特売の時に買いだめしてしまった食品が冷蔵庫に眠ったままになっていて、気付いた時には賞味期限が切れていた、という経験はありませんか? そのようなとき、「食べても大丈夫かな?」と不安になったり、「賞味期限を過ぎてしまった! もう捨てないといけないの?」という疑問を持ったりする人も多いことでしょう。
実は、指定された保存条件が守られていれば、賞味期限を一定期間過ぎても食べることは可能です。そこで、賞味期限とはそもそもどのようなものなのか、またどのくらい過ぎても大丈夫なのかなどについて説明します。
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
1.賞味期限って何?
食品を安全に食べたり飲んだりするために、まずは賞味期限の正確な知識を身につけましょう。
ここでは、賞味期限の意味や賞味期限が決まるまでの経緯について説明します。
1-1. 賞味期限の定義は?
賞味というのは、辞書によると「食べ物をほめながら味わうこと。おいしさを味わうこと」とあります。
簡単に言ってしまうと、賞味期限は「表示された期限までならおいしく食べられますよ」というガイドのようなもので、これを食品の包装やパッケージに表示することが食品衛生法やJAS法で義務付けられています。
また、この賞味期限は「未開封の状態、かつ書かれた通りの保存方法で保存していた場合に、記載された年月日までは品質を保持したままおいしく食べられる期限」を意味しているので、この日を過ぎても食べられなくなるわけではありません。
1-2. 賞味期限がある食品はどんな食品?
賞味期限は、例えば、インスタント食品(カップめん、スープなど)、スナック菓子(クッキー、ポテトチップなど)、チーズ(ナチュラルチーズ、プロセスチーズなど)、ペットボトル飲料(お茶、コーラなど)、缶詰(ツナ、コーンなど)など比較的傷みにくい食品に表示されています。
なお、製造後3カ月以上日持ちする食品に表示されている賞味期限には、「年月日」ではなく、「年月」で表示されている場合もあります。
1-3. 消費期限との違いは?
食品の中には、賞味期限ではなく、消費期限と表示されているものもあります。
これらは、どう違うのでしょうか?
消費期限とは、その期日を過ぎると劣化し安全性を欠く恐れがある期限のことで、食品衛生法(施行規則第5条第1項第1号ロ)においては、次のように定義されています。
定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の食品又は品質の劣化に伴う衛生上の危害が発生するおそれがないと認められる期限を示す年月日
出典:品質保持期限及び賞味期限の用語の統一について/農林水産省
消費期限は、5日以内を目安として傷んでしまうような生鮮食品や要冷蔵品などに使用されており、基本的にこの期限を過ぎてしまった場合は食べないように推奨されています。
このように、消費期限の定義は賞味期限の定義(おいしく食べられる期限)とは大きく異なるため、食品に記載されている期限が、賞味期限なのか消費期限なのかを確認することが大切です。
出典:食品の期限表示について 平成20年3月 3ページ/農林水産省・厚生労働省
2.賞味期限はどうやって決めているの?
賞味期限は、厚生労働省・農林水産省が作成したガイドラインに沿って各メーカーなどが決めていきます。
また、食品の中には、賞味期限を表示しなくても良い食品があります。
ここでは、賞味期限を決めるプロセスなどについて詳しく見ていきましょう。
2-1. 賞味期限の決め方
賞味期限は、製造業者や販売業者などが「食品期限表示の設定のためのガイドライン」(平成17年、厚労省・農水省)に基づいて決める必要があります。
このガイドラインの一部を紹介します。
賞味期限を設定する第一段階として、以下の3つの試験データ結果を総合的に判断し、品質が保持される期限が設定されます。
1.理化学試験:油脂の酸化度合、物の固さや、水分含量など
2.微生物試験:一般生菌の数や、食中毒を引き起こすような有害菌の有無など
3.官能試験:色、風味など
次の段階では、上記試験にて設定されたおいしく食べることができる期限に対し安全係数(1未満)をかけて、より短い期間を算出します。
基本的に、この期間が賞味期限として設定されます。
(2)食品の特性に応じた「安全係数」の設定
ア.食品の特性に応じ、設定された期限に対して1未満の係数(安全係数)をかけて、客観的な項目(指標)において得られた期限よりも短い期間を設定することが基本である。
出典:食品期限表示の設定のためのガイドライン(平成17年、厚労省・農水省)2ページ/厚生労働省 農林水産省(参照日:2021/9/27)
また、消費科学研究所の記事によると、安全係数は0.7、もしくは0.8に設定することが推奨されています。
試験データに基づいて算出された期限に対し、この安全係数をかけて賞味期限を決定します。
以下は同記事に掲載された「カスタードプリンの賞味期限を設定する事例」です。
第一段階の試験データでは4日という日数が設定されましたが、より安全性を高めるために安全係数0.8をかけて、3日(小数点以下切り捨て)を賞味期限に設定していることがわかります。
STEP3
期限を設定する。
①検査結果は、4日までは基準を満たしていた。
安全係数を考慮し、期限を設定する。②期限の設定
検査で基準を満たした日数<4日> × 安全係数<0.8>
= 消費期限<3.2> ⇒ 小数点以下切捨て<3日>③②の結果より、10℃で保存した場合に、消費期限を製造後3日(製造日を含む)(例:8月3日)とすることができる。
出典:食品の消費期限・賞味期限設定のための検査(保存検査)のご案内/消費科学研究所(参照日:2021/9/27)
もう1つ事例をご紹介しましょう。
例えば、試験データにおいて、品質の劣化がなくおいしく食べられる期間が製造日から7日間であるという結果が出たとします。
安全係数を0.8に設定した場合、7日に安全係数0.8をかけると5.6日となります。
小数点以下は切り捨てますので、5日後が賞味期限となります。
このように、食品に設定された賞味期限は、複数の検査で得られた安全な期限よりも短い(おおよそ0.8をかけた日数)期限が設定されているのです。
なお、消費期限についても、賞味期限と同様の方法でその期限が算出されています。
2-2. 賞味期限を表示しなくてもよい食品は?
食品の中には、賞味期限を表示しなくてもよいものもあります。
食品衛生法においては、「品質の劣化が極めて少ない加工食品」に関しては賞味期限の表示を省略できるとされており、例えばチューインガム、砂糖、塩、酒類、アイスクリームなどが該当します。
●チューインガム
チューインガムには水分がほとんど含まれていないため、品質劣化の恐れがありません。
●砂糖や塩
構造が安定しており、水分を含まないので腐敗しにくい物質として知られています。また、微生物が付着しても、保管状態が適切であれば繁殖することはありません。
●酒類
アルコールの殺菌作用で腐食の心配がなく、長期保存が可能です。
●アイスクリーム
冷凍保存が基本であるため、温度管理さえ適切であれば長期間の保存が可能です。
このように、水分含有量が少なく品質の劣化が極めて少ない加工食品や、食品の性質上適切な保管が当然であるものについては、賞味期限の省略が可能です。
ただし、賞味期限の表示がなくても品質劣化の可能性はありますので、保存方法や消費の時期にはきちんと注意を払うことが大切です。
3.賞味期限が切れた食品(未開封)の食べ切り目安は?
賞味期限が切れた食品はいつまで食べることができるのでしょうか?
前述した賞味期限を決める計算式を参考にして、考えてみましょう。
3-1. 賞味期限を過ぎたらいつまで食べられる?
賞味期限が切れた後はいつまで食べられるのか、疑問に思うことはないでしょうか。
実は、賞味期限が設定された食品はすぐには劣化しないので、切れた翌日から食べられなくなるわけではありません。
前述したように、実際の期限は短め(おおよそ0.8がけ)に設定されているので、保存状態さえ守っていれば、おおよその安全期日は算出できることになります。
つまり、賞味期限を1.1~1.25倍程度過ぎても食べられることが多いようです。
ただし、この安全期日には幅があり、もともとの賞味期限の長さ、パッケージの種類、保存条件などによってその期日は異なります。
また、家庭の場合は保存条件通りに保存できているとは限らないので、一概に「賞味期限切れ何日までならば安全」ということは言いきれません。
あくまでも参考程度に留めておいた方がよいでしょう。
3-2. 消費者庁から災害用備蓄食品限定「いつごろまでに食べ切るべきか」の目安が提示された
消費者庁、農林水産省、環境省では、世界的なSDGs(持続可能な開発目標)の1つである環境保全に配慮するという考え方から、フードロスに向けた取り組みを行っています。
この一環として、2020年より、賞味期限切れの災害用備蓄食品をフードバンク団体などに提供することを開始。
食品ごとの明確な目安日を設定することは難しいですが、賞味期限切れの災害用備蓄食品に限定し「いつごろまでに食べ切るべきか」の目安が提示されました。
専門家の助言などにより、食べ切り目安は賞味期限から3カ月後と設定されたとのことです。
これに基づき、2021年3月30日、井上信治内閣府特命担当大臣は災害用備蓄食料の入れ替えに伴い、役割を終えた災害用備蓄食料(α化米ごはん、ビスケットなど)を、フードバンク活動団体である特定非営利活動法人 FUKUSHIMAいのちのみずへ提供し、フードロスの削減が実現しました。
国の災害用備蓄食品の有効活用について
出典:国の災害用備蓄食品の有効活用について/関係府省庁申合せ
4.開封しても賞味期限内なら大丈夫?
メーカーや販売元が食品に記載している「一定の条件」が保たれている場合(未開封に限る)は、賞味期限が切れた後、すぐに食べられなくなるわけではありません。
しかし、一度開けてしまった場合は、その後の品質については保証されないので注意が必要です。
なぜなら、空気中のカビの胞子や手に付いた細菌等が中に入ったり、温度によっては微生物が増殖したりすることで、食品の品質が低下してしまうからです。
また、開封後は特に、各家庭の保存条件が異なるので「開封後〇日大丈夫」と明確に定めることはできません。
一度開けてしまった場合、その食品は賞味期限がまだ先でも早めに食べるようにしましょう。
5.牛乳、卵、マヨネーズ、清涼飲料水、アイスクリームの賞味期限は?
賞味期限を過ぎた場合、また賞味期限内でも開封してしまった場合の安全期間は、商品開発元のWebサイトや問い合わせ窓口(電話)などを活用して確認するとよいでしょう。
ここでは代表的な例をいくつかご紹介します。
5-1. 牛乳
株式会社 明治のWebサイトによると、賞味期限切れの牛乳は、その期限を過ぎた場合、すぐに飲めなくなってしまうわけではないとのことです。
これまで紹介してきたように、賞味期限は、あくまでもおいしく飲むための期間として期限が設定されていることがわかります。
また、同サイトには保存方法についての注意書きがあり、パッケージに記載された通りに保存した場合に限って、賞味期限が保証されることもわかります。
もちろん、未開封であることが条件となるので、保存する際には十分注意することが大切です。
なお、開封後に飲み切る日にちの目安については、以下のように記載があります。
開封後は賞味期限にかかわらず、お早目に(2~3日を目安に)飲みきっていただくことをおすすめします。
出典:meijiWebサイトQ&Aお客様のご質問にお答えします/株式会社明治
5-2. 卵
日本卵業協会のWebサイトによると、卵の賞味期限は、安心して生で食べることのできる期間であるとのことです。
このサイトでは、期限を過ぎた場合の安全な食べ方や、どのように加熱調理をすれば食べられるのかもわかります。
また、ゆで卵の賞味期限は生卵の賞味期限とは異なり、ゆでる条件、ゆでた後の保存温度、殻が割れているか否かなどによって異なるようです。
ゆで卵を作るときは、家庭ごとに条件が異なるので、こちらのサイトを参考に正しく保存しましょう。
ちなみに、家庭でゆでた場合の条件として、以下のように記載されています。
硬くゆでた場合10℃保管で殻にヒビのない場合3~4日、いつヒビが入ったかわからないものは食べるのを控え、殻を剥いたものはその日のうちに食べることをお勧めします。
出典: 日卵協Webサイト タマゴQ&AQ1、Q16、Q17/日本卵業協会
5-3.マヨネーズ
キユーピー株式会社のWebサイトによると、マヨネーズは容器によって賞味期限が異なるようです。
また、開栓後の保存方法についても以下のように記載がありました。
マヨネーズの賞味期間は、開栓前はボトル入り(450g以下)、瓶入りが12ヵ月です。700g以上のボトル入りは10ヵ月です。また、開栓後は冷蔵庫で保存し、1ヵ月を目安に召しあがってください。
出典:kewpieWebサイト 賞味期限・保存方法などに関するQ&A/キユーピー株式会社
5-4.清涼飲料水
ペットボトルの清涼飲料水を購入したものの、全て飲み切れずに残してしまったという経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
清涼飲料水で特に注意しなければならないのは、この飲み残した場合の期限です。
ペットボトルに直接口をつけると、雑菌などが入り込み増殖するといわれており、口をつけていなくても、空気に触れるだけで雑菌が入る可能性があります。
「キリンホールディングスWebサイト お客様相談室」には、以下のように記載されていますので、こちらを目安に飲み切るとよいでしょう。
賞味期限は、『未開栓の状態で保管した際、おいしくお飲みいただける期間の目安』として記載しています。(中略)
開栓後、ペットボトルから直接口をつけた場合は、その日のうちにお飲みください。直接口をつけずコップなどに移してお飲みいただいた場合でも、冷蔵庫に保管し2~3日を目安にご飲用ください。
出典: KIRINWebサイト お客様相談室/キリンホールディングス
5-5.アイスクリーム
先に紹介した通り、冷凍保存されているアイスクリームには賞味期限も消費期限もありません。
アイスクリームの商品パッケージを見ると、どちらの期日も記載されていないことがわかります。
ただし、保存期間中に保存温度が上がってしまうなど正しく保存されなかった場合、品質は保証されないので注意が必要です。
参考サイト:井村屋Webサイト Q&Aコーナー/井村屋株式会社
6.賞味期限に注意しながら保存することが大事!
保存状態がよければ、賞味期限が切れてもすぐに食べられなくなることはないということ、また、賞味期限を1.1~1.25倍程度過ぎても食べられる可能性があることを説明しました。
しかし、保存状態によっては、品質が劣化している可能性は否定できません。
そのため、賞味期限を過ぎてから食べるかどうかは、最終的には自己責任の範囲で判断することになります。
食べ物を捨てるのは忍びないとの思いからなかなか捨てる勇気が持てないかもしれませんが、「冷暗所に保存と記載されているのに、直射日光の当たる場所に放置してしまった」など、条件通りの保存ができなかった場合は、思い切って処分することが重要です。
とはいえ、食べ物を捨てることはフードロスの観点から好ましくないことは事実です。
購入計画をきちんと立てて、食べ物をムダにしない努力を怠らないことが大切ですね。