「iPS細胞」でいったい何ができるのか/地球の雑学

「iPS細胞」でいったい何ができるのか/地球の雑学 pixta_19902364_S.jpg地球はどうやって生まれたのか? 人間の身体の知られざる秘密など、思わずだれかに話したくなる理系のウンチク。本書『人類なら知っておきたい 地球の雑学』で、あなたの雑談を"スケールアップ"させませんか?

◇◇◇

前の記事「日本の「折り紙」技術が宇宙で応用されている!?/地球の雑学(111)」はこちら。

 

「iPS細胞」でいったい何ができるのか

iPS細胞は、それをつくり出した山中伸弥(しんや)教授(京都大学iPS細胞研究所)が2012年のノーベル生理学・医学賞を受賞したことで広く知られるようになった。iPS細胞は「万能細胞」と呼ばれているが、どのように"万能"なのか。

人間の体は、もとはといえばたった1個の受精卵で、それが細胞分裂を繰り返し、内臓や神経や筋肉などの器官や組織になって形づくられたものである。発生初期の細胞は、すべての細胞になる能力があり、これを「多能性」と呼ぶのだが、一度分化した細胞はほかの細胞になる遺伝子にロックがかかる。たとえば「目」になった細胞は、骨の細胞になることはできないのである。

iPS細胞の日本名は「人工多能性幹細胞」で、このロックを外して細胞を初期化し、すべての器官や組織に分化させることができるようにしたものである。山中教授は、皮膚の細胞に四つの遺伝子を組み込むことで、細胞を未分化の状態にしたiPS細胞をつくり出した。これを用いれば、患者本人の皮膚から、その患者が必要としている体のパーツをつくることができる。病気やケガで損傷したり機能を失ったりした部位を、もとどおりにする再生医療が幅広く可能になるのだ。

たとえば、現在では脳死した人から臓器をもらって行なわれている移植手術も、本人の細胞を使って再生した臓器を用いて行なえるようになる。これなら倫理上の問題もなく、何より拒絶反応の心配がなくなる。ほかにも、糖尿病ならばインスリンをつくる膵臓(すいぞう)細胞をつくり出して治療したり、角膜を損傷して視力を失った際に角膜細胞をつくり出して本人の目に移植するなど、その可能性は無限大で、多くの分野で研究や計画が進められている。

 

次の記事「偶然から発見された抗生物質「ペニシリン」/地球の雑学(113)」はこちら。

※「地球の雑学」その他の回はこちら。

 

b0576d6a0b767220d36dd79cda28090db05eae54.jpg

人類なら知っておきたい 地球の雑学

(雑学総研/KADOKAWA)

眠れないほど面白い理系ウンチク212! 思わず誰かに話したくなる「理系のウンチク」を集めました。職場で家庭で、日々の「雑談」に役立つ、動植物・天体(太陽系)・人体・天気・元素・科学史など、「理系ジャンルネタ」が存分に楽しめる必読の一冊です!

この記事は『人類なら知っておきたい地球の雑学』からの抜粋です。

この記事に関連する「趣味」のキーワード

PAGE TOP