幻想的な夜の森に「アオバズク」の声が響く.../井上弘美先生と句から学ぶ俳句

俳句の井上弘美先生と、月ごとのテーマに合わせて俳句から学んでゆく、「毎日が発見」本誌の人気連載「俳句のじかん」。7月のテーマは「生きものを詩的に詠む」。蝶や鳥を詠んだ2句の解説をお届けします。

幻想的な夜の森に「アオバズク」の声が響く.../井上弘美先生と句から学ぶ俳句 俳句用_pixta_22791264_S.jpg

磨崖仏おほむらさきを放ちけり 黒田杏子(ももこ)

「オオムラサキ」は紫色の地に白い斑紋をもつ大型の美しい蝶で、国蝶に指定されています。俳句では大型の蝶は夏の季語です。一方「磨崖仏」は大岩などに彫った佛のこと。この磨崖仏(まがいぶつ)は佐渡市宿根木(しゅくねぎ)の海蝕洞(かいしょくどう)に彫られたものだということです。

実際は磨崖仏の傍から蝶が飛んだのでしょうが、「磨崖仏」が「おほむらさき」を放ったと表現したことで、おおらかで荘厳な句になりました。明るい海も見えてまばゆいばかりです。

作者は1938年、東京生まれ。『藍生』(あおい)創刊・主宰。蛇笏賞などを受賞。現代を代表する作者の秀吟です。


青葉木菟月光にこゑ濡らしゐる 橋本榮治

「青葉木菟」(あおばずく)はフクロウ科の鳥。青葉の頃に日本にやって来て、秋に南方へ去ります。

「青葉木菟」は、昼間は梢で眠っていますが、夜になると「ホーッ、ホーッ」と寂しげな声で鳴きます。月光の差し込む森に鳴く青葉木菟を、「月光」に声を「濡らす」と表現した点が鮮やか。しかも「ゐる」と現在進行形にしたことで、夜の森に響く声が聞こえてきます。感覚の冴えた句で幻想的。しっとりとした詩情が感じられます。

作者は1947年、横浜生まれ。『枻』『件』の編集発行人で、現代を代表する作家として活躍中。近刊句集よりの一句。

その他の俳句に関する記事リストはこちら!

 

<教えてくれた人>
井上弘美(いのうえ・ひろみ)先生

1953 年、京都市生まれ。「汀」主宰。「泉」同人。俳人協会評議員。「朝日新聞」京都版俳壇選者。

この記事は『毎日が発見』2019年7月号に掲載の情報です。

この記事に関連する「趣味」のキーワード

PAGE TOP