風邪予防や血行改善、免疫細胞の活性化も! 管理栄養士が教える「梅肉エキス」の作り方

梅も青じそもこれからが旬。どちらも古くから日本の食卓に取り入れられ、高い栄養価で健康に貢献してきたなじみ深い食材です。梅は旬が短いので、冷凍しておくのもおすすめ。冷凍すると一年を通して好きなときに梅を使えます。今回は、管理栄養士で料理研究家の村上祥子(むらかみ・さちこ)さんに「梅肉エキスの作り方を教えてもらいました。

【前回】旬の今こそ知りたい「梅と青じその健康効果」。疲労回復と食欲増進、免疫力のアップも!

【梅仕事】梅肉エキス

風邪予防や血行改善、免疫細胞の活性化も! 管理栄養士が教える「梅肉エキス」の作り方 2206_P024_10.jpg

1kgの梅の果汁がわずか20gになるので、成分が凝縮されています。箸の先に少しつけてなめると胃腸の調子が整います。

青梅の汁を時間をかけて煮詰めた梅肉エキスは、とても健康効果が高いので、江戸時代には薬として用いられていました。

免疫細胞を活性化してインフルエンザや風邪予防の他、胃腸の働きも整えます。

梅肉エキスに含まれるムメフラールという成分は、クエン酸とともに血液が固まるのを防ぐので、日常的に摂っていると血行が良くなることが期待できます。

ほんの少量摂ればOKです。

材料(できあがり約20g)

青梅...1kg

風邪予防や血行改善、免疫細胞の活性化も! 管理栄養士が教える「梅肉エキス」の作り方 2206_P024_01_W500.jpg

作り方

(1)梅は洗って水分を拭き取り、竹串などでヘタを除く。

風邪予防や血行改善、免疫細胞の活性化も! 管理栄養士が教える「梅肉エキス」の作り方 2206_P024_02_W500.jpg

(2)種に沿って包丁で5~6回切り込みを入れる。

風邪予防や血行改善、免疫細胞の活性化も! 管理栄養士が教える「梅肉エキス」の作り方 2206_P024_03_W500.jpg

(3)種に沿って果肉をかき取る。

風邪予防や血行改善、免疫細胞の活性化も! 管理栄養士が教える「梅肉エキス」の作り方 2206_P024_04_W500.jpg

(4)果肉が約750g、種が約250gになる。種は梅しょうゆに利用する。

風邪予防や血行改善、免疫細胞の活性化も! 管理栄養士が教える「梅肉エキス」の作り方 2206_P024_05_W500.jpg

(5)フードプロセッサーにおろし刃をセットして果肉を3~4回に分けて入れ、ふたをしてスイッチを入れ、すりおろす。

風邪予防や血行改善、免疫細胞の活性化も! 管理栄養士が教える「梅肉エキス」の作り方 2206_P024_06_W500.jpg

(6)ボウルにざるをわたし、ふきんか絞っても破れないタイプのキッチンペーパーを敷き、梅を3回に分けてのせる。ふきんを寄せて搾る。

風邪予防や血行改善、免疫細胞の活性化も! 管理栄養士が教える「梅肉エキス」の作り方 2206_P024_07_W500.jpg

(7)梅の果汁約377g、搾った後の果肉約196gになる。果肉はジャムに利用する。

風邪予防や血行改善、免疫細胞の活性化も! 管理栄養士が教える「梅肉エキス」の作り方 2206_P024_08_W500.jpg

(8)ステンレス製の小鍋に梅の果汁を移し、ごく弱火で2時間30分加熱する。時間は木べらでときどき混ぜ、最後の30分はつきっきりで混ぜ、焦げつく寸前まで煮詰めて火を止める。果汁約377gが20gほどになる。

風邪予防や血行改善、免疫細胞の活性化も! 管理栄養士が教える「梅肉エキス」の作り方 2206_P024_09_W500.jpg

●常温で1年保存できる。

酸が強いので煮詰める際はホーローかステンレス製の鍋を使用し、アルミ製は避ける。

※保存容器は完全に乾いた清潔なものを使用する。

取材・文/石井美佐 撮影/スタジオCOM(中野正景)

 

<教えてくれた人>

管理栄養士 料理研究家
村上祥子(むらかみ・さちこ)さん

福岡県生まれ。公立大学法人福岡女子大学国際文理学部・食・健康学科客員教授。同大学内「村上祥子料理研究資料文庫」では50万点の資料が一般公開されている。

この記事は『毎日が発見』2022年6月号に掲載の情報です。

この記事に関連する「暮らし」のキーワード

PAGE TOP