きものや帯をリフォームして作る「ランチョンマット」。ラミネート加工をして汚れを拭き取れる一枚に♪

たんすにしまっているきものや帯は、思い出の詰まった大切なもの。でも、取り出してみたらしみや汚れが見つかって...。そんなときは、きれいなところだけを使ってリフォームをしませんか? 今回はウエディング小物作家の渋沢英子(しぶさわ・えいこ)さんに、帯ときものの柄を生かして作る!「ランチョンマットの作り方」を教えてもらいました。

【前回】きものや帯をリフォームして作る「春の部屋小物」。柄を生かしてテーブルランナーや鍋敷、鉢カバーを

きものや帯をリフォームして作る「ランチョンマット」。ラミネート加工をして汚れを拭き取れる一枚に♪ 2204_P102_01.jpg

ピンクの濃淡でまとめたテーブル。親しい人とのお茶の時間には、この小物がきっと会話のきっかけになるでしょう。

ランチョンマットや鉢カバーは水に濡れやすいもの。

多少の濡れを気にせず使えるように、生地にラミネート加工をしてみました。

写真下のように、市販されている専用シートを貼るだけなので簡単。

薄手なので、加工後にミシンでぬうこともできます。

他の小物作りにも役立ちそうです。

ランチョンマット

ラミネート加工をして汚れを拭き取れる一枚に

きものや帯をリフォームして作る「ランチョンマット」。ラミネート加工をして汚れを拭き取れる一枚に♪ 2204_P102_02.jpg

用意するもの(1枚分)
きものの端切れ36×25cm(36cmはきもの幅)
ラミネート加工用シート36×25cm

(1)ラミネート加工用のシートを用意

きものや帯をリフォームして作る「ランチョンマット」。ラミネート加工をして汚れを拭き取れる一枚に♪ 2204_P102_03_W500.jpg

同じ用途のシートが大手インターネットショップやクラフト店、100円ショップなどで購入でき、艶消しタイプもあります。紙にも使えます。

(2)裏紙をはがす

きものや帯をリフォームして作る「ランチョンマット」。ラミネート加工をして汚れを拭き取れる一枚に♪ 2204_P102_04_W500.jpg

シートをきものの端切れと同じサイズに切り、裏紙をはがします。ひとまわり大きく切っておいて、後で切りそろえてもOK 。

(3)きもの地に貼る

きものや帯をリフォームして作る「ランチョンマット」。ラミネート加工をして汚れを拭き取れる一枚に♪ 2204_P102_05_W500.jpg

端切れの表側に(2)を貼ります。布とシートが大きくずれないように、写真のように、最初に角をきちんと合わせて貼り始めましょう。

(4)空気が入らないように気を付けて...

きものや帯をリフォームして作る「ランチョンマット」。ラミネート加工をして汚れを拭き取れる一枚に♪ 文書名毎日が発見4月号_電子_150-1-2.jpg

続けて、シートを全体に広げます。布とシートの間に隙間が空かないよう、また、余分なしわがよらないようにします。

(5)アイロンでシートを接着

きものや帯をリフォームして作る「ランチョンマット」。ラミネート加工をして汚れを拭き取れる一枚に♪ 2204_P102_06_W500.jpg

付属のアイロンシートをのせてアイロンをかけ、しっかり接着します。布端のガタつきがあれば切りそろえましょう。布端の始末は不要です。

きものや帯をリフォームして作る「ランチョンマット」。ラミネート加工をして汚れを拭き取れる一枚に♪ fujisan.jpg

取材・文/飯田充代 撮影/奥谷 仁 イラスト/小池百合穂

 

<教えてくれた人>
渋沢英子(しぶさわ・えいこ)さん
ウエルカムボードやリングピローなどのウエディング小物作家。パーティー演出も手がける。手作り小物も数多く発表。著書に『プリザーブドフラワーで作る渋沢英子の花小物』(朝日新聞出版)ほか。

この記事は『毎日が発見』2022年4月号に掲載の情報です。

この記事に関連する「趣味」のキーワード

PAGE TOP