ぎちぎちにしないため「ハンガーでの総量規制」を。定年後の「クローゼットの断捨離」

人生の大転換期である「定年」。その後の暮らしが不安と言う方も少なくないでしょう。そんな人生の後半を楽しむためには、生活空間にあるあらゆるモノを点検し、先の人生を共にしたいモノを選び抜くことが重要だと「断捨離」の考案者・やましたひでこさんは言います。そこで、やましたさんの著書『定年後の断捨離~モノを減らして、愉快に生きる』(大和書房)から、「不要・不適・不快」を捨てて、「要・適・快」を招き入れられる「人生の断捨離」のヒントを連載形式でお届けします。

ぎちぎちにしないため「ハンガーでの総量規制」を。定年後の「クローゼットの断捨離」 pixta_22362684_S.jpg

定年後の「衣」空間とは

ぎちぎちに詰まったクローゼットの前で、「今日、着る服がない」と悩む―

これは、どこにでもある朝の光景といえるでしょう。

テレビの取材でお会いした78歳の男性も、そんな悩みを抱えていました。

にもかかわらず、いざ断捨離に踏みきろうとすると、こう言って手元に残しておこうとするのです。

「うん、これは着ようと思えば着られる」

その洋服を買ったときのことを思い出してみてください。

「着られる」から買ったわけではなく、「着たい」から買ったわけですよね。

洋服は、私たちを引き立ててくれるものです。

「着たい」と思って、一定期間着たら、洋服の「旬」は過ぎます。

人の心は常に移ろうものですし、世の中の流行も移ろうもの。

その洋服は十分に役目を果たしたのです。

私はその男性に、こう伝えました。

「着られるかどうかではなく、自分がカッコよく見える服を着てください」

自分がカッコよく見えるかどうかがわからなければ、一回着てみて、その姿を鏡に映したり街に出たりして、そこで判断したらいいのです。

そんな話をしているうち、彼はあっという間に7袋分の洋服を断捨離しました。

クローゼットをぎちぎちにしないために、ハンガーで洋服の総量規制をすることをオススメしています。

私は、交感神経の服(仕事用・仕事場に保管)、副交感神経の服(プライベート用・自宅に保管)と分け、それぞれ5着ずつを着まわしていますが、定年後であれば、それぞれ2着と6着にするなど、割合を変えてもいいでしょう。

数量を決めたら、ハンガーをそれ以上増やさないこと。

新しい服を買ってきたら、古い服とはさよならする。

いいえ、古い服とさよならしたら、新しい服を買う。

こうして新陳代謝することで、「着たい服」「カッコよく見える服」だけが気持ちよさそうに掛かっているクローゼットになります。

クローゼットの断捨離3ステップ

流行も気分も体型もどんどん「変化」していくようにクローゼットの中身もどんどん「変化」していくのが自然。

「着たい服」でワクワク過ごすために、この手順で。

ステップ1】クローゼットを開け放ち、服をすべて水平面に出して俯瞰する。

ぎちぎちにしないため「ハンガーでの総量規制」を。定年後の「クローゼットの断捨離」 081-008-122.jpg

ステップ2】カビが生えていたり傷んでいたりする服から手放していき、「今、着たい服」を意識して絞りこんでいく。

ぎちぎちにしないため「ハンガーでの総量規制」を。定年後の「クローゼットの断捨離」 081-008-123-a.jpg

ステップ3】クローゼットは「見えない収納」のため、空間に対して7割以下の量を目安に。ハンガーで容量を決めて、それ以上増やさないと心に決め、「とり出しやすく、しまいやすく、美しく」を念頭に、「旬」の服を決めていく。

ぎちぎちにしないため「ハンガーでの総量規制」を。定年後の「クローゼットの断捨離」 081-008-123-b.jpg

イラスト/福々ちえ

家も心も人生もすっきりする「定年後の断捨離」記事リストを見る

ぎちぎちにしないため「ハンガーでの総量規制」を。定年後の「クローゼットの断捨離」 081-H1-teinengodansha.jpg流行語にもなった「断捨離」の著者が移住先の自宅を初公開。常識に縛られない「断捨離」の考え方や実践法が詰まっています

 

やましたひでこ
東京都出身。早稲田大学文学部卒。学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常生活の「片づけ」に落とし込み、自己探訪メソッドを構築。初著作『新・片づけ術 断捨離』(マガジンハウス)を刊行以来、著作・監修を含めた多数の「断捨離」関連書籍がアジア、ヨーロッパ諸国でも刊行されている。

shoei.jpg

『定年後の断捨離~モノを減らして、愉快に生きる』

(やましたひでこ/大和書房)

よりよい人生のために、定年後の不安を抱えているすべての人に贈る「大人のための断捨離」本。定年後は「これまでの常識」を断捨離して、残りの人生を前向きに生きる術が書かれています。一度しかない人生だからこそ、主婦も定年宣言をして、自分らしさを取り戻すきっかけに。

※この記事は『定年後の断捨離~モノを減らして、愉快に生きる』(やましたひでこ/大和書房)からの抜粋です。

この記事に関連する「ライフプラン」のキーワード

PAGE TOP