私って...と悩む人にぜひ知ってほしい。諸行無常と並ぶ仏教真理の一つ「諸法無我」って?

日本人にとって、最も身近な宗教である仏教ですが「葬祭時のマナーは心もとない...」という人も多いのでは? そこで、仏教関連の著書を数多く執筆する長田幸康さんの著書「これだけは知っておきたい はじめての仏教」から、「お布施の相場」や「墓じまい」また「仏教の歴史」など「これだけは知っておきたい知識」をご紹介します。

私って...と悩む人にぜひ知ってほしい。諸行無常と並ぶ仏教真理の一つ「諸法無我」って? pixta_26239472_S.jpg

【諸法無我】

「私のもの」なんて、ひとつもない!

諸行無常と並ぶ真理が「諸法無我(しょほうむが)」だ。

すなわち、すべてのものごと(諸法)に実体(我)はない。

あらゆるものごとはお互いに依存しあっており、単独で存在しているものは何ひとつないという意味だ。

たとえば「私」は、両親にとっては子どもであり、お店にとっては客であり、国にとっては国民である。

「私」というのは、こうした関係性の中で存在するにすぎない。

「これが私なのだ」という確かな実体はなく、実にあいまいなものなのだ。

しかし、私たちは「これが私なのだ」というイメージを勝手に抱いている。

こうした幻にとらわれてしまうと、鏡に映った自分を見て「私じゃない!」と嘆くことになる。

「私」の幻からは「私のもの」という幻も生まれる。

「私の宝物」もいつかは壊れる。

「私の最愛の人」もいつかは去っていく。

「私の身体」さえ、意に反して老いたり、病にかかったりする。

こんなに思い通りにならないものを、はたして「私のもの」と言えるだろうか?

「私」も「私のもの」もあやふやなものであり、どんどん変化していく。

この真理を知らないことから、思い通りにならない「苦」が生じる。

つまり、「諸法無我」をまず認めることが、「苦」から解き放たれる第一歩。

また、「我」へのこだわりをなくした状態「無我」は、大乗仏教では「空(くう)」という言葉で説かれている。

「私」とは「五蘊」でできている

五蘊

●色(しき):肉体・物質
目に見える形あるもの。常に変化し、老い、滅びる

●想(そう):知識・イメージ
「私は○○である」と考え、そのレッテルにとらわれる

●識(しき):認識する心
移り変わるものごとを分析し、分類して認識する心のはたらき

●行(ぎょう):行動を生む意思
「○○をしたい」という思いと、それにとらわれること

●受(じゅ):五感など感覚
感じ方は常に変わり、心地よい感覚を求める

[私って?]
私とは、それぞれとの関係性の中で存在するにすぎない

親→子ども
国→国民
店→客

【まとめ読み】これだけは知っておいて!「はじめての仏教」記事リストはこちら!

私って...と悩む人にぜひ知ってほしい。諸行無常と並ぶ仏教真理の一つ「諸法無我」って? 0622縺ッ縺励y繧√※縺ョ莉乗蕗.jpg

仏教の歴史から日本の寺社仏閣や法要関連の情報をわかりやすく紹介。特に5章の「仏教儀式」はすぐに役立ちます

 

長田幸康(おさだ・ゆきやす)
インドでダライ・ラマ14世に出会って仏教に目覚め、チベット寺院に住み込んで基礎を学ぶ。仏教とチベット文化に造詣が深く、チベットの仏教文化を巡るツアーの現地ガイドも務めた経験もある。ライフワークとして、国内外の信仰の地を訪ねる聖地巡礼を続けている。仏教関連の著書多数

shoei.jpg

『これだけは知っておきたい 図解 はじめての仏教』

(長田幸康/KADOKAWA)

現代葬、墓じまい、改葬などの「今」こそ知りたい仏事雑学から、心を落ち着かせる瞑想、座禅、お遍路、御朱引まで、この1冊で「仏教」が丸わかり! 本書には歴史や習わし、教えなど「仏教の基本」を知ることで日常生活や人生を送る上で役立つノウハウが詰まっています。人間関係や私生活のしがらみから解放されて物事の執着が消え、いつの間にか心が軽くなる。今の時代にピッタリの一冊です。

※この記事は、「これだけは知っておきたい 図解 はじめての仏教」(長田幸康/KADOKAWA)からの抜粋です。
PAGE TOP