします。
多くのモノであふれがちなキッチン。
まずはキッチン本来の意味を見直してみましょう。
断捨離の片付けはそこから始まります。
キッチンは食事を作るところ、すなわち健康と安全を提供する場所です。
毎日必ず使うとしたら、その場所は動線がスムーズで調理しやすいことが大切。
なにより楽しく、気分よく過ごせるキッチンにしたいですね。
そこで、始めたいのはモノの見直し。
自分がお店のオーナーになった気分でモノを俯瞰してみましょう。
つまり、お客さんが買いたくなるようなモノを揃えているキッチンにするということです。
キッチンの道具は使う頻度が高いだけに断捨離に取り組みやすい場所でもあります。
毎日使っていればどれが使いやすいか、何が必要か不要かがよく分かり、いまの自分にとってのモノに対する判断がつきやすいからです。
目標はやましたさんのすっきりしたキッチン。
「お店のオーナー」の視点になって、食器棚や引き出しの小さいところから断捨離を始めてみましょう。
食器はうっとりするものに絞る
やましたさんのお気に入りの美しい食器。
カップはコーヒーだけでなく、スープにも使う。
モノと向き合い、自分の気持ちを大事にし、使うたびにうっとりできるモノに絞ってみる
こと。
そうすれば自然に厳選される。
食器棚は料理をおいしそうに、美しく盛り付けて演出する食器をしまう場所です。
洋服でいえばクローゼットと同じ。
やましたさんがいつも心がけているのは食器を収納するのではなく、ディスプレイするように飾る気持ちでおさめることです。
「食器棚にどの食器を置こうか、どうやったらすてきに見えるだろうかとあれこれ食器を動かして飾ることはとても楽しい作業です」と言うやましたさん。
そのためには、モノが絞り込まれていることが絶対条件です。
食器は数ではなく、いかにお気に入りのモノに厳選するかが重要です。
「うっとりするような食器に絞る」というのがやましたさんの選び方。
満足している食器に料理を盛ることは、自分自身をもてなすことにもつながります。
食器の厳選はそれぞれの好みによっても違いますが、粗品や景品でもらった食器、気に入っていないいただきものの食器などから処分することが第一歩。
そうするうちに、プラスチックより陶器や本物の漆器がいい、というように自分なりに処分する判断が分かってくるでしょう。
「食器の空間にどのように盛ったら料理が映えるかと考えながら、使っても見ても楽しめる食器を選んでいます」
《普段使いと来客用を分けない》
いつ来るか分からないお客さま用に一番すてきな食器を用意しておくことは無意味。
割れてもいいもらいモノで済ませるのではなく、普段こそいいモノを使うべき。
使うことで食器の価値は上がり、いつもの料理もワンランクアップして、食事の時間が豊かになります。
取材・文/細川潤子 撮影/原田 崇