今回は、衣装デザイナーの岡本孝子さんに、礼装用のコートである「道行コート」をほどいて作るショート丈のブラウスを教えてもらいました。プルオーバーで風通しがよく、軽やかな着心地なのでこれからの季節にもぴったりです。
【前回】衣装デザイナーの岡本孝子さんに教わる「道行コートで作る夏コート」
絹素材ならではの軽さとしなやかさが魅力
デニムと合わせてカジュアルに着こなしても。自然に落ちる肩のラインと、えりぐりの緩やかなカーブがポイントです。
岡本さんのデザイン画。実際に使うきもの地の色柄も描き込んでイメージを膨らませます。
肩周りが隠れるフレンチスリーブ
袖の形には二の腕をほっそり見せる効果が。左右の脇にスリットを入れてあるので、よりゆったりと着られます。
作ってみましょう
材料
単衣の道行コート...長い丈のもの1枚
市販のバイアス布(ブラウスの袖口用)...幅1.8×約50cm
まず道行コートをほどきます
えりが額縁のような形(道行えり)の道行コートを使っています。
裁ち方図
て作る夏コートを教えてもらいました。ゆったりとした夏コートできれいなシルエットが特徴的なコートなのでこれからの季節にもぴったりです。
着用しているのは作者·岡本孝子さん。お気に入りのきもの地が映えるよう、シンプルなパンツとアクセサリーを合わせています。
これからの季節にぴったりのアンサンブルをご紹介します。
コートは肩にかけるように羽織る形。
左右の身頃を突き合わせずに着るので、歩みに合わせ、大きなえりがふわりと揺れてきれいなシルエットが出ます。
素材は和装時にきものの上に着るおしゃれ着・ 道行コート。
ほどいて四角い布に戻してから作っています。
コートはゆったりとしたえり付き
コートの身頃は道行コートの身頃の形をそのまま利用。幅広のえりは、揺れ感を楽しめるよう裾までひと続きにしてボリュームを出しました。コート丈は好みで変えましょう。
後ろ身頃にタックをとって
背中心の上部のタックで後ろ姿を緩やかなAラインに。後ろえりには接着芯を入れ、首周りのきもの地が自然に立ち上がるようにしています。
作ってみましょう
ここでは丈の長い道行コートの裾折り返し分も含めて使いました。
丈はそれぞれに異なり、短いものも。
2枚作るのに用尺が足りないときは、道行のえりの形を生かして夏コートだけを作るといいでしょう。
材料
単衣の道行コート...長い丈のもの1枚
接着芯(コートのえり用)...約20×50cm
まず道行コートをほどきます
えりが額縁のような形(道行えり)の道行コートを使っています。
裁ち方図
※同じ道行コートから「夏コート」も作るため、ブラウス分の断ち図も載っています。
1 . 後ろ身頃をぬう
2 . 前身頃をぬう
3 . 肩をぬう
4 . えりぐりをぬう
5 . 脇をぬう
6 . 袖口と裾をぬう
【関連記事】きものを洋服に簡単リフォーム! 衣装デザイナー・岡本孝子さん「きもので作るプルオーバーブラウス」
【関連記事】きものリフォームでシンプルシック!衣装デザイナー・岡本孝子さん「きもので作る巻きスカート」
取材・作図/飯田充代 撮影/木下大造 スタイリング/岡部久仁子 イラスト/小池百合穂