腐敗臭は?ガス臭なら?知っておきたい「消臭剤」の使い分け方法

「ジェルと炭の消臭剤ってどっちがいい?」「部屋干し用洗剤って普通のと何が違う?」など、ふだんの暮らしで浮かんでくる日用品の小さな疑問。化学成分と洗浄化学の専門家・かずのすけさんの著書『秒でわかる! 最強の家事―暮らしは、化学でラクになる!』(ワニブックス)から、その答えを連載形式でお届けします。これさえ分かれば「何となく...」で買っていた日用品の選び方が変わってくるかも。

腐敗臭は?ガス臭なら?知っておきたい「消臭剤」の使い分け方法 pixta_21646194_S.jpg

体臭・腐敗臭に効く「イオン交換消臭剤」

現在市場で主流の消臭剤は消臭方法によって大きく2種類に分けられます。

1つめは、最もよく見かける「イオン交換消臭剤」。

人が臭いを感じる時、それは鼻腔から何らかの化学成分を吸入しているということです。特に「臭気」として感じる化学成分の多くはアンモニアや硫化水素、酪酸やイソ吉草酸(きっそうさん)など、プラスかマイナスの静電気を帯びる(イオン化する)ものが多く、これらの静電気を中和することで無臭化するのが「イオン交換消臭剤」です。

つまり、「プラスの静電気を帯びた臭いが来たらマイナスの静電気で中和する」という方法で消臭しているというわけ。

イオン交換消臭剤は様々な臭いに効果を発揮しますが、特に得意なのがゴミ箱やキッチン周り、靴箱や、ペットの糞尿といったイオン化した臭いです。

商品の表示では「イオン交換体」や「アミノ酸系消臭剤」等と記載されているものが多く、また「両性イオン界面活性剤」などもこれと類似の機構での消臭効果を持つと言われています。ジェル、液状、スプレーなど様々な形があります。

安全性が高く、ガスや煙にも効く「多孔質消臭剤」

2つめは、炭などの「多孔質消臭剤」です。

「炭」には目に見えない小さな穴がたくさん空いていて、まるでスポンジのようになっています。このような物質を「多孔質(たこうしつ)」と呼び、その無数の穴(孔)の中に、臭いの分子を吸着させるのが、「多孔質消臭剤」の消臭メカニズムです。

多孔質消臭剤は、イオン交換消臭剤に比べて消臭効率は高くないと言われますが、実はゴミ箱やキッチン周りなどのイオン系臭気だけでなく、芳香族炭化水素やガスや煙といった非イオン性の化学物質や粒子状の臭いも吸着できるのです。香水や芳香剤の匂い、精油(アロマ)などもこの一種です。

また万が一、子どもやペットが誤飲しても安全性が高いというメリットもあり、車や冷蔵庫といった安全性が気になる場所に置くのにも適しています。

炭以外の多孔質消臭剤では「ゼオライト」や「シリカゲル」などが知られていますが、いずれも水分を吸収する吸湿性が高すぎて消臭剤としての機能が炭には劣るため、実用例は少ないのです。

●イオン交換消臭剤
アンモニアや硫化水素を含む腐敗臭・糞便臭、酪酸(皮脂の酸化臭)、イソ吉草酸(足や汗の悪臭)などのイオン系の不快臭に強い。消臭力は比較的高い。
例)イオン交換体・・アミノ酸系消臭剤など

●多孔質消臭剤
消臭力は低めだが、安全性が高く、様々な臭気を幅広く消臭できる。イオン交換では対応できないガスやエステル、香料なども消臭可能。
例)炭など

腐敗臭は?ガス臭なら?知っておきたい「消臭剤」の使い分け方法 025-002-031.jpg

◎POINT
臭いの原因と消臭剤のメカニズムを理解しておけば、どちらの消臭剤が合っているのかがわかります。臭いを取るだけでなく、換気などもしながら、上手に使っていきましょう。

その他の「最強の家事」記事リストはこちら!

イラスト/nobushiro

腐敗臭は?ガス臭なら?知っておきたい「消臭剤」の使い分け方法 最強の家事帯あり.jpg

生活雑貨、洗濯用洗剤、掃除用品、ボディケア用品といった4テーマを解説。著者が推薦する25のアイテム紹介も

 

かずのすけ

1990年、福井県生まれ。京都教育大学教育学部を経て、2016年に横浜国立大学大学院環境リスクマネジメント専攻・洗剤洗浄科学研究室を卒業(環境学修士・教育学学士)。研究活動のかたわら、化粧品の企画開発、セミナー講師、執筆業などにも携わる。

e7f6fc1d22f70fc46f20769fc493804d8332c042.jpg

『秒でわかる! 最強の家事―暮らしは、化学でラクになる!』

(かずのすけ/ワニブックス)

「除菌と抗菌と殺菌の違い」「部屋干し用洗濯洗剤の効果」「Ag+とは何か」答えられますか?ふだんの暮らしで何となく使っている日用品の小さな疑問に、化学成分と洗浄化学の専門家がズバリ回答。一読すれば、食器用洗剤からシャンプーまで日用品選びの手間と時間から解放されます。

※この記事は『秒でわかる!最強の家事―暮らしは、化学でラクになる!』(かずのすけ/ワニブックス)からの抜粋です。

この記事に関連する「暮らし」のキーワード

PAGE TOP